読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

健康状態を監視する自動車-数年で実現する機能も

2012-11-30 08:43:00 | 健康
wsj日本版から

自動車が運転者のストレスや病変を感知できれば、事故を予防できるだろうか。自動車メーカー各社がこういった取り組みを強化している。 

 多くの大手自動車メーカーは、車にいわゆるバイオメトリックセンサーを搭載する研究を加速している。つまり、運転者の脈拍、呼吸、皮膚コンダクタンス(手のひらが汗をかいているかを示す)といったバイタルサイン(生命兆候)を監視するセンサー装置だ。車の安全システムを制御するコンピューターにこういった情報が与えられれば、走行中に遭遇する障害への反応を改善できるかもしれない。 

 この背景には、携帯可能な医学的監視技術が大きく進歩したことや、高齢の運転者や注意散漫な運転者への対応の必要性が増していることが挙げられる。 

 また多くの自動車メーカーが、自動運転車の開発に取り組んでいることもこうした動きを促している。自動運転車は「素晴らしい新世界」的な発想で、運転者が犯す可能性のある過ちをコンピューターによってほとんどすべて排除できる。その原因が気を散らせる電話の着信音でも血糖値の急低下だとしてもだ。 

 既に、トヨタの高級車ブランド「レクサス」の一部モデルには車内カメラが搭載されているほか、メルセデス・ベンツの一部モデルには居眠り運転を感知するセンサーがついている。これらの車は警告音を発したり、コーヒーカップ・アイコンを点滅させたりすることで、運転者に休息を促す。高級車ブランドはこういった事故回避技術がより安価な主力モデルとの差別化の一例だとうたっている。メルセデスのシステム「アテンション・アシスト」は、より小型のCクラスセダンから、高価で高機能のSクラスに至るまで、幅広いモデルで標準装備されている。 

 これとは別に、自動車メーカー各社と米国の連邦安全当局は、運転者が運転に適さないほど酒に酔っているかどうかを検知する車載システムの開発に取り組んでいる。 

 新たな監視システムは、運転上の危険が差し迫っていると思われる場合、自動車の安全システムを作動させ、ブレーキをかける、ラジオを消す、ないし携帯電話の着信音を鳴らさないようにするといったことを可能にするかもしれない。一部は3~5年で実現する可能性がある。しかし、そのほかは、研究者が車内で完璧に作動するバイオメトリックセンサーの開発という難題を解決できるかにかかっており、最大10年かかるとみられている。 

 例えばスポーツカーメーカーのフェラーリは、ある特許の申請を行った。それは運転席のヘッドレストにワイヤレスの電極を埋め込み、運転者の脳波を計測してストレスの度合いを監視する技術の導入を検討していることを示している。最大時速200マイル(約320キロ)で走行可能な車を運転する際に加わるストレスを測定するものだ。センサーで感知したデータに基づき、車はモーターへの電力供給を遮断したり、自動的に安定させたりして、運転者の危険を最小限にしようと試みる。フェラーリの研究チームが特許申請書で述べているように、「運転者には自己を見誤る傾向がある。ことに運転技術、さらには心理状態を過信する傾向があることは重大だ」からだ。 

 米フォード・モーターの研究チームは、シートベルトについた呼吸センサーやハンドルについた心拍センサーといった医療モニターから得た情報をダッシュボードにあるマルチメディアシステムにつなぐことを検討している。 

 自動車メーカー各社は、医療モニターを搭載した自動車が運転を続けたいと考えている高齢者に受け入れられることを期待している。 

 高齢者向けのイノベーションについて研究している米マサチューセッツ工科大学加齢研究所(AgeLab)の研究者ブライアン・ライマー氏は、「高齢者に運転を続けてもらいたいのであれば、彼らをサポートするシステムの統合が重要だ」と話した。

記者: Joseph B. White


最新の画像もっと見る

コメントを投稿