goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

焼き立て・カシューナッツクッキー&お裾分けのガトーショコラとハート型クッキーでお茶時間&可愛らしい多肉植物用のプランター(ぐりーんうぉーく多摩) 〜♪

2025年02月13日 21時29分16秒 | Sweets

 

 

*今日は、杏里が歌う”オリビアを聴きながら”ではなく、昨日、ブログ仲間のしき様とお話ししていて懐かしくなった、

ローリングストーンズの、”黒く塗れ!”を、YouTubeで視聴〜 

昔、周囲の男子達が、聴いていたので、自然と耳に残っている曲ですね・・・、懐かしい〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日も、良いお天気で、空は、爽やかな青空が広がっていました〜

しかし、風が強くて、日中も、空気は、冷たかったです・・・

 

 

1つ前のぐりーんうぉーく多摩内のホームセンターのちょっと続きですが、

外の植物のコーナーには、多肉植物が沢山並んでいて、↑↑このような、恐竜をモチーフにした、

ユニークな、多肉用のプランターがありました〜!😊

 

その横には、クマさん(?)や、ハシビロコウも・・・😊♫

・・・こんなユニークで、可愛らしいプランターだと、多肉植物を飾るのも、楽しいですね〜♫

これらは、泰木窯(たいぼくがま)と言う、埼玉県飯野市にある、陶芸の窯元で、作られたもののようで、

作品のすぐ後方にある、ご紹介の看板で、知りました〜!!😊

・・・とっても楽しいですね〜

 

動物や、植物等を、モチーフに・・・、楽しい陶器作りを、心がけていらっしゃるようです〜

 

思わず笑顔になれる作品達〜、

もし、ドライブで、近くに行く事あったら、工房に、ぜひ、立ち寄ってみたいですね〜😊♫

 

 

さて、

いつも良い交流をさせていただいております、ブログ仲間の1948of様と、先日、お話ししていて、

カシューナッツが体に良いとの事・・・、お聞きし・・・、

そうだ!カシューナッツを使って、クッキー作ろう〜って、思いつきまして、

一昨日、生地を作って、

昨日と本日に分けて、焼いて、楽しみました〜

 

レシピは、オリジナルで、考えました・・・、

とってもシンプルに・・・

 

 

○カシューナッツクッキー

 

材料)

カシューナッツ

黒糖

バター(無塩)

薄力粉

ミルク

・・・を使って、作りました〜

 

 

焼き温度と時間は、バッチリ〜

 

*家族1人2〜3枚ずつ分けられる数を焼きます・・・

 

カシューナッツには、様々な美容、健康に良い成分が、含まれているようです〜

例えば、

ビタミンB1の含有量は、ナッツ類では、トップクラスだそうです。

ビタミンB1は、疲労回復に、良い働きかけをしてくれる栄養素。

体内に取り込まれた糖分を、エネルギーに、変換する働きがあるそうで、疲労の原因となる、乳酸を、分解する働きかけがあるようです。

その他、

骨の形成に必要なビタミンKや、

生活習慣病の予防に良いとされるオレイン酸も・・・。

それから、

マグネシウム、鉄や亜鉛等の、ミネラル分も、豊富なのだそうです。

ただし、他のナッツ類と同様、食べ過ぎないように、気をつけたいですね・・・、

商品で売っているものでは、素焼きのカシューナッツとか、良いようですよ・・・

 

 

昨日、

趣味でお世話になっている、素敵な女性から、

手作りのガトーショコラと、プレーンなハート型のクッキーをいただきましたので、

それと・・・、

カシューナッツクッキー、

アフタヌーンティー・ティールームの、ダージリンティーと一緒に、

本日、お出かけ前のお茶時間に、楽しみました〜

 

 

旦那様に作られた、ガトーショコラと、プレーンクッキーのお裾分けのようですが、

とってもありがたく・・・、いただきました〜

プレーンクッキーは、1つのビニール袋に、材料全てを入れて、揉んで、生地をまとめて、

洗い物無しの時短で、作ったとの事・・・、

上手に時間を無駄にする事なく、お菓子作りされて、工夫されていて、とても、感心しました〜

 

とっても美味しくて・・・、

心地良い渋みのダージリンティーのストレートと、とっても合いましたわ〜\(^o^)/

 

 

カシューナッツは、

ゴツゴツしていなくて、ナッツの中では、なめらかな感じで、カットもしやすかったですし、

焼き上がりは、香ばしくて、あまりクセもない風味で、美味しかったです〜

 

一足早い、バレンタインデーを楽しんだ感じで・・・、

お裾分けの可愛らしいスイーツとカシューナッツのクッキーで、

幸せなお茶時間でした〜

 

 

↑↑

以前から、アフタヌーンティー・ティールームで販売されている、スコーンミックスが、何か、お買い得な時に、

購入しようと待っていたら・・・、昨日、スコーンミックス+ティーバッグ3種が、お買い得価格で、販売されていたので、

タイミングよく購入〜、アフタヌーンティー・ティールームでいただくような、丸くて可愛らしいスコーン・・・、

作れるかな〜、楽しみ〜

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き立て・色々な形の胡麻クッキーのお茶時間 そして、季節の植物楽しむ午後 〜♪

2025年02月12日 06時53分29秒 | Sweets

 

 

*オリビアを聴きながらの歌詞に登場するカトレアと、お出かけ先で出会えました〜

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

 

 

昨日は、ゆっくりめの午後、デイジーパパと、お買い物等、楽しみました〜!😊

一昨年、多摩境駅近くに、京王ストア多摩境店がオープンし、初めて行ってみました〜=3

そこに、富澤商店の商品が置かれてると言う事で、ほしい製菓雑貨があったので、見に行ってみました〜

富澤商店の商品群は、ストアの中の、ほんの一角で、少ししかありませんでしたが、

ほしかった分厚めの、使い捨て絞り袋が、たった6枚入りでしたが、ゲットできて良かったです〜😊

その後、

グリーンウォーク多摩へ、久しぶりに〜

  

 

梅の苗を、沢山見かけました〜

蕾もお花も、可愛らしい〜

 

先日、杏里が歌う、”オリビアを聴きながら”の動画をupしましたが、

その歌詞に登場する、カトレアが、目に留まりました〜!!😊

歌詞では、

ジャスミンティー、

夜更けの電話、

・・・と並んで、

カトレアも、印象的〜

”誕生日には カトレアを忘れない・・・”

・・・と言う文節・・・、カトレアを見て、ふと、思い出しました〜

 

*カトレア:

ラン科 カトレア属。

中南米原産のラン科植物の1つの属、また、その近縁属との交配品種を含む植物。

美しい花を咲かせる事で知られ、洋ランの女王とも言われるそう。

(参考:Wikipedia)

 

 

 

さて、

昨日は、色々な形の胡麻クッキーを作り、お茶時間に、楽しみました〜

 

 

 

 

いつも、玄関で育てているお花達に、優しく話しかけてくれる、ゾウさんにも、

クッキー焼いてあげたくて・・・、

ゾウさんの為に、ゾウさん型のクッキーも〜🐘✨

 

 

紅茶は、昨年いただいた、スリランカ土産のジンジャーティーが、あと少しあるので、

それを、ポットの為の1杯をプラスし、少し濃いめにして、

ストレートと・・・、ミルクティーにして・・・

 

まーちゃんも、匂いに誘われ、やって来ました〜

まーちゃんも、多分、やって来るだろうと予想してました〜😊

まーちゃん用のライオン(正確には、マーライオン型・・・苦笑)のクッキー型がなかったので、

まーちゃんには、蝶々型のクッキーを、予め焼いておいて、良かった・・・😆

 

 

”まーちゃん、感激〜!”・・・と上機嫌〜\(^o^)/

 

 

お花が大好きなゾウさんの提案で、

ゾウさん型のクッキー型等にも、お花を飾って・・・

お花達も、活躍の場を、喜んでくれて〜

 

 

クッキー型で焼いたクッキー〜、

色々な形を楽しみながら、ピリッと生姜の刺激のある紅茶を、

ストレートと、マイルドなミルクティーに合わせて、美味しいお茶時間でした〜

 

クッキーも、焼き立ては、格別に、美味しいですね〜

 

 

以前、趣味仲間の方にいただいた、お菓子の本も、時々眺めています〜

 

古本屋で購入したけれど、お菓子を作らないので、必要なくて・・・と言って、

いただいた本〜

 

 

こんな可愛らしい、ブルーベリーマフィンとかも、掲載あり〜

このレシピで、作るかどうかは別として、

また、ブルーベリーマフィンも、久しぶりに、作ってみようかな〜(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん〜、今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の気持ち & ケルシーと胡麻クッキーとマロンティー(カレルチャペック紅茶店) 〜♪

2025年02月09日 19時15分47秒 | Sweets

 

 

*今年も、ささやかではありますが、お祝いメッセージを、お届けさせていただきました・・・

*焼き菓子は、家族にも、好評でした〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

これは、金曜日撮影のお空ですが、

今日も、こんな感じで、朝から、快晴でした〜

(ところによっては、雪のところもあり、地域によって、様々ですね・・・。)

 

空気は、冷えてましたが、日中は、わりと過ごしやすく、

お菓子作りの際、バターは、常温にしばらく置いておいたら、

程よく柔らかくなっていて、助かりました〜😊♫

 

 

さて、今日は、2種の焼き菓子を、作りました〜!😊

 

1つは、ケルシーと言うプティ・フール〜

・・・、とあるお菓子研究家であり、お菓子の先生が、

過去に、ケルシー出身のマダムに教えていただかれた、クルミのパウンドケーキをヒントに、

ミニ版にしたプティ・フールを、考案なさったとかで・・・、

それが、ケルシーと言うお菓子〜

そのレシピを参考に、少しアレンジして、作ってみました〜

*ケルシー(QUERCY):フランス南西部で、昔から、クルミを栽培している地域(だそうです・・・)。

 

 

もう1つは、胡麻クッキー

これは、

手持ちの、”クィーンアリス 永久保存レシピ”と言う本の中の、ごまサブレからヒントを得て、ひらめいて・・・、

自分の考えた配合、分量で、オリジナルな、胡麻クッキーを、作りました〜

*胡麻も、アーモンドやクルミのように、美容、健康に良い、優秀食材なので、日頃から、お浸しやおにぎりに、使っていますが、

今回、クッキーに、使ってみました。 

 

 

○ケルシー

材料)

バター(無塩)・・・35g

三温糖・・・35g

卵黄・・・卵2個分

薄力粉・・・25g

シナモン(パウダー)・・・少々

クルミ(細かくカット)・・・40g

 

 

*メレンゲ)

卵白・・・卵2個分

グラニュー糖・・・20g

 

*トッピング)

クルミ(飾る大きさにカット)・・・20g

 

・・・を使って、作りました〜

予め・・・、

バターを、常温で柔らかくしておく。

生地に入れるクルミ、トッピングのクルミは、それぞれに合うサイズに、カットしておく。

天板の上に、プティ・フール用の型を準備しておく。

 

 

焼成は、オーブン:190℃ 18分

 

 

 

 

 

 

 

○胡麻クッキー

 

材料)

バター(無塩)・・・50g

三温糖・・・30g

卵(全卵)・・・1個

薄力粉・・・80g

 

 白胡麻・・・10g

黒胡麻・・・10g

 

・・・を使って、作りました〜

予め・・・、

バターを、常温で柔らかくしておく。

白胡麻、黒胡麻は、フライパンで煎って、数粒はぜたら、かき混ぜて、別容器にとって、冷ましておく。

天板に、オーブンシートを敷く。

 

 

焼成は、オーブン:170℃ 20分

 

 

 

 

焼き上がったら、粗熱をとり、

その後、お茶のお時間に、

カレルチャペック紅茶店の、マロンティーと一緒に・・・、

美味しくいただきました〜

 

 

どちらも、焼いている最中の香ばしい香りが、それも、優雅な時間でした〜

ケルシーは、メレンゲのふんわり感をいかした生地で、ふわっと仕上げで、胡麻クッキーは、程良い硬さで・・・

それぞれの味わいや食感〜、楽しめましたし、

何より、ひと口サイズなのが、良かったですね〜

 

クッキーは、いつものように、焼く前の生地、半量、冷蔵庫にあるので、

また、

明日、いただこうかな〜

 

 

マロンミルクティーは、

ストレートで少しいただいた後、

 

ミルクティーにして、楽しみました〜

マロンの香りがふんわり漂う紅茶は、

ストレートも良いですが、ミルクティーにする方が、いっそうお菓子にも合いました〜

 

 

そして、今日、

一番、伝えたい事・・・、

2月9日が、お誕生日の・・・、ブログ仲間の方への、お祝いメッセージです〜

 

 

 

Bon anniversaire 〜

 

2月9日、

お誕生日、おめでとうございます〜

心から、お祝い申し上げます〜

 

これからも、健康第一に・・・、

素晴らしい、充実の日々を、お過ごし下さいね・・・

 

 

私は、大好きな琵琶湖を見に、時々、西旅しています・・・!😊

今年も、西旅、楽しみです・・・

 

お互い、自然の恵みや、良いご縁の人との繋がりに、

感謝の気持ちを忘れず・・・、

これからも、明るい方向へ向かって、歩いていきましょうね〜

 

 

そして、

今日、日曜日は、可愛らしい〜、むさしさんと・・・、

素敵なバースデーを、楽しまれて下さいね〜

 

Bon dimanche 〜

 

 

お体、お大事に・・・。

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き立て・クルミの黒糖クッキー&カフェベロナ(スターバックス) 〜♪

2025年02月04日 13時02分59秒 | Sweets

 

 

*ミニホットドッグで使った、カリー風味、チーズでるソーセージの1袋の個数に関して、勘違いがあったようで、

訂正&補足があります。

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

 

今日は、昨日と違って、朝からとっても良いお天気で、

1日、気持ち良く過ごせそうです〜

 

ゴミ集積所のお掃除当番がまわってきました。

今週1週間・・・、頑張ります〜(^-^)q

 

今朝、普通サイズのバターロールで、

ホットドッグを作ったのですが、

ソーセージが、1袋、8本のつもりで、

1つのバターロールに、2本のソーセージをのせるつもりでいましたが、

7本しか入ってなくて、

↑↑ バターロール1個だけ、1本のソーセージとなりました・・・

 

・・・で、内容量を確認し、ソーセージを計量しましたら、

内容量:63g

ソーセージ(1本):約9g

・・・で、9g×7=63g

・・・で、1袋7本が正解のようです。

 

・・・普通サイズのや、ミニサイズのバターロールを焼いているうちに、

何か、自分の中で、勘違いがあったようです・・・

1袋には、多分、7本が入っていると思われます。

 

8本は、勘違いでした・・・、

よろしくお願い致します🙇‍♀️

 

今朝は、普通サイズのロールパンを使った際、

キャベツは、S&B味付 料理用カレー(パウダー)を使いました〜

いっそう、スパイシーで、美味しくいただき、元気に、朝から、活動できそうです〜(^-^)q

 

 

今朝は、昨日、下準備しておいた、

胡桃の黒糖クッキーを焼きました〜!😊

 

 

↑↑ (参考にしているレシピ本の、クルミの黒糖クッキーの見本のお写真)

 

 

手持ちの本を参考に、分量等調整しながら、成形もアレンジしながら、何度か作っていて、

今回は、2種の形で焼き上げました〜

どちらも、良い感じに仕上がりました〜

 

参考レシピを、ちょっとアレンジして、自分流で・・・

 

 

○クルミの黒糖クッキー

 

材料)

バター(無塩バター)・・・50g

黒砂糖・・・30g

バニラエッセンス・・・少々

胡桃・・・50g(食塩無添加 / ローストクルミ / 原産地はアメリカ合衆国)

 

薄力粉・・・100g

ベーキングパウダー・・・2g

 

ミルク・・・大匙2〜3杯

 

仕上げ)

粉糖・・・適宜

 

・・・を使って、作りました〜

 

焼成温度&時間:ビオラ家のオーブンは、170度に設定して、15〜17分

 

 

軽くて、サクサク・・・、あまり甘さ等、強調された素材の味はなく(控えめと言う事)、

優しい風味で、胡桃の食感も風味も、いかされています〜

 

 

 

濃厚なカフェベロナは、今日は、

2杯分の珈琲豆で、3杯淹れました〜

 

ちょっと調整したので、ブラックでも、飲みやすかったです〜

 

 

 

○クルミ(胡桃)

学名:juglans ragia

別名:ウォールナッツ

科名:クルミ科

原産地:古代ペルシャ(イラン)

利用部位:仁(種子)

 

クルミが食用とされ始めた歴史は、古くからあるようで、

紀元前7000年前からとも言い伝わるようです。

 

生活習慣病や、血管の若返りに、良い働きかけがあるそうですし、

アンチエイジングにありがたい、ポリフェノールも豊富との事。

少々苦味がありますが、薄皮も食べるのが、より良いようです。

 

一粒のカロリーは、高めなので、

1日、約7〜9粒摂取が、目安のようです〜

 

 

↑↑

丁度、この木製のスプーンには、9粒がのっていますが、

これで、何となく、目安の分量・・・、

わかっていただけるかな〜(^-^)b

 

何でも、満遍なく、いただくのが、良さそうですね〜😊♫

 

  

 

成形は・・・、

昨日、

棒状に生地をまとめて、

冷蔵庫に休ませて、

焼く前は、常温に少し置いて、

それから、

輪切りにカットし、

平らにしたのと、

それを、2分の1カットにして、小さな丸にしたものと・・・

 

なかなか、楽しい作業でした〜

 

 

気が向かれたら、皆さんも、クルミを、楽しまれて下さいね〜

 

 

 

昨日、ブログ仲間のmika さんが、カボチャのスープをupなさっていたのを拝見して、

そー言えば、家に、カボチャ、生クリームあるな〜と思って、

カボチャのスープを作りました〜

 

 

仕上げに、生クリームは、どのように垂らそうかな・・・と思いながら・・・、

考えがまとまらず・・・、

結局、パセリのみじんぎりをトッピングに〜

 

 

ハンバーグや、フレッシュサラダ、upしてませんが、鱈の一品(唐揚げの、長葱の超薄切り+大根おろし+ポン酢添え)

も添えて、美味しいお夕食でした〜

 

お夕食のヒントになりました・・・、

mika さん、ありがとうございました〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルミエと青山で一番ミルクに合うコーヒー(豆虎青山焙煎所 / 青山通り沿い) 〜♪

2025年01月31日 12時26分53秒 | Sweets

 

 

*深刻な状況が続いていますが、引き続き、早期救出と、復旧を願い、八潮市の道路陥没を、見守っております。

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

この青空は、水曜日撮影のものですが、連日、良いお天気が続いています〜

朝夕は、冷え込んでいますが、日中は、比較的、暖かく過ごしやすいです〜

ただ、週末は、崩れるようで、雨か雪か・・・

その備えは、しておかないと・・・

 

冷凍庫に、買い置きのパイシート(北海道産小麦使用 / 発酵バター入り)があるので、

久しぶりに、パルミエを作ってみました〜!😊

 

 

パイ生地を、常温において、のしやすい加減になったら、

綿棒でのして、

その上に、グラニュー糖とシナモンパウダーを均等に、ふりかけるのですが、

今回は、予め、混ざっている、

 

GABANの、シナモンシュガーをふりかけて・・・

成形した後、冷蔵庫で、数分、冷やした後、

約7mm厚さにカットして、天板に置き、

表面に、グラニュー糖をふりかけ、

オーブンで、200度10分焼いて、出来上がり〜

 

 

昨年末、青山の、豆虎で購入したドリップバッグのセットから、

”青山で一番ミルクに合うコーヒー”を、パルミエに合わせて、淹れました〜!!😊

 

 

○青山で一番ミルクに合うコーヒー

香り・・・3

甘味・・・3

苦味・・・3

コク・・・4

酸味・・・1

 

・・・で、淹れている最中、濃いめの香りが、ふんわり広がり、心地良く・・・、

 

多分・・・、

 

フレンチローストでしょうね〜😊♫

 

 

パッケージは、

フェルメールの、”牛乳を注ぐ女”のような・・・、楽しい〜😊♫

先日、ブログ仲間のスミレサン様のブログで、

泡泡ふわふわのカプチーノだったかな・・・、ランチタイムのを、upなさっていて、

自分でも、家で、久々やってみよう〜って思って、

泡泡ミルクのラテを作りました〜

 

 

そこに、カプチーノのように、ちょっと、シナモンパウダーをふりかけるところ、

シナモンパウダーとシナモンシュガーとどちらにしようかと考えて、

ちょっと甘味がある、シナモンシュガーを、ふりかけて、楽しむ事に・・・

 

普通にブラックも締めにほしかったので、

 

どちらも、用意して・・・

 

 

泡泡ラテは、ビーカーに入れたミルクを少しレンジで温めた後、

スティッククリーマーで、しっかりめに泡を作ったのですが、

泡泡感もありながらミルクの甘味も楽しめて、

やはり、シナモンパウダーより、シナモンシュガーをふりかけた事で、

美味しさがup〜

 

ブラックコーヒーは、

濃厚なコクと力強い珈琲感は、珈琲好きには、たまらない美味しさでした〜

 

 

パルミエは、シナモンシュガーを多めと、普通くらいの量(丸いプレートの方)とに、分けて、焼いてみましたが、

↑↑

こちらは、シナモンシュガー多めの方で、

ちょっと、珈琲豆のフレンチローストでもないですが、 黒々しいですが(笑)、

味は、こちらの方が、しっかりとしていて、美味しかったです〜

 

 

 

パルミエは、

コツとしては、カットして、天板に置く時、

生地を縦長に寄せると、焼き上がりが、可愛らしく良い感じになります〜

(焼いていると、横に広がりやすいので・・・)

 

市販の冷凍パイ生地シートを使うと、とても簡単に作れるので、

よかったら、皆さんも、作ってみて下さいね〜

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

おまけの追加です〜

 

良かったら、動画、ご覧下さいね〜!😊

パルミエの作り方、参考になるかもしれません〜

 

 

↑↑

私が、使った、冷凍パイシートとは、商品が違うし、

動画では、シナモンシュガーも使っていませんし、

作り方も、私の作り方より、ちょっとひと手間、ふた手間、工程が多いようですし、

要するに、同じ作り方ではありませんが、

大体の作り方や、

成形のコツとかは、わかるのではないでしょうか〜

 

 

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きたて・アーモンドスライスコーヒークッキー&アーモンドはスーパーフード 〜♪

2025年01月29日 12時36分39秒 | Sweets

 

 

*最近、どこででも入手でき、量を考えて摂取したら、健康にとても良いナッツ類のクッキーを作っています〜

今日は、スーパーフードとしても知られる、アーモンドについても、少しだけ、ご紹介です〜

*埼玉県八潮市の道路陥没は、その近くに住むお友達に、出かけ直前、気になって連絡したら、陥没の穴は、TVで見るより、かなり大きいそうで、今後が、たいへんそう・・・との事でした。

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

もうすぐ出かけるので、とっても簡単な記事ですが、書いてみました〜

↑↑

日曜日に、出かけた際に、撮影したワンショット〜、

この日は、日中、どんどんと気温が上昇し、日中は、暖かい1日でしたが、

連日、こんな感じで、日中は、過ごしやすい日々で、嬉しいです〜

 

さて、今日は、

家に買い置きの、アーモンドを使って、アーモンドスライスコーヒークッキーを、作ってみました〜!😊

インターネット掲載のレシピを参考に、アレンジして、作りました〜

 

○アーモンドスライスコーヒークッキー

 

材料)

薄力粉・・・110g

無塩バター・・・50g

三温糖・・・30g

卵黄・・・卵1個分

 

インスタントコーヒー・・・小さじ2杯

湯・・・小さじ1杯

 

ミルク・・・小さじ2〜3杯

 

アーモンド(ホール)・・・40g

 

・・・を使って、作りました〜

 

 

材料を混ぜて、冷蔵庫で少し休ませて、焼くだけです〜 

 

半量だけ焼き、あと残りの生地、冷蔵庫にあります・・・、

また、残りは、夜に焼こうかな・・・

 

 

↑↑

使ったインスタントコーヒーは、こちら〜

 

 

出かけるので、ササっと、焼きたてを、いただきました〜!!😊

 

合わせた珈琲は、エチオピア ゲレナ ゲイシャ〜

酸味が程よく感じられ、上品で、美味しい〜

あっさり飲みやすく、珈琲を加えたクッキーに、合いました〜

 

 

アーモンドは、

スーパーフード関連の本に掲載あり、日頃から、おやつに、少量、食べていますが、

単に、アーモンドだけをいただくのも良いですが、

こうして、クッキーにするとまた、違った美味しさで・・・😊♫

 

 

○アーモンド

学名:Prunus dulcis

別名:ヘントウ 、アメンドウ

科名:バラ科

原産地:アジア西南部

利用部位:仁

 

18世紀に、スペインの宣教師によって、アメリカへ渡り・・・、

現在では、カリフォルニアが、世界最大の生産地とされるようです。

 

アーモンドの最大の特徴は、

ビタミンEが豊富な事。

ビタミンEは、抗酸化の働きかけをし、

細胞の酸化を抑制、血行促進により、アンチエイジングに良いようで、

美容食として知られていますね・・・。

 

老化の原因になる物質、AGE(タンパク質が糖化した物質)の生成を、抑制する働きかけもあるようです。

 

 

わりと、スーパーでも入手しやすい食品なので、

気が向かれましたら、おやつにいかがでしょう〜

 

素焼きのアーモンドを、ポリフェノール豊富な薄皮付きで、食べるのが良さそう〜

ただし、食べ過ぎないように・・・

1日、25〜30粒以内が、目安のようです・・・、それより、少ない方が、良さそうです〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon  après-midi 〜

 

 

 

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんと焼きだんごそして今日はどんど焼きの日(町田天満宮) 〜♪

2025年01月14日 21時33分47秒 | Sweets

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

新年明けて、もう1月も中旬に・・・!😊

・・・早いものですね〜♫

 

今日も、冷えましたが、空が、とっても綺麗で、気分よく過ごせました〜

 

 

中野屋の前を通りましたら、

 

今日は 、町田天満宮さんは、”どんど焼きの日”で、午後2時から、斉行と・・・!!😊

(*どんど焼きは、”どんと焼き”とか、”左義長”とも言われるようです・・・。)

 

そして、中野屋さんには、

無病息災を願っていただく・・・、どんとだんごが、店頭に、並んでいました

 

・・・お店のスタッフさんに聞くところによると、

詳細は、わかりませんが、

本日の、どんど焼きの際にも、現地で、食されているとか・・・!😊

 

ネットで町田天満宮の回顧録・・・と言うのを見ると、

お焚き上げの火に、例えば、生の長い木の枝等に、

前日か当日作った、ちょっと大きめのお団子をさして、

あぶっていただくようです・・・

先が金属製の三又の棒にさして、焼いている場面の画像も、見られました〜

火のそばは熱いですし、焦げる場合もあるようですが、

それも、趣があるのと、多少焦げているのも、香ばしくて、美味しいのかも・・・

 

醤油や砂糖醤油をつけていただくと美味しいようです〜!!😊

それを海苔で巻いても、美味しいよ〜と、中野屋さんのスタッフさんからお聞きしましたので、

帰宅後、早速、そのようにして・・・

 

 

1人1つずつですね・・・(^-^)b

 

 

↑↑

1つ、表面が、ガタガタのは、自分が、いただきましょう〜😆

 

 

帰宅途中にラインを送って来たデイジーパパの分と、焼きました〜

中野屋さんによると、

手で軽く平らにして、オーブン等で、少し温めて、

醤油をつけて、海苔を巻くと、美味しいとの事でしたので、

その通りに・・・

 

オーブンで焼いている間に、

醤油は、少し手鍋で、温めて・・・

 

 

以前も、記事で書きましたが、どんと焼きについて、少し・・・

 

*どんと焼き:

正月飾りや、書き初めなんかを、燃やす行事だそう。

その煙にのって、年神様が、天上に帰って行くとされ、

炎が高く上がると良い事がある・・・、

その火で焼いたお餅等を食べると、無病息災で過ごせる、

・・・そのように言い伝わるようです〜

(参考:手持ちの行事絵本)

 

 

町田天満宮では、毎年、1月14日に、行われるようですが、

一般的には、1月15日でしょうか・・・

ただ、1月15日が、平日の場合は、土日にずらしたりとか、

地域によって、ばらつきがあり、様々かもしれません。

 

 

こうして、

お正月行事が、1月15日で終了し・・・、

1月15日を、”正月事じまい”と言うようです〜

 

 

三連休も、お友達と、ライン等で、色々お話ししました。

おめでたいお話や、方や、

どうしたら元気づけられるかなと思いながら、応援させていただいたり・・・、

色々な近況を、聞きました・・・。

 

 

無病息災・・・、皆、今年も、元気で過ごして行きましょう〜(^-^)q

 

 

・・・ここのところ、中野屋さんに、2度も行きましたが・・・、

 

町田天満宮へ行った日に購入したはなびら餅は、

 

ゾウさんからいただいたお花を飾って・・・、

美味しくいただきました〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江小羊羹 湖風(菓子司 近江藤斎・鮎家がプロデュースする和菓子屋 / 滋賀県大津市真野・最寄駅はJR堅田駅) 〜♪

2024年12月26日 13時27分39秒 | Sweets

 

*西旅で、お土産にいただいた、素敵な小羊羹を・・・、イレブンジィズのお茶時間で、旅の余韻とともに、

美味しくいただきました〜

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

お招きいただいた方から、お土産で、菓子司 近江藤斎(滋賀県大津市真野)の、近江小羊羹 湖風を、いただきまして、

早速、昨日のイレブンジィズに、いただきました〜

 

5種類あり、家族で、分けて・・・

 

この5種の、フィンガーサイズの、上品で、小ぶりな羊羹は、

菓子司 近江藤斎さん・・・、

近江の5つの風の景観を、羊羹で、表現なさっているとの事

 

濃茶:茶畑の山を下る風

小倉:大地から湧き立つ風

柚子:雑木林を吹き抜ける風

練り:母なる湖を渡る風

栗:落ち葉を散らすつむじ風

 

足を運んで、選んで下さったお心遣いとともに、

菓子屋さん・・・、作り手の想いを感じながらいただく羊羹は、いっそう美味しく味わえますね〜

 

私は、この日は、小倉を〜

西荻窪にある”一芯二葉”で、先日の茶散歩の際に購入の、

ウヴァ(ヴァンダラエリヤ茶園)のストレートで、いただきました〜

 

上品な味の羊羹とウヴァ・・・、とても相性良くて、美味しくいただきました〜

ウヴァは、グレードが、ダストに近いくらい細かく、成分が抽出しやすく、

ミルクティーでも、とても美味しいと思いますが、

この時は、和菓子に日本茶のような感覚で、ストレートで、いただきました

 

深く美しい水色は、小倉とも、色の印象のバランスも良く、

甘い芳醇な香り、

風味は、水色ほど、濃厚ではなく、心地良い渋みで、

とても美味しい紅茶でした〜

 

すごく美味しい羊羹で、カットして、少しずつ味わいながら、いただくのがまた、

美味しくいただくポイントかなとも思いました〜♫

 

 

パッケージの絵が、素敵で〜

向かって左から・・・、

 

唐橋夜雨(からさきのやう)

粟津晴嵐(あわづのせいらん)

比良暮雪(ひらのぼせつ)

三井晩鐘(みいのばんしょう)

 

 

向かって左から・・・

 

堅田落雁(かたたのらくがん)

矢橋帰帆(やばせのきはん)

石山秋月(いしやまのしゅうげつ)

瀬田夕照(せたのせきしょう)

 

 

各作品の、矢印のところ辺りに、作品のタイトルが、書かれていますね〜

 

 

矢印のところを見ると、わかりにくいですが、”廣重画”と書かれていますね・・・

 

こちらは、江戸時代後期の、知名度高い浮世絵師さん・・・、歌川広重さんの作品との事。

(確認済み)

 

 

琵琶湖が美しい近江は、昔から、風光明媚な地として知られていたそうで、

江戸時代後期には、浮世絵でも、多く描かれているそうです。

歌川広重は、近江の風光を愛し、歌川広重の作品によって、

庶民の間にも、近江の風光が、知られるところとなったようです〜

 

 

近江の風光を、美味しい甘味を味わいながら、感じるのも、粋ですね〜

 

 

 

 

今日は、2つ記事を書きます・・・、

すぐまた、お会いしましょう〜

 

 

À tout à l'heure 〜

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶散歩番外編・可愛らしいやかんのディスプレイ&レモン風味のりんごのパウンドケーキ焼きました 〜♪

2024年12月04日 17時05分21秒 | Sweets

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

紅玉は、周年出回っているそうですが、近年は、あまり見かけなく・・・、しかし、

流通の多い、10月以降は、ちらっちらっと見かけるようになりました〜

(最も流通量が多いのは、10月頃と聞きます・・・)

・・・そんな事で、紅玉が気になるなぁ〜と思っていたところ、

先日、

ブログ仲間のモンちゃんパパ様が、紅玉の美味しそうなケーキを焼かれているのを見て、

私も、久しぶりに焼いてみようと・・・

スーパーで、美味しそうな紅玉と出会ったので、

今日は、りんごのケーキを焼いてみました〜

 

 

天然生活(2021年1月号)の別冊付録のお菓子のレシピを参考に、アレンジして、作りました〜

 

○レモン風味のりんごのパウンドケーキ

材料)

紅玉りんご(青森県産)・・・小1個

レモン汁・・・10g

卵・・・1個

グラニュー糖・・・30g

ひまわり油(トルコ産)・・・30g

バニラオイル・・・少々

プレーンヨーグルト・・・30g

ミルク・・・20g

 

 

A粉類)

薄力粉・・・110g

ベーキングパウダー・・・小匙1杯

 

Bトッピング

カットりんご(いちょう切り)・・・8枚

レモン汁(カットしたりんごをつけておく用)・・・適宜

 

・・・を使って、作りました〜

 

*レモン汁10g加えてますが、参考レシピでは、レモンの皮のすりおろし2分の1個分を加えています。

 

材料を混ぜ合わせて焼くだけの、シンプルな作り方です〜!😊

いつもは、電動泡立て器とか使いますけれど、

その必要もなく、手動で、泡立て器を使って、一生懸命、混ぜ合わせましたわ〜

粉類は、ヘラにかえて、ふんわりと・・・

 

 

材料の、グラニュー糖、ひまわり油(参考レシピでは、”植物油”となっている)は、大幅カットしたので、

どーなるかな・・・と焼きあがるまで、気になってましたが、

なんと・・・、良い感じに、焼き上がりましたし、その後、いただいてみましたが、とても美味しかったです〜\(^o^)/

 

 

オーブンは、

190℃で25分(レシピでは、180℃で25分)、170℃で15分焼きました〜

 

 

りんごを、もっとトッピングした方が、豪華ですが、

カットする時に、カットしにくくなったら、たいへんなので、

今回は、8個だけ・・・♫

 

 

粗熱とって、まだ、温かい間に、パンナイフで、そろりとカット〜!!😊

 

 

りんごスイーツと相性抜群のハーブティーである、カモマイルティーを、淹れて、

良いお茶時間を、過ごしました〜

 

ふわふわ生地に、甘いりんごの風味と、レモン、ヨーグルトの酸味が良い感じで、

甘ったるさが全くなく、優しい風味に仕上がっていたので、

優しい風味のカモマイルティーとも、馴染良くて、

美味しい組み合わせでした〜

 

紅玉は、2つ購入したので、

また、明日も、焼いてみようかと思っています〜

 

 

最後に、茶散歩で見た、日本のケトルと言うか、おやかんのディスプレイが、

何気にオシャレだったので、

3つほど、ご紹介です〜

 

 

Loupe さんの、シンプルなディスプレイ・・・、ピカピカ輝く、大きめおやかんの、存在感が、楽しい〜

*Loupe: 雑貨屋さん。

 

cotitoさんの、お花屋さんの方のお店の入り口ドア左の壁面の小さなおやかんのディスプレイが、

何とも、可愛らしい〜

*cotito(コチト): お花とお菓子のお店で、エディブルフラワーの焼き菓子が、とっても可愛らしい〜。同系列のカフェが、お隣にありますが、しばらくの間、カフェはお休みだそうです。

 

 

小さなおやかんに、ドライの実ものでしょうか・・・、

白い壁面に、赤い実が、自然な感じで、趣あります〜♫

 

 

今回も、帰りに立ち寄りました、”一芯二葉”さん〜

*一芯二葉:ネパールの紅茶をメインに、幅広いお茶を扱っていらっしゃるお店。

 

入り口の右横の方を見ると、

レトロなおやかんが、鎖にぶら下がっていました〜

 

 

何気ないこー言うディスプレイ・・・、

とっても参考になりますし、拝見していて、楽しいです〜\(^o^)/♫

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街めぐり(吉祥寺駅周辺),限定ソフトクリーム(MLESNA TEA TOKYO)そして絵本の古書店・Main Tent(東急裏 西二条通り沿い) 〜♪

2024年08月17日 22時41分39秒 | Sweets

 

 

*御書印旅で、またまた、吉祥寺へ、訪れました〜 時間の都合で、先日、寄れなかったお店へ訪れました〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

昨日は、荒れたお天気でしたが、一転・・・、

今日は、カンカン照りの暑さの中、

吉祥寺駅は、人がいっぱいで、賑わっていました〜

 

 

 

前回も歩きました、”吉祥寺パークロード商店会”は、

あの可愛らしい、ビアンキのブランドカラーのような、色が、印象的な、

洋菓子店(焼き菓子)の、GRANNYは、シャッターが閉まっていたので、お休みだったんですね〜

花見せんべいのお店は、営業していました〜、またの機会に、覗いてみたいです〜

 

この通りには、飲食店は勿論、古書店、そして、

私は、存じませんが、有名なライブハウス等も存在するようで・・・、

駅すぐ・・・、賑やかなところですね〜

 

吉祥寺パークロード商店会を過ぎ、

井の頭公園の方角へ歩いて行きました〜

 

途中、右手に、前回も気になったのですが、

”Vietnam French”と書かれたお店が、道挟んで向かいの通りにあったり・・・

・・・どんなお料理なんでしょうね〜?😊

 

 

ムレスナティー トウキョウに到着〜

今回、1階のショップをちょっと見てみようと、やって来ました〜

 

限定販売の、”ミルクシェイクティー ソフトクリーム”なら、

予約無しでも、1階の所々に、数個置かれている椅子に座ってなら、店内で、いただけるようなので、

ソフトクリームをいただき、涼んだところで、

豊富な商品群の、販売コーナーを、楽しむ事に〜

 

”ももとぶどう”や、”フルーツゲーム”と名付けられた、美味しいウエルカムティーは、

フリードリンクとして、セルフサービスで、いただけます〜

 

 

丁度、2つ椅子が空いていたので、そこに座って・・・、

 

 

ソフトクリームをいただきました〜🍨✨

こちらは、

ムレスナティー トウキョウ(吉祥寺店)が、2021年オープンした当時、

記念に作られた、特別なフレーバーの、”ミルクシェイクティー”を使った、

ここでしか味わえないソフトクリームなのだとか・・・

バニラ、メイプル、ヨーグルトのフレバー、そして、紅茶の風味が、混ざり合った感じでしょうか・・・、

万人が好きな感じの、ソフトクリームで、親しみやすい風味でした〜

 

豊富な紅茶商品の品揃えが、華やかな感じでした〜

フレバードティーの商品が、多いですね〜

ムレスナティーに関する紅茶の本もあったりして、ちょっとそそられましたね〜

私も、友人から頂いた事ありますが・・・、

パッケージが、とても可愛らしいので、

ギフトにするに最適な感じの商品群でした〜

 

お店を出て、門までの、可愛らしい通路を、楽しみました〜

 

  

色とりどりなお花は、暑さに負けず、元気に〜

 

↑↑

この茂みの向こうは、前回訪れました、”チャイブレイク”があります坂道ですね〜

 

 

いつも、急ぎで、色々めぐっていますが、

いつか、2階でゆったりとお茶時間過ごすのも、良いですね〜

 

 

前回は、東急百貨店と古書店”百日”の間の、昭和通りを通りましたが、

今回は、”大正通り”を、通りました〜

 

しばらく大正通りを歩き、途中、右折し、西二条通りを歩きました〜

 

道進みながら、右を見ると・・・、

↑↑ 中が全くわからないけれど、妙に気になる氷旗〜

”本日、予約で満席・・・”と書かれていました〜

 

 

↑↑ (入り口横の、開閉できる小窓が、お洒落ですね〜

 

 

もう少し進んで、左手には、

とっても可愛らしい籠等扱う”Menui(メヌイ)"と言うお店・・・

そして、

そのすぐ隣は、

 

アンティークとブロカントを扱う、

 

”ツバメ・マルクト”〜

アンティーク、ブロカントが、所狭しに・・・

食器や、キッチン道具、ポストカード、

ジャンルは、色々・・・

 

”ツバメ・マルクト”は、

2013年オープンのお店らしいです〜

店長さんと店員さん、お2人で運営なさっている小さなお店との事〜

今日は、スタッフさんは、お1人だけでした〜、店長さんだったのかな〜??😊

古いもの・・・、めずらしいな〜と思いながら、2人して、眺めさせていただきました〜

 

ひび割れた、深皿なんかもあったりして・・・、それも売り物・・・、物の価値は、

感じる人によって、色々でしょうね・・・。

そのもの達が、遠い国のどこかに住む人達の暮らしに、確かに、根付いていたんだろうな〜とか、

人の息遣いのようなものを、感じました〜

 

 

さて、

今回行きたかった古書店が、見えて来ました〜!!😊

 

Main Tent です〜

絵本専門の古書店です〜

*メイン テント:2015年2月オープン

 

玄関先には、

向かって右手に、

チェコの、切手や、マッチのパッケージのデザイン等や、

フランスのガレット・デ・ロワで使われる、フェーブ等、

可愛らしい小物達が、売られていました〜

また、

左手には、

とっても安価な絵本が、売られていました〜

 

 

中に入ってみました〜

すっごく素敵・・・、大人も子供も、ワクワクするような、可愛らしい、雰囲気です〜

 

私達のすぐ後に、多分、ハーフらしき小さな男の子のお子様と、日本人らしきママかなと感じる、親子さんが入って来られました〜

見た感じ・・・、お子様も、ママも、日本語、英語、どちらも、話せるようでしたが、

なぜか、お子様は、日本語で・・・、ママは、英語でのお話が、目立っていたような・・・

 

その子は、すごく本を選ぶのが早くて、早々に、2冊選ばれましたが、

店主さんのいらっしゃるお会計のカウンターは、お子様には、背が高くて届かないか・・・と思っていたら、

お子様が、カウンター向こうの店主さんに、本を渡せるように、

カウンターに仕掛けがあって・・・、

カウンターの低い位置に、

本が入るポストのようなところから、カウンター向こうの店主さんに、渡せるようになっていました〜

それを受け取った店主さんが、お会計をなさって、その後また、

そこを通って、お買い上げのお子様が、本を、受け取られました〜

 

金銭授受は、カウンター上で、ママが、店主さんと・・・

 

お子様は、店主さんとのやりとりに、とても嬉しそうでした〜

 

また、お買い上げなさったお子様に、松ぼっくりをプレゼントなさっていましたね〜、

お子様も、ママも、とても喜んでいらっしゃいました〜😊

 

 

その後、お若い女性客さん達や、

お1人様の、優しそうな男性客様等、入って来られて、

私達含めて、大人も楽しめるような、日本、世界の絵本の数々を、

それぞれが、楽しんでいました〜

 

中でも、私は、ものすごく古そうな日本の絵本や、ムーミンが、印象に残りました〜

 

 

ダンサーの、フランソワ・バチストさん(冨樫チトさん)が、オーナーのお店〜

父親は木工職人さん、お祖父様は植物学者、本好きのお母様・・・と言う環境で幼い頃を過ごされた方のようです〜

優しそうな素敵な方だな〜と言う印象を受けました〜

 

とっても素敵な、絵本の古書店は、扱う本や小物のせいか・・・、海外の雰囲気もあり、

どこにもないような、非日常感が素敵で・・・、

今回、訪れる事できて、良かったです〜

 

本屋さんを出て・・・、また、来た道を、戻って行きました〜

 

↑↑ こちらも、気になるカフェです〜

 

 

色々なお店を見ながら・・・、

 

大正通りから、昭和通りも超えて、

カントリーロードと言われるところにあります・・・、

 

まめ蔵と言うお店へやって来ました〜

 

 

続きはまた、次回以降に〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする