長かった7月が終わりやっと8月です。
穏やかな日々であってほしいと、思わず祈りたくなりますね。

先月、Kobe健康プラザで受講した若き医師お話をのアップしましたが、今回もそのうちの一つを・・・
皆さんは、誰もが(ぴんぴんコロリ)を願っていますね。
では、その願い通りになる人の確率はどのくらいだと思われますか?
皆は、20%とか30%とか思い思いのパーセントを口ぐちにいいます。
ところがね、4~5%です。
残りの95%は(ねんねんコロリ) つまり長く患って・・・と言うわけです。
長寿国日本と言われ続けていますが、医療により生かされている寝たっきり患者だというわけです。
ですから、無駄な延命治療を受けないなら、元気なうちに(受けない)という意志を家族に残してくべきです。
口で言うだけではいけません。
必ず文章で残しておいてください。
そして、その存在を配偶者、子供たちに伝えておかないといけません。
とっても重いお話でしたが、
先生はユーモアを交えて楽しく語られました。
私は、エンディングノートは、ほぼ仕上げていて、息子たちにも内容を確認してもらってはいましたが、 (無駄な延命治療はいらないよ)とは常日頃言っていただけです。
家に帰り慌ててエンディングノートのルーズリーフ一枚付け加えました^^
明日の事は、良くも悪くも誰にもわかりません。
与えられた今日の命を大切にしたいとつくづく思いました。
7/22~7/末までにいただいた(夏便り)3です。 お楽しみくださいね。

次に(今日の絵手紙)です

カボチャは甘辛く煮るシンプルなのが大好きです。
なおちゃんから電話で言ってもらって初めて気づきました。
カレンダーの(夏)の漢字が間違ってます(゜_゜>)
穏やかな日々であってほしいと、思わず祈りたくなりますね。

先月、Kobe健康プラザで受講した若き医師お話をのアップしましたが、今回もそのうちの一つを・・・
皆さんは、誰もが(ぴんぴんコロリ)を願っていますね。
では、その願い通りになる人の確率はどのくらいだと思われますか?
皆は、20%とか30%とか思い思いのパーセントを口ぐちにいいます。
ところがね、4~5%です。
残りの95%は(ねんねんコロリ) つまり長く患って・・・と言うわけです。
長寿国日本と言われ続けていますが、医療により生かされている寝たっきり患者だというわけです。
ですから、無駄な延命治療を受けないなら、元気なうちに(受けない)という意志を家族に残してくべきです。
口で言うだけではいけません。
必ず文章で残しておいてください。
そして、その存在を配偶者、子供たちに伝えておかないといけません。
とっても重いお話でしたが、
先生はユーモアを交えて楽しく語られました。
私は、エンディングノートは、ほぼ仕上げていて、息子たちにも内容を確認してもらってはいましたが、 (無駄な延命治療はいらないよ)とは常日頃言っていただけです。
家に帰り慌ててエンディングノートのルーズリーフ一枚付け加えました^^
明日の事は、良くも悪くも誰にもわかりません。
与えられた今日の命を大切にしたいとつくづく思いました。
7/22~7/末までにいただいた(夏便り)3です。 お楽しみくださいね。

次に(今日の絵手紙)です

カボチャは甘辛く煮るシンプルなのが大好きです。
なおちゃんから電話で言ってもらって初めて気づきました。
カレンダーの(夏)の漢字が間違ってます(゜_゜>)
毎年感動します。
試合は観ていたら何もできないので、
次に観るのは、兵庫代表の
明石商業と報徳の時くらいかな~
松井さんの始球式も良かったですね。
行進曲が流れ出すと、ワクワクします。
この猛暑で選手はともかく
応援団や吹奏楽部の生徒が
倒れないかと心配です。
猛暑はいつになったら一段落するのでしょう?
今週も連日の猛暑のようですねぇ(涙)
春夏冬 二升五合。。。
あきない ますます はんじょう
商い ますます繁盛ですね~
ありがとうございました<m(__)m>
水害や極暑続きの7月がとても
長く感じられ、8月になるとき、
心の中で\(~o~)/と思いましたが、
よく考えると、夏の本番はこれからなんだ。。。とがっかりしました。
でも、ここ2~3日
朝晩だけ涼風が入ってきて、
気が付けば、タオルケットや夏蒲団を
おなかの上にかけています。
日中は、やり場のない暑さですが、
季節の進みが感じられ嬉しいです。
舞ちゃんの8月は、長崎への帰省が待っていますね。 いいなぁ~~
八月になりました~!
今月もよろしくです。
絵手紙のかぼちゃ!雰囲気がとっても素敵ですね~!
絵手紙もいろんな描き方があるのですね。
エンディングノートや長生きのお話!いろいろお勉強です。
今日英会話教室のお仲間と一緒にランチしました。
彼女は88歳の白髪のとっても素敵なご婦人です。
私たちの憧れだからね~っていつも言っています。
洋裁の達人で今度、舞のワンピースを縫ってくださるの。
あんなふうに年齢重ねて行けたらいいね~って仲間達と話している方、
ご縁に感謝で~す。
そして素敵な作品いつも見せてくださってるnetの仲間達にも感謝で~す! 舞姫
何十日ぶりでしょうか~
でも、日中は元の木阿弥^^
ホント、ブラックユーモアというか、
ブラック比喩ですよね。
♪ ねんねんころりよ おころりよ~♪
の子守唄まで恐ろしくなる(笑
あぁ、ベチャベチャのカボチャには、
近頃めったに出会いませんが、
そんなのにあたるとがっかりして、コロッケにします。
“ねんねんコロリ”とは恐れ入りました~
お医者様のブラック比喩?!
すごいですね・・・(^_^;)
エンディングノートをご用意されているなんて
頭が下がります<m(__)m>
どこかにまとめておかないと・・・とは
思っているのですが(^_^;)
かぼちゃ、私はべちゃべちゃのも
けっこう好きです!
guuchanさんと同じく
甘辛く煮つけたものが美味しいですよね(^^)v
産直かぼちゃの絵手紙
楽しいです!
おひさまが、でーんと居座っているかのようで・・・
よっちんさんがおっしゃってることは、
誰もが望んでいることですよ。
あっさり死にたいです。
延命措置はして欲しく無いですねぇ。
でも、長生きはしたいです^ - ^
蝉も元気よく鳴いています。
エンディングノートはルーズリーフノートにするのがベストですよ。
思いついたとき、思いだした時に書きくわえられて整理がしやすいのです。
目次のページもできて
一目瞭然です。
預貯金に限らず、何の保険に入っているか、死亡時の年金の手続き、等々
たぶん現役の息子がすることになるだろうから、負担にならないようにを心がけたのですが・・・
でもね、夫婦で作った
このエンディングノートは書いていて気づくことがたくさんあり、
結構楽しかったの~
昔 こういう言葉ばかり集めた小冊子を読んだことがあり凄く楽しんだのでしたが、
すっかり忘れてしまっていました。
春夏冬⇒秋がない 商い
二升が思いだせません。
五合は半升⇒繁盛 ですね~
室温を見ると28度。。。
この夏の室温32℃とか33度にならされていたから、28度が爽やかに感じられるのですね~~
勿論 メモってきますよ。
でも、字が汚くて何を書いてるかわからないことが時々あります(゜_゜>)
エンディンノートもどちらかが病気をすると、作れなくなることはわかっていましたから早めに取り掛かりました。
ノートには書いたけど、気になることがいっぱいで頭がパンクしそうよ(*´Д`*)
ぐーちゃんはいつも準備万端で感心します
最近、かぼちゃは薄切りにして塩胡椒してレンジでチンが一番かな?
夏はさっぱりがいいな〜
春夏冬二升五合で「あきずに、ますます繁盛」、それのもじりかと思いました。
いつも心に響いた言葉をちゃんと自分の物にされるのが
素晴らしいと感心します。
メモを取って帰られるのですか?
エンディングノート
随分前に一度夫がそのノート買っていましたが
あれはその後どうなったのかしら?
元気な時ならどうなったのかと尋ねられるけど
何だか今は 問いただすのも…怖いかもね
♪ ねんねんころりや、おころりや~ ♪
って歌っていましたよね。
時代が変われば(ねんねんころり)も様変わり。。。(笑
自分ができるだけの事をやったら、後は安心して今を楽しむことですね~
この(夏)は堂々と間違えていますね^^
延命で再び歩けても、
認知症の徘徊だったりして~~
オソロシヤ~~(笑
全然世話をかけないことはあり得ませんので、できることは元気なうちにしておいても~と。
四国遍路を始めたころ、
10年ほど前だったと思います。
私より若い女性が近づいてきて
「母がもう1週間と言うとき、兄弟が集まり
他の兄弟は(このまま静かに逝かせてやろう)と言ったのに、私一人が大反対し、強引に胃ろうをしました。
あれから7年、母は意識がないまま寝たっきりで、辛くて自分の犯した罪に苦しんでいます」と言われ、そのままその場を去られました。
その後もずっと私は四国を回りましたが、一度も彼女に出会うことはありませんでした。
なんだか心に刺さる不思議な出来事でした。
4~5%ですかぁ。
ねんねんコロリは嫌ですが、こればっかりは分かりませんねぇ。
きちんとしておかねばと思いますがなかなかねぇ。
夏のお便りは涼しさをもらいますねぇ。
どんと構えたカボチャ,構図いいねぇ!
カボチャは煮てもサラダにしても大好きです。
違いますけど、ユーモアがあっていいですよ。
エンディングノート・・・
延命治療で生き返ったり、将来元気になり
再び歩けるようになるなら
やってもいいですがねー。
ねんねんコロリはご免ですね。
ただ完璧なくらい子供を思って逝ってしまうと残された子供は助かる半面
辛い気持ちにもなるんじゃないかな?
借金は残して欲しくないけど
少々の面倒は残してくれてた方が
最後の親孝行ができそうな気がしています。
介護生活が長く苦しかっただけに
今を幸せに感じさせてくれます。
冬へのあこがれを詰め込んだんですね
とフォローしてくださりありがとうございます<m(__)m>
この頃、やさしい漢字でも、何だったっけ?と思うことが度々あり、スマホの辞書で調べることも(゜_゜>)
この(夏)は自信をもって間違っていますね(ー_ー)!!
好きなように生きて~と言う風に見られていて、山頭火はもがき苦しんだ人生だったのでしょうか~
詠まれている句は、どこか明るく救いがありますね。
その時代でも(ころり)が願いだったのですね。
昔は、水臭いべちゃべちゃのカボチャがありましたが、
この頃は美味しいですね~
これは理想ですね
そうなるように祈るしかありません
絵手紙の夏の字にこのところの暑さで
冬へのあこがれを詰め込んだんですね
戴いたたくさんの絵手紙 それぞれに良いですね
山頭火は、コロリ往生という言葉を使ってます
実際にそうだったようです
今の南瓜は
昔のでこぼこした日本のかぼちゃじゃなく
水分が少なくほっこり甘いので
あまり濃い味に炊かなくとも、味があります
彼方此方に向かっての責任がなくなり、
ある分気楽人ありましたね。
これは息子たちに向かってでありますが、
配偶者に向かってでもあります。
夫と二人で相談しながら作りましたが、
必要になれば、ノートを見ながらでないとできないと思います。
後は気楽に日々を楽しむのみです^^
当時ワープロでうった分厚い紙の束を渡しました。
これが今でいう(エンディングノート)
そこには、死亡届から、諸々の書類の出し方。届を出さないといけない役所、必要書類とうとう書いてあり、
その時は、こんなことまで書いて・・・と想うくらいでしたが、
父が亡くなった時、この書類にしたがってやれば良くて大いに助かりました。
母が亡くなったので、
必要手続とうとう書き残すのに、
忘れないうちに書き残しことができました。
エンディングノートを息子たちに渡した時、長男のお嫁ちゃんが
「私たちが困らないように、してくださり嬉しいです」と言ってくれたのが逆に嬉しかったです。
そう 願って居ても 死に方は
自分で選べない辛さが有ります
いづれ 息子等に迷惑を掛ける事に
成るのですが
近頃は 痛切に夫婦間の体に不安を
抱くようになりました
負担を最小限にと考えるのみです
かぼちやは 毎日豆乳スープしています
息子さん達にいかに迷惑をかけないようにするか
という心遣いに感心します。
私のところは特に女の子ばかりなので
見習って、できることはできるうちに
しておかなきゃと思い
一応何をどこに置いているかは書いてます。
なにしろ主人が全く何も知らないというか
知ろうともしない人なので(-_-;)
本当にお日さま、カボチャみたいに
デンと居座っちゃってますね。
ちょっとは隠れて欲しいものです。
で、大学ノートに描き始めました。
60歳少し前だったと思います。
そのうちに、事情が変わることや、
付け加えないといけないことが多々出てきて・・・
そこで思いついたのが、ルーズリーフノート!!
これだと、目次のページ、
ひとつひとつ項目ごとにかいても、
省くことも、付け加えることも楽々。。。
子どもたちにも見せておかないと、
いざと言うときに役に立ちませんね。
また、直売所に行かないといけなくなりそう~
いろんな時期がありましたが、
今は、(今を大切にすればいいのだ)と思うようになりました。
私はパンもご飯も好きですよ~~^^
昨日いただいた、もずくとトマトの絵手紙をアップするとき、
涼風が吹いているでしょうか~
涼しくなってほしい!!
エンディングノートは数年前に書き上げていますが今はいろんな項目があって悩んでしまいます
絵手紙いいですね特にカボチャは迫力があって参考になります
カレンダーのししとうもいいですね~~♪
絵手紙のかぼちゃもほっこりして
美味しそう~~(^○^)あーん
私はかぼちゃ大好きですが、姉は甘いのは
おかずにならないと言います。
私はパンが大好きで、姉はお米が大好き☆
似てないところもたくさんありますが
似ているところもたくさんあります(笑)
夏便りもいいですね~~( 〃▽〃)
ねんねんコロリ…難しいですよね。
年をとっているから先になくなるとか
病気をしているから先に亡くなるとか
そういうものではないので、いつ亡くなっても
後悔しないように生きたいと思っていますが
いつ亡くなっても後悔してしまいそうです。w
考えてみれば、北アルプスから帰って続いてのお仕事なんですね(@_@;)
訪問だけで失礼します。
暑い日が続きますが
頑張って乗り切りましょう。
応援ぽち