goo blog サービス終了のお知らせ 

goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

編み尽くし

2008年01月29日 | 編物・手作り


昨年のこの時期、何をしてたんだろうって、そう思うことありませんか?

おじさんはわかっています。
寒空の下、ひたすらシダーローズとの出会いを信じて、東京中を彷徨っておりました。
違ったDNAを持つシダーローズを集めようと、あちこちで拾いまくっていました。
千代田、港、渋谷、新宿、中野、目黒、杉並のDNAをゲットしたと、ひとり悦に入ってたんでした。
アホですね。

今年は、宣言通り薔薇拾いはやっておりませんのでね、時間はあります。
パソコンに触ることも、自宅ではほとんどありませんのでね、なおのことです。

その時間を何に振り分けていたかと申しますとね、糸の癒しに浸かっておりました。
部屋に篭って、ひたすら編み続けておりました。
現在進行形でもあります。

  

この3点が、紹介済みの駅伝帽子駅伝マフラーです。

その後に出来上がったものを、ご覧になっていただきましょうかね。
編み上げた順番に並べています。

帽子3個、ミニマフラー1枚、以上の4点です。

刈米夫人からいただいた毛糸のことは、過去記事でも紹介しております。
3回目の登場となりますが、もう一度見ていただきます。

言葉は悪くなっちゃいますが、色、量、太さ、てんでバラバラの毛糸です。
それを組み合わせて、作品を作り上げていきます。

駅伝マフラーの記事中にも書きましたが、規制があるほうが、燃えるタイプなんですよ、おじさんは。

今回のものを加えて、帽子5個、マフラー2枚(1枚は11cm×60cmの超ミニマフラーです)、7点すべてを、刈米夫人から頂戴した毛糸のみで編みました。

残った毛糸は、これだけです。

残り毛糸と申しましてもね、ほとんど切れ端です。
これで何かを作ることは、もう無理でしょうね。

今のおじさんは、編み尽くしたという満足感、達成感に充たされております。

刈米夫人に、感謝です。
素敵な時間を与えていただき、ありがとうございました。

今回編み上げた帽子とミニマフラーは、すべてプレゼントいたします。
とは申しましても、差し上げるかたは決まっておりますけどね。

goro'sで受け取ってください。


駅伝マフラー

2008年01月14日 | 編物・手作り


かねての予告通り、「駅伝マフラー」が完成いたしました。
箱根駅伝初日に編み始め、結果的には10日ばかりかかってしまいました。
都道府県対抗女子駅伝前には、完了しておりましたけどね。
編んでいる途中で配色に不満が出てきて、編み直しを数回したりしたものだから、余計に時間がかかりました。

気に入らないとほどいて編み直すって話をすると、モッタイナイ、折角編んだのにって言われることがあるのですが、それこそモッタイナイ話なんですよ。
くすぶったまま編み続け、完成させても、どこかで気に入っていないという思いが残っていて、結局身に付けなくなっちゃうのです。

そんな経験がありますのでね、気に入らないと思ったら、即行ほどくことにしております。

  

左画像の下から編み始め、右画像の下がお終いの部分です。
このマフラーのどこを編み直したかは、言わないでおきますね。

刈米夫人からいただいた毛糸ですが、もともと各色の量がまちまちでしたのでね、どう配置するかを考えながらの作業でした。


070225「ゆるやかな午後」からの再掲です

前にも書きましたが、好みで選んだら、おじさんの手元には決してやってこなかった色たちです。

好き放題、何も気にしないで自由に毛糸が使えるのが基本でしょうが、規制があることから生まれる発想も、それなりに楽しかったりするんですよ。
おじさんはね、どちらかというと、規制があったほうが燃えるほうで、成し遂げたことに充足感を憶えるタイプだったりします。
マゾヒスティックなナルシストとでも申しましょうかね。

今回は量に加え、色にも規制がありましたので、Wのしばりのなかでの作業でしたのでね、Wの喜びがありました。
どうしようもない性格ですね。

明るい色を意識的に加えたほうがいい。
そんな年齢に突入しておるんですよ。



駅伝帽子

2008年01月08日 | 編物・手作り


実は昨年の暮れの30日以来、1週間あまり、パソコンにはまったく触っておりませんでした。
突発的な出来事がありまして、少々、いえいえかなり滅入っておりました。
暮れの挨拶もなしで、大変失礼いたしました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

今年もまた、正月は駅伝三昧でした。
元旦の実業団、2,3日の箱根と、堪能させていただきました。

箱根は今年もドラマ満載でしたね。
まさか早稲田が往路優勝するなんて、考えてもおりませんでした。
今年はそこそこの順位でくるだろうとは予想しておりましたが、まさか往路優勝、総合2位に喰いこむなんて、つゆだに思っておりませんでした。
関係各位のみなさま、大変失礼いたしました。および、早稲田大学関係のみなさま、おめでとうございました。

お茶の間での駅伝観戦は、のんびりしたものです。
大荒れの天気になればレースがもっとスリリングになるのになんて、勝手なことをほざいていたりします。
幸か不幸か今年の気象条件は、寒くはありましたがいい天気でしたよね。
レースが始まれば、あとはのんびりです。
スタートからゴールまで、寸分逃さず画面に釘付けという訳でもありませんしね。
中継場でのタスキの受け渡しや、追い上げてきた選手が抜き去るシーンは画面に集中ですが、あとは経過がわかればいいんですからね。

ならばと、やおら毛糸を取り出してきました。
毛糸を手にするのは久々のことです。いつ以来になるのか・・・
ひょっとしたら、昨年は編まなかった、少なくとも形になるようなものは編み上げてはいないかもしれません。
まさかこんなにも糸の世界から離れていたなんて、自分でも驚きです。

刈米夫人から昨年いただいていた毛糸を前に、思案の末、こちらを編み上げました。

久々でしたのでね、こういうときは結果がすぐ出る帽子を編むに限るんですよ。
ひたすら時間がかかるものは、今のおじさんには耐えられそうもありません。
この程度の帽子だと、実質5~6時間で編み上がりますのでね。

気が付いてみれば20個近くはある帽子ですが、茶系の気に入ったものがありませんでしたのでね、あくまで自分用、防寒重視、実用本位で編み上げました。
久々に糸を手にすると、最初の編み目を作る段階から戸惑いがありました。
2度3度やり直しでした。
それでもすぐに馴れてきて、シコシコとひたすら編み目を重ねることで完成です。

刈米夫人からいただいた毛糸は、およそおじさんが選ぶ色とは違っておりますのでね、駅伝帽子に続き、駅伝マフラーに挑戦することにいたしました。
明るいグリーンを中心としたマフラーが完成する予定です。
こちらは帽子とは違い、ちと手強い相手です。
太目の編目でザックリしたマフラーを首に巻くには、おじさんは少々年を取り過ぎております。
目指すは薄目の編地で軽いマフラー、ならば細い棒針で緻密にシコシコ編み上げるしかありません。
いざいざチャレンジ~~ 
果てしなく続くマゾヒスティックな時間に突入じゃ~~

編み始めてはみましたが、長い道中が待ち構えているのは必然です。

その前に別のものを編むことに急遽決定。
3日の午後よりK坊んちでの新年の宴会が決まっておりましたのでね、それまでに編み上げて、お年賀にでもと思い至りましてね。

2個目の駅伝帽子を急ピッチで仕上げました。

ほとんど同じデザインですが、編み糸の太さが違いますのでね、編目の数と坊針の号数を変えてシコシコです。

画面上では濃紺に見えるかもしれませんが、黒一色なんですよ。
色を正しく再現するのは、ほんとに大変です。

K坊には黒いキャップをと、決めてましたのでね。
普段のファッションが黒中心ということもありますが、つい最近、この子が登場したことも黒を選んだ要因です。

2週間ちょっと前に、K坊んちにやってきた黒猫のミーちゃんです。
とうとうやってきましたよ、必殺ネコが。
いづれ飼うことになるとは思っておりましたが、いきなり登場してしまいましたよ。

人懐こくて、性格の良さそうな、ほんとに可愛いミーちゃんです。

先住のウサギとも、なんとか仲良くやっていけそうです。
ウサギがミーちゃんの存在を受け入れたようです。
ふたりが頭を並べて寝てる写真、撮れる日は来るのかな。

ただね、黒ネコって、被写体向きじゃないんだよね。
なかなかいい写真が撮れません。


それにしても箱根駅伝、棄権校が3つも出ちゃいました。
解説でも言ってたけど、科学的なトレーニングは格段に進歩したのに、何故こんな結果になるんでしょうか。
指導者はじめ、関係者は考えなくてはいけない問題です。


さあ、おじさんとしては、駅伝マフラーを完成させるだけです。

ウーン、都道府県対抗女子駅伝までには、なんとか完成の暁と相成りますやら。

しばらくの間、頑張ってシコシコ生活を送りますよ。



07 goro'sクリスマスリース

2007年12月24日 | 編物・手作り



クリスマスツリー 恵比寿ガーデンプレイス 24日14:51

連休最後の日、いかがお過ごしですか?
クリスマスイブですね。
ご予定はどうなってますか?家族団欒ですか?

例によって何の予定も無いおじさんは、風は少々ありましたけど、いい天気でしたのでね、マイカーで街を一回りしてきました。
旧山手通りを中目黒方面に向かい、恵比寿、広尾、南麻布、六本木、青山から千駄ヶ谷を回ってgoro'sにやってきました。
さすがに道路は大混雑、慎重にマイカーを走らせました。


今年作ったクリスマスリースをご紹介します。

海老ヅル シダーローズ
イイギリ ナンテン 野イバラ 薔薇の実2種
クロガネモチ カナメモチ マンリョウ 西洋ヒイラギ
クチナシ カラスウリ ピラカンサ2色 ホウズキ
千日紅3色 
ヒイラギ




エビヅル シダーローズ 松ぼっくり
カラマツ コウヨウザン モミジバフウ
イイギリ ナンテン 野イバラ カナメモチ 
ピラカンサ 西洋ヒイラギ マンリョウ クチナシ 
ヘクソカヅラ アジサイ ミナズキ フヨウ ヒイラギ

このふたつはプレゼントしたものです。


今年はgoro'sのリースはいいかな、昨年のシダーローズのリースだけで充分だとも思ったんだけど、素材はいっぱいありますのでね。
シコシコ作ってみました。

こちらがgoro'sの壁面に飾っているリースです。
クリスマスはあまり意識しておりません。

イバラ) シダーローズ ジュズダマ
ムクロジ シナノキ ウツギ
マンリョウ カナメモチ
アジサイ ミナズキ フヨウ
ヘクソカズラ アメジストセージ


ミニリースも、もうひとつ作りました。

エビヅル シダーローズ コウヨウザン トベラ
イイギリ 野イバラ クチナシ
マユミ 千日紅 毛糸                     
オタフクアジサイ アメジストセージ
ラムズイヤー ヒイラギ


goro'sのモビールはこうなりました。


完売御礼

2007年12月18日 | 編物・手作り


  

  

  

  

  

  

クリスマスプレゼントになればいいかなと、ここ2週間、クリスマスリース作りと並行させて、ミニリースを作っておりました。
壁飾りやドアノブなど、お好きな場所に飾っていただける小さなリースです。

出来上がり次第、お客さまにお渡ししておりましたのでね、初期に作ったものは写真に撮っておりませんが、総計25個は作ったでしょうかね。

シダーローズとイイギリの赤い実をメインに、カラマツ、コウヨウサン、松ぼっくり、ムクロジ、モミジバフウ、野イバラ、クチナシ、南天、アメジストセージ、柊などを、その都度適当に組み合わせてます。
 
作り手の我儘と申しましょうか、まったく同じ物だと作っていて飽きちゃうんですよ。
素材を少し変えることで俄然やる気マンマンになっちゃうのは、素人の証です。
同じ物を作り続けてこそのプロなんでしょうけどね。

我が家にやってきたのはこれだって、確認出来るものはありましたか?
少しはクリスマスモードを演出するお役に、立てましたでしょうか?

そうそう、一応クリスマスの飾りとして作りはしましたが、そのまま正月飾りとしてご利用ください。
そのままでもOKですが、柊の小枝を外しまして、正月らしい小物でも加えると、一気に正月バージョンに変身いたしますよ。
お試しください。

おかげさまで完売いたしました。
ありがとうございました。


どうしても欲しいというかたがいらっしゃいましたら、前日までにご連絡ください。
素材はまだまだありますので、出来る限りの対応はいたします。


作る過程でポロポロとこぼれたイイギリの赤い実、糸で通して繋げてみました。
もったいないですから。


                   モビールに参加いただいております。