読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

町はマチかチョウか

2007-09-30 14:36:12 | Weblog

「日本語相談」井上ひさし著から
町はマチかチョウかと言う質問を受けて作家井上ひさし氏が調べた。その呼び方に規則性や約束事はないようだとしながら行政区画上の「町」ではその呼び方にはっきりした傾向が有ると言う。氏が「新日本分県地図・全国地名総覧/昭和60年度版」と言う日本で一番詳しい書物を調べたところ、北海道には156の町が有って全てがチョウと読ませ、例外がただ一つ函館本線にある森町で、ここだけが森マチと読ませるのだそうだ。ところが本州青森県に来ると事情は一変して、この県には34の町が有るが階上町(はしかみチョウ)を除き33がマチと読むそうだ。岩手県と宮城県が両者入り乱れ、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟、富山、石川の各県にはチョウと呼ぶ町が一つもないそうである。東京都には7つの町があるが全てマチでチョウと呼ぶのは一つもないと言う。この項続く。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿