みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

京都旅行記パート5桂離宮(続き)

2012年02月08日 01時00分00秒 | 旅行記

そういえば、桂離宮の内容に迫る本で、そうか・・・・と唸ったのは宮元健次さんの「月と日本建築」という本で、全部正しいかどうかの判断は自分ごときにはわからないが、参考にするには良いと、興味深く読んだ。

印象が強かったのは、よくわかりもしないのに、眼の前に端然と佇む松琴亭であった。

次に、笑意軒で、障子をあけると、外の景色がぱっと一枚の画のようであった。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

198 210

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

隠していた絵を楽しむように、歩きながら、どこに何が隠されて意匠が凝らされているか見るのが楽しかった。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

205 212

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

月を見る別荘というので「侘び」とか「さび」とか感じたかと尋ねられれば、いいえ、であった。

思った以上に、昼間鑑賞したせいもあって、明るい感じで、遊び心にあふれて、ユーモアさえ感じてしまった。

建築を考えた智仁親王も、智忠親王も根が朗らかな方ではないかと勝手に思った。

月を眺めるとは不吉だという伝承もあるそうだが、からっと月の明るさを、昼間の舟遊びと同じく、夜さえも惜しんでお遊びになったような気がしてならない。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

214

笑意軒は、昼間の明るさゆえに生かされる建築だと思うし、ここがご学問所であったことを思うと、ある本に書いてあったように、不気味とは思えない。

江戸幕府は、天皇家に学問を第一と定めたというが、これは今の象徴天皇のような位置に押し込めて、政治に介入させないためらしい。

しかし、私には学問に王道なしと言う言葉があるように、学問を身につける王者の凄みを感じる。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

<



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。