goo blog サービス終了のお知らせ 

心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

大寒と靴下

2023-01-21 21:46:00 | Weblog
昨日は「大寒」。
一年で一番寒いと言われている時期ですね。

今朝は少し屋根に白いものが、、、霜?雪?、、というくらいうっすら、すぐに溶けてましたけど。

❄️☃️❄️☃️❄️

昨年末、
友人から頂いてそのままになっていた靴下を発見✨

多分春くらいにいただいたのに、「絹の靴下なんて、もったいなーい」と思ってしまい込んだのでしょうね😅




シルクとウールの重ねばき。
最近、履いてます〜✨
肌触りよく軽くて、暖かいです〜。ありがとうございます💕

✨✨✨✨✨

も一つこちらは足袋靴下。
年末にSousou でみつけたウサギ柄。

卯年に因んで、、
新年、普段着の和服の時に履こうと思いつつ、、
まだ履いてません。
なかなか和服を着る心の余裕がないです💦


ウサギ柄の靴下を履いたら 

ココロ軽やかにピョーンと障害物も飛び越えられるような気がするんだけど、、。

そのうち 洋服の時に履いてるかもしれませんけどね😊

❄️❄️❄️
今週は中頃にかけて,すごーく寒くなるようです。
皆様暖かくしてお過ごしくださいね。

今頃、お正月の事💦といちごパフェ🍓

2023-01-09 10:56:00 | Weblog
年が明けても相変わらず,更新はゆっくりです。今更、年始のこと、、😅
✨✨✨

年始、元旦には氏神様へ初詣。

我が家は「しめ縄」はオーソドックスな蜜柑がついたものにしていますが、
ご近所歩いて見てると「しめ縄」を飾っているお宅は少ないように感じました。

おしゃれな正月飾りをされているお宅もあり、センスが良いなぁと、、

↓よそのお宅の玄関です







その後、ご近所の干支の神社🐰「岡崎神社」でもお詣りしようと思ったら、なーんと長蛇の列😳

とっても気持ちが良い神社で
いつもは人がまばらでお買い物ついでに寄ることが多いのですが、、、

この日のこんな行列を見たのは初めてで、、

この鳥居の外にも丸太町通沿いに列がつづいていて、鳥居まで来るのに1時間は待たなくては行けないと聞いて、後日行くことにしました。

ならばと、この神社の隣にできたホテルでお茶でも飲んで帰ろうということで 初めて行って来ました。












コーヒーを飲むつもりが、、、
「季節のパフェ」に😋

下の方にルバーブも入っているとおっしゃってました。とっても美味しく頂きました。

夫はお抹茶のドリンクを注文して、クッキーは私にも付いてましたね。










庭もすっきり ちょっと優雅なティータイムを過ごせました。

✨✨✨

その後、運動不足解消にと 
ご近所のお寺を回って 

↓黒谷さん







↑このお地蔵様、知人の旦那さん作だと思うんですけど、、、こんなところで遭遇😍

↑真如堂

清められている場所に行ったり、
清められた場所を見ると

心新たになります。

✨✨✨

この日は6000歩くらいだったかな。
お正月はあんまり出歩かず、ダラダラしていたので、、、

もうちょっと動かなくっちゃ。

一昨日からお仕事初めでした。何をするにも健康第一✨

睡眠しっかり取って、ちゃんと食べて、体を動かして、笑って、、、

体調を整えて 今日も素敵な一日を〜🐰💕




2023年 あけましておめでとうございます☀️

2023-01-04 10:21:00 | Weblog
年が明けて
既に三ヶ日が過ぎましたが、、、💦



年末にお花のお稽古に伺い、

万年青(オモト)とヒカゲノカズラの蓬莱飾りで新年迎えました。













心和む穏やかな一年でありますように✨💕✨💕✨



↑関西では鏡餅の中に個包装の「丸餅」が入っていますが、



↑同じ「○さぎ餅」というメーカーのものですが、関東では「角餅」が入っているというので年末にブロ友と盛り上がりました!

✨✨✨
おせち料理も関東ではあまり「たたきごぼう」を食べないんだそうで、、、
これは関東に住んでる娘情報ですが、こちらも「へーっそうなんだ!」と新たに知りましたね。

✨✨✨
元旦に「大福茶」いただきました🍵




知人が数年前から販売しているので応援も込めて年末に注文✨

梅干し、結び昆布と煎茶を合わせて飲みます。一年の無病息災を願って飲むお茶。
🌸梅干し、、、京都城陽の青谷の梅
🌸昆布、、、京都西陣の五辻の昆布
🍵茶、、、京都府和束町

起源は天暦五年(951年)、疫病が流行った時に六波羅密寺の空也上人が自分で掘った十一面観世音像を引き車に乗せて、梅と昆布を入れたお茶を振る舞ったところ、疫病が下火になったということから

村上天皇がその徳にあやかりその茶を年始に飲むようになり「天皇が飲むお茶 =皇(王)服茶」と言われるようになり、

その茶は庶民に幸福をもたらす意味から「大福」の文字が当てられて、以来正月行事として庶民の間に広まったそうです。

※六波羅蜜寺では1月3日まで「皇服茶」の授与があるそうですね。

✨✨✨
今、コロナ感染者も増えてますが、今年はそろそろ終息に向かって欲しいですね。


クリスマスイブ❄️🎄

2022-12-24 20:21:00 | Weblog
朝から雪がチラついて❄️
寒いですね〜🥶


かなり前から🎄ツリーなど出してました。


↓このスノーマン達は子供達が赤ちゃんの時に使っていたコートなどの端切れを使ってますし、

箒の枝は 下鴨神社の糺の森に落ちていた枝です。
物持ちがいいですね〜って、先日来られた方がおっしゃってましたね。

今日はクリスマスイブで たまたまいくつか郵便が届きました。

本やお茶等、、

それと知人からの可愛らしいクリスマスカードも💕


ほとんどの人とはlineやメールのやり取りが多いので、、手書きのカード💕嬉しいですね😍

クリスマスカードと一緒に封筒に入っていたコーヒー☕️

嬉しいわぁ。
中国茶を習っていますが、実はすごーくコーヒー好きなんです。

朝一番、コーヒーを飲んで目が覚めるんですよね〜。

好みを分かってくださっていて嬉しいです〜。
🎄🎄🎄
以前、カフェインについて調べている時に 
カルディというヤギ使いが見つけた赤い実(コーヒー)の伝説があるようです。

コーヒー好きですが、実はカルディのコーヒーは初めて飲むので楽しみです。

ありがとうございました〜☕️💕



神農祭へ

2022-11-26 07:27:33 | Weblog
先週の23日、丁度大阪で開催されるお茶会に行く予定あり、神農祭にも寄って来ました。

神農祭は11月22日、23日。

当日に行くのは初めてで、この日は☔️雨が降っているので人も少ないかもと思っていたのですが、、、

少彦名神社に参拝するために堺筋の反対側まで列ができてました💦




傘、傘、、、☔️
でも、待っていれば進んでいくのでスムーズにお参りさせていただきました。




神農さん、、、医薬、植物の神とも言われています。
伝説では自ら植物などいろいろなものを食べて薬効のあるものについて試したと伝えられていて、お茶にまつわる神農さんの伝説もいくつかあります。

この辺り製薬会社が多いこの道修町にある少彦名神社に少彦名命(すくなひこ)さんと一緒に祀られています。

少彦名命(すくなひこなのみこと)は古事記や日本書紀に出てくる日本の医薬の祖神。
神農さんは中国の伝説、三皇五帝の一人。
炎帝とも呼ばれ、火を使ったり、農耕も人々に教えたともされる中国医薬の祖神。




五葉笹に張子の虎、
家内安全無病息災のお守りと御朱印を頂いてきました。


✨✨✨
少彦名神社の近くの杏雨書屋にも行ってきました。




武田製薬さんの所有されてものでしょうか。その歴史や貴重な資料をいろいろ拝見、、
コロナ禍になってから追加されたと思われる資料などもありました。
✨✨✨

この日の多くの参拝の方々も疫病退散を願う人たち、、、。

道修町の道沿いにはたくさんの食べ物などの屋台も出てました。こんな光景を見るのも久しぶりです😳

今もコロナ感染者の数は増えていますが、なんとか収束に向かって欲しいですよね🐯✨

✨✨✨
↓前に神農祭に行ったのは7年も前でした😅

植物と医薬の神様 - 心が元気になるものイロイロ!

11月22日、23日の神農祭、大阪の少彦名神社に行く予定にしていたのですが、その日はいけなくなって、ちょっと遅くなりましたが、先日行ってきました。こんなビルとビ...

goo blog

 

大阪の友人に聞いたところでは年内最後のお祭りだそうです。

薬関係の方々が多く来られるのかなと思ってましたが、屋台もあるし、家族で来られている方も多いような気がしました。

まずは健康でないと、家の中もお仕事もうまくは回りませんね😊✨

疫病退散「神虎笹」の授与は来年節分頃まであるようです🐯🎋

もう秋ですね〜🍁

2022-11-14 06:51:00 | Weblog
お久しぶりです〜。
1ヶ月半ほど間が空いての更新ですね💦

季節もすっかり秋🍁紅葉も美しくなってきましたね〜。

✨✨✨


娘の里帰り出産、、、

初の子育てに娘は泣いたり笑ったりしてましたが、これから徐々に母親らしくなっていくんだろうなぁと、、。

お宮参りも終わって関東に帰っていきました。

今はアプリやlineのおかげで 動画や写真で日々の成長も見れますので本当に便利です〜。


✨✨✨
今回はこのタイミングに合わせていろんなことが重なり、、、
夫の入院手術、親戚の長期滞在、仕事の事アレコレ、お茶会のお手伝いなど、、、

更に私自身も体調を崩したりしてまして

ブログの更新はできないし、その他のSNSも全然見に行く余裕もなく、、、

👶の笑顔には癒されて、、、

そんな日々でしたが、やっと落ち着いてきました。

スローペースですが、徐々に更新していこうと思います✨


ひな祭り、、、梅、桃、ひちぎり

2022-03-03 21:45:00 | Weblog
娘が嫁いで ちゃんとしたお雛様は娘夫婦の家に持って行ってしまったので、

今年からは小さなお雛様達を飾ってます✨


↑伏見人形
↑娘が子供の頃に作ったアイロンビーズのお雛様

以前は段ボール箱を改造して段飾りにしてましたが、、。今もアイロンビーズってあるのかしら。

中部地方は3月3日までお雛様を飾っていましたし、関東もそうだと聞いてますが、、、

関西では旧暦の4月3日まで飾っても良いと言われていますので、まだしばらくはこのままにしておくつもりです。
又、4月3日を過ぎても雛人形を後ろを向けておいたら大丈夫と言われて、晴れた日に片付けるようにしていましたね。


✨✨✨



↑梅、壇香梅、菜の花


こちらは梅、桃、薇(ぜんまい)
そして節分の時の残りの柊

今の時期は花が長持ちします😊

気温も少し上がってきていますので、梅、桃共に今は室内で満開になり、良い香りがしています〜🌸

✨✨✨






ひな祭り!というとちらし寿司。

本当はシンプルにお刺身を載せない方が好きですが、、、好みで乗せてねって感じで、お刺身は別添えで食べたいものをトッピングして食べてます😋


蛤も美味しい〜。
白ワインと共に頂きました✨

✨✨✨


そしてお菓子は洋菓子にしようかと迷いましたが、、、

ひな祭りの「ひちぎり」(引千切)という和菓子にしました。

最初に食べた時にカタツムリのような不思議な形と思ったお菓子です。

いろいろな和菓子屋さんで作られていますが、今日のは、、

緑色はよもぎのお餅がベース「千本玉寿軒」さんのもの。
ピンク色のは「塩芳軒」さんのもの。

それぞれ美味しく頂きました🎎✨

✨✨✨

今朝、ウクライナの女性が武装している映像を見ました。

世界中の人々が平和で過ごせますようにと

願わずにいられません✨✨✨




日差しが春めいてきましたね

2022-02-12 21:55:00 | Weblog
2月4日は立春だったので
暦の上では既に「春」!

日差しは明るくなってきましたが、寒いですね〜。



椿が今は花盛り!

ここにメジロが時々やってきては花の中に頭を突っ込んでます。花粉を食べているのかしら???

写真を撮ろうとしてもなかなかうまく撮れず、、、ガラス越しでしか撮れませんでしたが

寒桜の花の蜜も食べにきてるようです。




矢印のところ!
いつも仲良く二羽でやってきますね💕

窓を開けてスマホで写真を撮ろうとするとすぐに逃げられてしまいます😅

✨✨✨

まだまだ寒いのに

先月末頃ですが、こんな寒そうなものを食べてました。

お友達に頂いたチケットあり、何か頼まなくっちゃということで、、、他の選択肢が見つからず💦

↑宇治ほうじ茶パフェ
(みのりカフェ)

お腹冷やすので滅多にパフェは食べないのですけどね、、、

黒豆入りで美味しかったですよ〜😋

✨✨✨

そしてこれはフルーツ屋さんのパフェ
(観音山フルーツパーラー京都店)

着物屋さんにお付き合いして頂き、その方からリクエストあったお店に一緒に行ってきました。


みかんがぎっしり!🍊🍊🍊
いくつ使っているんでしょう。

すごいボリュームで

お互いに食べれるんだろうかと言いつつ、、、

ラクラク食べてしまいましたよ😋いやぁフルーツがとっても美味しかったですよ〜。

私は洋梨のパフェをセレクトしました。



洋梨好きにはたまらない美味しさでしたよ〜😋


和歌山の果物農家さんがされているだけあって甘すぎず、果物を存分に楽しめるパフェでした。

私たち以外に一人お客様いらして、
その方が遠くの方で苺盛り盛りの苺パフェを食べているのを見つつ、つぎは苺パフェにしようかなっと、、🍓

✨✨✨
気持ちがポカポカしてパフェの冷たさを感じず、、、

甘いものって精神的な安定にはやっぱり必要なんだなぁと、

それと多分おしゃべりですね。マスクをしていても人と話せると心が緩みます。

甘いものもおしゃべりも
心に必要なのかも〜🍊🍐🍓



節分と恵方「北北西」

2022-02-03 20:49:00 | Weblog
今日は2月3日節分ですね〜。

和菓子屋さんには2月3日まで、節分のお菓子あり、、、

この期間限定にめっちゃ弱い💦







お菓子を食べて

お抹茶飲んで 美味しかった、、、

あっ、お抹茶の写真は撮るのを忘れました😅

まっ、いっか💦

今日のお菓子は鶴屋吉信さん、
お抹茶は小山園さんでした。

節分は

節を分ける

立春の前日。



寿司屋の陰謀かなぁと思いつつも丸かぶり寿司を作ってます。






それと鰯と豆ですね。
✨✨✨

以前、吉田山の節分祭に行ったときに
年越し蕎麦のお店があるのを見て、
あっ、旧正月って事と思いましたが、立春と旧正月は少しずれているんですよね。

今年の旧正月は2月1日。

夫の方の風習で旧正月の3段の鏡餅も飾っています。
何故、三段なのか?よく分かりませんが、

下にある言葉を書くようにと義祖母から言われた言葉も書いてます。

そして橙(餅の右横にあるのが本物の橙です。お餅が小さくて、橙が大きすぎて乗らないので横に置いてます💦)


平穏な日々が送れますように✨✨✨


今宮戎と黄色の通天閣

2022-01-10 23:28:00 | Weblog
仕事が終わった後に

今宮戎神社の「十日戎」の前日「宵えびす」だったのでちょっとだけ寄ってきました。

大阪の今宮戎神社に行くのはすごーく久しぶりです。


「商売繁盛笹持ってこい」と言うように

福笹頂いて、それに縁起物を福娘につけてもらい商売繁盛を祈願するため、お商売されている方が多く参拝に来られます⛩✨

だから笹を持ってる人が境内にはいっぱいです。

コロナ禍で時間を分散して来られている方も多いようで「例年よりは参拝者は少ない」と毎年行ってる方はおっしゃってましたね。

もちろん皆さんマスクもされてますし、いろんなところがビニールで仕切られていたりコロナ感染対策もされてました。

 



商売繁盛してコロナも早く退散しますように✨
✨✨✨

今宮戎から歩いてすぐのところに通天閣ありますが、コロナ感染者が増えてきたので「黄色」いライトが点灯していました。

全国で感染者が急増してますが、、、この連休で更に増えるのかしら。なんとか今年こそはコロナ終息に向かっていって欲しいですね。







↑通天閣の下のところ、こんなに綺麗な絵がありましたが、、、
前からこんな絵が描いてあったのかしら???


通天閣近くのお店にはビリケンさんに似た子たちが何人かいましたよ〜。
なんかちょっと違うんですけどね〜😅

↑こちらのお店のビリケンさんは恵比寿さんが混ざってる感じですね。

新世界に行ったのも久しぶりですが、かなり前の通天閣のイメージとは違い、整備されて歩きやすくなっていました。

✨✨✨

ずーっと旅行も行けてませんが、、、

台湾に行った気分をちょっとだけ味わってきました〜。

タピオカドリンクや台湾ビール、台湾の屋台の味を楽しんできましたよ。

三人だけで貸し切り状態、、、美味しく楽しい時間でしたが、こんな時なので早めに切り上げましたけどね。



台湾にはいつ行けるようになるのかしら〜✈️