現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

IS イスラミックステート

2015-11-20 | 斯く書く




パリテロ事件をとらえるのは難しい。
いま、イラクにある、シーア派とスンニ派のそれぞれを信仰する部族対立にあるのは、イラク戦争を原因とすることにあった。

イスラムの宗派である。
シーア派は説明によれば、イスラム教の二大宗派のひとつで、2番目の勢力を持つが、最大勢力であるもう一方はスンナ派、スンニ派と呼ばれる。

その教義に、

>アリーの子孫のみがイマームとしてイスラム共同体を率いることができるという主張から始まったシーア派は、その後のスンニ派による歴代イマームに対する過酷な弾圧、そしてイマームの断絶という体験を経て、スンニ派とは異なる教義を発展させていった。 

とある。
スンニ派は、アラビア語でスンナに従う人を意味する、スンニーの語からスンニ派とも呼ばれる。

>「スンナとジャマーア」という語彙が示す通り、この名称は預言者ムハンマドに由来する慣行(スンナ)と同じく預言者ムハンマド以来の共同体(ジャマーア)こそが「イスラーム共同体」の最大公約数である、かつまたそうあるべきである、との認識に基づいた呼称(自称)

それを、またフランスでテロに及ぶのはなぜか。
アルカイダがアメリカ合衆国にテロ戦争を起こしたことに次いで、イスラミックステートが現れるまで欧州社会の実情がある。

民主主義、自由主義経済に対立する社会が武力を備えた。
それはイスラミックが唱える社会の規律が地域紛争から世界闘争へと変質を始めたのか。


ウイキペディアより。
>イスラームという宗教が生まれて間もない初期のころ(正統カリフ時代)に、預言者の後継者(ハリーファ(カリフ))を誰にするかという問題において、ムハンマドの従兄弟かつ娘婿であるアリーとその子孫のみがイマームとして後継者の権利を持つと主張したシーア・アリー(「アリーの党派」の意。後に略されて「シーア」、すなわちシーア派となる)に対し、アブー・バクル、ウマル、ウスマーンのアリーに先立つ三人のカリフをも正統カリフとして認めた大多数のムスリム(イスラーム教徒)がスンナ派の起源である。






2011年 アメリカ軍がイラクから撤退する
 イラク・シリアのイスラム国 ISIS
 イラク・レバントのイスラム国 ISIL
2014年6月 イスラミックステート


知恵蔵miniの解説
イスラミックステート
>イスラム国家の樹立を掲げるイスラム教スンニ派過激派組織の名称。略称はIS。同組織は「イラク・シリアのイスラム国(ISIS)」「イラク・レバントのイスラム国(ISIL)」などの名称を用いてきたが、2014年6月より現名称へと改めている。



“イスラミック ステート”はなぜ台頭したのか | BS世界の ...
www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150105
>外国人ジャーナリストを殺害し、その映像をインターネットで公開するなど、残虐行為を重ねながらイラクやシリアで勢力を拡大するイスラム過激派組織IS・イスラミックステート。なぜわずか数年で急成長することができたのか、その成り立ちに迫る。
2011年、アメリカ軍がイラクから撤退すると、シーア派のマリキ首相は少数派のスンニ派を政権への脅威とみなして排除するように。何千人ものスンニ派が破壊活動の容疑で捕らえられ、虐待され、あるいは路上で殺される。
宗派対立が激化する中、ISの前身でアルカイダの流れをくむスンニ派武装組織「イラクのアルカイダ」が、国内外のスンニ派富裕層から資金を得て勢力を拡大。隣国のシリアでアサド政権と反政府勢力との内戦が始まると、混乱に乗じてシリアで組織を急成長させていく。アメリカ政府関係者や中東問題の専門家は、この時期、オバマ大統領が各方面から警告を受けながらもシリアへの軍事介入に消極的な態度を取り続けた結果、ISの勢いを加速させたと振り返る。

イスラム教スンニ派の組織「ISIS」(「イラクとシリアのイスラーム国」または「イラクとシャームのイスラーム国」)


ISIL - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ISIL
ISIL(アイシル、英語: Islamic State in Iraq and the Levant:イラク・レバントのイスラム国)とは、IS(英語: Islamic State:イスラム .... 年2月13日夜から「イスラム国」という呼び方を完全に廃止し、過激派組織IS=イスラミックステートという表記に変更を行った。


過激派組織ISの闇(2015年・NHK)
第1部 いま支配地域では何が
第2部 世界に拡散するISの脅威
NHK-BS1 BS1スペシャル


>「イスラミック」は「イスラムの」という意味であり、「ステート」は「国」を意味する英語であって、意味上の違いはない。


http://www.weblio.jp/content/イスラミックステート

別名:イスラーム国、自称イスラム国、イスラミックステート、過激派組織IS
英語:Islamic State、IS

イラクおよびシリアを拠点として活動するイスラム教スンニ派の組織「ISIS」(「イラクとシリアのイスラーム国」または「イラクとシャームのイスラーム国」)が、2014年6月に国家樹立を宣言して国名とした呼び名。「国」(state)と名乗ってはいるが、これは自称であり、イスラム国を国家として承認した国はない。

日本政府は2015年1月に、政府は同組織を「ISIL」と呼ぶ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。