住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

408 「もしも、徐福が日本に来ていたら」 (75)

2007-07-20 06:36:33 | もしも、徐福が日本に来ていたら

まとめて読みたい方は、上の「もしも、徐福が、、、(カテゴリー)」↑
をクリックしてください。

目次は、ここをクリックしてください。 

408 仲哀天皇と神功皇后(3)


★08仲哀天皇八年(己卯199)正月壬午《四》の項の昨日の続きである。

又筑紫伊覩縣主祖五十迹手。聞天皇之行。

また、筑紫の伊覩縣主(いとあがたぬし)の祖(おや)五十迹手(いそあとで?)天皇の行くを聞き、

拔取五百枝賢木。立于船之舳艫。上枝掛八尺瓊。中枝掛白銅鏡。下枝掛十握釼。參迎于穴門引嶋而獻之。

五百枝(いおえ)の賢木(さかき)を舳と艫に立て、上枝に八尺瓊(やさかに)を掛け、中枝に白銅鏡を掛け、下枝に十握釼を掛け、穴戸の引嶋に参り迎え献ぐ。

ちょっとびっくりだ。ほんの数行前と同じことが書いてあると思った。比較すると多少違いが有る。
下は、数行前の崗県主の熊鰐が出迎えたところだ。

拔取五百枝賢木。以立九尋船之舳。而上枝掛白銅鏡。中枝掛十握釼。下枝掛八尺瓊。參迎于周芳沙麼之浦而獻魚鹽地。

熊鰐は九尋の船と、大きさが書いてある。賢木(さかき)を立てているのはこちらは舳(へさき)だけだ。
三種の神器が掛かっているのは同じだが、上中下の位置が違う。
迎えに行った場所が違う。五十迹手(いそあとで?)は穴戸の引嶋(これは下関市彦島)、熊鰐は周芳佐波(防府市佐波)に出迎えたとある。
遠賀川河口から、防府市佐波というと、60~70km有りそうだ。
もっとも、伊都国(前原)から彦島も同じ位の距離はありそうだ。出迎えもご苦労なことである。

天皇から国を預かっているのだから、各県主は、おっとり刀で駆けつけるのは当然かもしれない。
 それにしても、通信連絡網も十分発達していたと考えられる。