実は昨年の暮れの30日以来、1週間あまり、パソコンにはまったく触っておりませんでした。
突発的な出来事がありまして、少々、いえいえかなり滅入っておりました。
暮れの挨拶もなしで、大変失礼いたしました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今年もまた、正月は駅伝三昧でした。
元旦の実業団、2,3日の箱根と、堪能させていただきました。
箱根は今年もドラマ満載でしたね。
まさか早稲田が往路優勝するなんて、考えてもおりませんでした。
今年はそこそこの順位でくるだろうとは予想しておりましたが、まさか往路優勝、総合2位に喰いこむなんて、つゆだに思っておりませんでした。
関係各位のみなさま、大変失礼いたしました。および、早稲田大学関係のみなさま、おめでとうございました。
お茶の間での駅伝観戦は、のんびりしたものです。
大荒れの天気になればレースがもっとスリリングになるのになんて、勝手なことをほざいていたりします。
幸か不幸か今年の気象条件は、寒くはありましたがいい天気でしたよね。
レースが始まれば、あとはのんびりです。
スタートからゴールまで、寸分逃さず画面に釘付けという訳でもありませんしね。
中継場でのタスキの受け渡しや、追い上げてきた選手が抜き去るシーンは画面に集中ですが、あとは経過がわかればいいんですからね。
ならばと、やおら毛糸を取り出してきました。
毛糸を手にするのは久々のことです。いつ以来になるのか・・・
ひょっとしたら、昨年は編まなかった、少なくとも形になるようなものは編み上げてはいないかもしれません。
まさかこんなにも糸の世界から離れていたなんて、自分でも驚きです。
刈米夫人から昨年いただいていた毛糸を前に、思案の末、こちらを編み上げました。

久々でしたのでね、こういうときは結果がすぐ出る帽子を編むに限るんですよ。
ひたすら時間がかかるものは、今のおじさんには耐えられそうもありません。
この程度の帽子だと、実質5~6時間で編み上がりますのでね。
気が付いてみれば20個近くはある帽子ですが、茶系の気に入ったものがありませんでしたのでね、あくまで自分用、防寒重視、実用本位で編み上げました。
久々に糸を手にすると、最初の編み目を作る段階から戸惑いがありました。
2度3度やり直しでした。
それでもすぐに馴れてきて、シコシコとひたすら編み目を重ねることで完成です。
刈米夫人からいただいた毛糸は、およそおじさんが選ぶ色とは違っておりますのでね、駅伝帽子に続き、駅伝マフラーに挑戦することにいたしました。
明るいグリーンを中心としたマフラーが完成する予定です。
こちらは帽子とは違い、ちと手強い相手です。
太目の編目でザックリしたマフラーを首に巻くには、おじさんは少々年を取り過ぎております。
目指すは薄目の編地で軽いマフラー、ならば細い棒針で緻密にシコシコ編み上げるしかありません。
いざいざチャレンジ~~
果てしなく続くマゾヒスティックな時間に突入じゃ~~
編み始めてはみましたが、長い道中が待ち構えているのは必然です。
その前に別のものを編むことに急遽決定。
3日の午後よりK坊んちでの新年の宴会が決まっておりましたのでね、それまでに編み上げて、お年賀にでもと思い至りましてね。
2個目の駅伝帽子を急ピッチで仕上げました。

ほとんど同じデザインですが、編み糸の太さが違いますのでね、編目の数と坊針の号数を変えてシコシコです。
画面上では濃紺に見えるかもしれませんが、黒一色なんですよ。
色を正しく再現するのは、ほんとに大変です。
K坊には黒いキャップをと、決めてましたのでね。
普段のファッションが黒中心ということもありますが、つい最近、この子が登場したことも黒を選んだ要因です。

2週間ちょっと前に、K坊んちにやってきた黒猫のミーちゃんです。
とうとうやってきましたよ、必殺ネコが。
いづれ飼うことになるとは思っておりましたが、いきなり登場してしまいましたよ。
人懐こくて、性格の良さそうな、ほんとに可愛いミーちゃんです。

先住のウサギとも、なんとか仲良くやっていけそうです。
ウサギがミーちゃんの存在を受け入れたようです。
ふたりが頭を並べて寝てる写真、撮れる日は来るのかな。
ただね、黒ネコって、被写体向きじゃないんだよね。
なかなかいい写真が撮れません。
それにしても箱根駅伝、棄権校が3つも出ちゃいました。
解説でも言ってたけど、科学的なトレーニングは格段に進歩したのに、何故こんな結果になるんでしょうか。
指導者はじめ、関係者は考えなくてはいけない問題です。
さあ、おじさんとしては、駅伝マフラーを完成させるだけです。
ウーン、都道府県対抗女子駅伝までには、なんとか完成の暁と相成りますやら。
しばらくの間、頑張ってシコシコ生活を送りますよ。
