good! カエルのぶろぐ

gooの中で カエルのblogが 公開中 詩やメッセージ&画像を掲載。
ご遠慮なくコメントをお寄せください

時代錯誤の大国たち コロナ禍の最中に

2020年05月31日 11時14分00秒 | Weblog

時代錯誤の大国たち

   コロナ禍の最中に




( 野の花と蝶 5/30 )


現在進行中のコロナ禍で

まだ 過去の去年までの栄光に

しがみ付いている国が幾つかある


コロナ禍のどさくさに

軍拡に専念している愚弄な国


パンデミックを招き

世界的なコロナ禍に陥った今でも

自国ファーストばかりを叫んで

連帯を拒み 一日も早い収束を

願っていない愚かな国が幾つもある


医療用物資を

早々に買い占め

更に それらの医療用物資を

外交の取引に使うという強欲な国


でも さすがに

ワクチンや治療薬の世界共有は

困難な課題だ

ほぼ世界同時のパンデミックだから

どうしても まず自国を優先し

他国に配給する国は皆無だろう


それでも かなり落ち着いてきたら

コロナ禍の後発の国や

経済や医療面で困窮している国には

いくらかゆとりが出てきた国は

できる範囲ででも支援すべきだろう


もしもその支援をしないのならば

その国は大国でも先進国でもないと

後年 世界中から指摘され

良識者から非難もされるだろう


他国や他自治地域への高圧的な介入は

言わずもがなだ

時代錯誤の極みだと思う


今のコロナ禍が一応収まるころは

(終息や壊滅はしないと思われる)

そんな我利我利の?国は

世界の国々から弾かれていくだろう


グローバル化の世界から

緩やかな連帯の世界へ


極端な反グローバル化の世界よりも

穏やかで共生的な世界の方を


強権的な国から 寛容な国へ


ps 2020.5.27 草稿

インターネットの世界的な普及で

時の政府の言いなりにはならない

現代の国民や民衆


ややもすれば 

危険なポピュリズムを招きやすいが

だが 政府や他国が

国民や自分たち民族に

不利益なことを押し付けようとする時

声なき声を上げ 連帯する術としての

SNS は大変有効だ


意識しているいないに関わらず

今の情報合戦は 第三者にとって

非常にわかりにくく判断にも迷う


とにかくうまくまとめ

インパクトのある表現をしているし

ある意味とても巧妙であるとも言える


それで それらに接する側は

知ってか知らずでかに関係なく

いろんな情報や考え方が

いつの間にか刷り込まれている


だから 時代錯誤の思考や思想を

擦り込もうと企てる時の政府や

情報メディアに対しては

慎重に接する必要があると思う


それらの情報発信者・団体が

依って立つものは何か? と

常に詮索し自問する必要がある


だから 我ら情報を受ける側も

耳に快い発言やニュースにばかり

深入りするのではなくて

時には不快にもなろうが

いろんな意見や主張にも

接することが必要であると考える


独りよがりを避けるためにも

時代錯誤の呪縛から

解放されるためにも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケセラセラとドリスデイ たとえ辛いことがあってもしなやかに生きる

2020年05月31日 09時02分00秒 | Weblog

ケセラ・セラ    ドリス・デイ

   たとえ辛いことがあっても生きる



( 我が家の庭のサツキ 5/30 )


When I was just a little girl

I asked my mother

What will I be

Will I be pretty

Will I be rich

Here's what she said to me


私がまだ女の子だったとき

ママに  こう尋ねたんだ

私は何になるのかと

可愛い子になれるかと

お金持ちになれるかと

すると  ママはこう言ったんだ


Que sera, sera

Whatever will be, will be

The future's not ours to see

Que sera, sera

What will be, will be


ケセラ・セラ

何であろうと

未来は見えなくても

ケセラ・セラ

なるようになるものよ

(なるようにしかならないものよ)

      以下略 -

 *一応   🐸補訳詞 

「ケセラ・セラ」は 

イタリア語の「 Che sara,Sara 」を

スペイン語の「 Que sera,sera 」に

翻訳したのだそうだ(意味は同じ) 

      a  ' が正しい表記のようだ

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

ドリス・デイ(歌手、映画女優)

アメリカ・シンシナティ生まれ

ドリスが10歳の時 両親が離婚

歌や踊りが好きで

バレリーナを目指していたかなあが

15歳の時に列車事故に遭い

その夢は諦めたが

歌の練習だけは続けた

その甲斐あって 18歳の時

バンドの専属歌手となる

そして メンバーのアルと結婚し

息子を産むが 20歳の時に離婚

2年後

「センチメンタル・ジャーニー」が

大ヒット!

1950年には

「二人でお茶を」がヒットし

1953

「カラミティ・ジェーン」が

また大ヒットして

1956 

ヒチコック監督の「知りすぎた男」の

主題歌だったこの『ケセラ・セラ』が

大ヒットしアカデミー歌曲賞を受ける

3度目の夫の死後 映画界を引退し

テレビに活動の舞台を移し

『ドリス・デイ・ショー』を中心に活躍

1981年には 4度目の夫と離婚

その後は動物愛護の活動を行うも

2019年5月13日 

カリフォルニアの自宅で

肺炎にて逝去 97

私の母くらいの世代であった

( Wikipedia ドリスデイの項を参考)


言わば波乱万丈の人生だったと思うが

何事にもめげずに

ドリスデイは いろんなことに

果敢に挑戦しながら

それぞれの時期を  納得しながら

逞しく生きていったのではないか


コロナ禍の最中に

ケ・セラ・セラなどと言ったら

袋叩きに遭いそうだが

しかし 言うだけ言って

するだけしたら その先は

自分の思うように話が進むとは

限らないから

「天命を待つ」位の気持ちで

いる他はないと思う


ps 2020.5.29 草稿

今日 ラジオから

植木等歌の「だまって俺について来い」が

流れてきた


二つの歌の内容を見聞きして

この時期に何と能天気な⁈発想だ

と驚き 

視聴者の反応を心配もしたが

まぁ 歌は歌として認め

ポジティブに考えれば

これくらい太っ腹の方が

ストレスも少なく生き抜くことが

できるかも⁇ 

ケセラセラの訳は

下記の訳を参考にしました

Que Sera Sera : 洋楽歌詞和訳・ときどき邦楽英訳(意訳)

Que Sera Sera - Doris Day (1956)

The theme song of "The Man Who Knew Too Much" directed by Hitchcock.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上を向いて 下も向いて歩こう

2020年05月30日 00時24分00秒 | Weblog

上を向いて 下も向いて歩こう





(我が家のアジサイ 5/29 )


辛いとき きついときは

上を向くと 空を見ると

気分や気持ちが変わることが多い


だけど

散歩をしながら考え事をしているときは

知らずやや斜め下を向いていることが多く

いろんな考えやアイデアが浮かぶことも多く

たまには下を向くことも大事だと思う


このコメントを午前中に書いて

たまたまNHK TV9時のニュースで

五木寛之氏が

「下を向くこと」についても

話しておられたので

わぁ、僕と同じようなことを

考える人もいるんだ!と

不思議な感じがした


NHK キャスターの

「大河の一滴」を

現在のコロナ禍と関連づけた質問に

五木寛之氏が

答える形で話は進んでいった


「うなだれて 視線を落として

下を見れば 自分の影が見えて

未来が見えてくるものがある」と

いうような趣旨の話をされたと思う


生きていて いいことは余りなくて

辛いことやきついことが多いけど

自分のその時代を精一杯に生きることが

大事だとも話しておられたと思う


コロナ禍は

人と人の直接の触れ合いを

簡単には許さない負の面が大きい

物質は壊さずに

人間のつながりを断ち切ろうとする

新たな試練を与えたと思う


このことについて 五木寛之氏は

「和して同ぜず」

「一人で暮らして それでいて

(他者と)共に生きること」が

肝要だろうと仰っていたと思う


また「一人でいても

人と(心を)通わせながら

生きていくことが求められる」

とも言われたと思う


「(人は)一人で生きているのではない。

いろんな人に支えられても生きてきた」

人は それぞれに

現時点で 自分なりの

「覚悟を決めることが大事だ」

というような言葉で

今回のテーマを締め括られた


私は このことこそが

「新しき社会」の一つのモデルになる

と 思った


つまり 新型コロナウイルスを

正しく恐れながら しかし

何らかの形で人と互いにつながり

新しい生活のしかたや働き方を

模索して 一人も社会から

取りこぼさないという決意を持って

上を向いて希望の灯を求め

下を向いたら 自分や社会を見つめ

それぞれの生きる覚悟を決めて

今を時代を精一杯に生きることが

今を生きる我々に求められている

と 現時点で 私はそう思う


ps 2020.5.29 草稿


私たちに与えられた考える時間は

あまりないと思う

少なくとも コロナ禍の終息まで

ステップごとに 方策を出し合い

23年のうちに 

新しい社会のあり方について

わかりやすくて包括的なモデルを

創り上げなければならないと思う


でも 考えようによっては

ここ数年か10年の間

日本国内は 活力をなくし

制度疲労が溜まり

閉塞的な面が強くなっていたと思う

いろんなことが 悪い方悪い方に

傾いていくようで(負のスパイラル)

元気も失せることが多かった


だから コロナ禍は大変だが

もしかして これをチャンスにして

日本や世界が 今よりも住みやすい

何かに急かされない穏やかな社会が

多くの人たちの知恵と総意で

創り上げられたらいいなあと

ある意味 夢みたいなことを

現在の私は考えている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモート通信の活用(その1)放送の場合

2020年05月29日 10時10分00秒 | Weblog

リモート通信の活用(その1

  〜放送の場合

 


(  画像は  川沿いのアジサイ  5/29 )


コロナ禍以来

リモート通信を取り入れた番組が

目立つようになった


感染予防のために

対面の形態はまずダメだし

横並びなどでも

ある程度の間隔を要求される


だから

グループや集団活動になると

もってのほかとなる


ドラマはもちろん歌番組や

バラエティー番組も

いろいろと制約されることが多い


特に 

相手が見えにくい?場合が多い

ラジオ番組は

会話などの交信が

難しそうだ


ただ ラジオ番組は

電話取材などは時々あるから

慣れてきたら 現状よりも

少しずつスムーズに

交信できるようになるのではないか


難しいのは 

バラエティー番組かもしれない


漫才などのテンポのいいやりとりが

見ていて難しそうだ

後は慣れるしか術はないと思う


でも 現在のコロナ禍が

終息した後も リモート通信は

番組づくりなどに活用して欲しい

災害時などに活かせるはずだ


ps 2020.5.29 草稿

数年位前から 

私らは 

東京の都心部に住む長女家族と

フェィスタイムやラインで

スマホを通してテレビ電話を

更新していたから 

リモート通信の便利さは

よくわかるし 私のように

長距離の移動が難しい人は

とても助かると思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの袋がけ 2020年 令和2年

2020年05月28日 08時21分00秒 | Weblog

ブドウの袋がけ




昨日(5/27)

ブドウの袋がけをした


ブドウの小さな花が

ビッシリ咲いて

房も伸びてきたから

そろそろと思って

去年拵えておいた袋を

思い出しながら

袋作りセットと

今年買った括り用紐と糊を

タンスの上から取り出した


追加の袋を作っているうちに

去年のことを思い出し

少し工夫しながらこさえた


去年 虫喰い再生のため

庭師さんが 思い切って

枝を切り詰められたので

今年は 若い枝や花芽が少なく

昨年同様房は20本(個)位だ


それでも

自家生(製)の果樹には

愛着があり


良かったら 孫たちにも

ブドウ刈りをさせたい


がしかし

今年は 例のコロナ禍があり

夏の終わりに来れるかどうか?


そろそろ庭師さんが

訪ねて来られる頃となった


ps 2020.5.28 草稿

私の実家では

今は亡き両親が

いろんな果樹を植えていた


栗、桃、キーウィ、ザボン、カキ、

レモン、イチジク、カボス、ミカン


果樹は それぞれに大きくなり

実もたくさん成ることが多かったが

晩年は 世話もままならず

亡くなった後は 誰も世話をせず

伐採され畑は荒れ果てている‥

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のお芋はいかが?

2020年05月27日 23時37分00秒 | Weblog

初夏のお芋はいかが?




焼きイモといえば

秋だと思うが

今日の昼過ぎに

カミさんが 

オーブントースターで

三本(個)の芋を焼いた


この前 あるスーパーで

焼き芋の美味しそうな匂いを

かいだことを思い出した


芋は ちょっと太めで

オーブントースターでは

焼くのに 結構時間を要した


ハサミで切ったら 安納芋系だ


まず半分を食べたら

残りも美味しそうだったので

結局 一本を完食した


夏に食べる芋も

甘くて美味しいと思った


2020.5.27  草稿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクの跡が⁇ コロナ禍での夏の生活

2020年05月27日 23時22分00秒 | Weblog

マスクの跡が コロナ禍での生活



(画像は 熊日新聞 5/27 朝刊より)


最近 晴れれば

頓に陽射しが強くなり

マスクを付けての散歩は

さすがにいささかしんどい!


今日(5/27)

堤防を歩いていて

ふと日焼けのことを思った


夏になると

全身  特に頭や腕などを中心に

陽射し(紫外線)から

身体をガードされている人を

よく見かける


私は 腕などが赤くなり

風呂に入るとヒリヒリするし

やけどや皮膚ガンになるのも

イヤだから なるだけ

長袖のシャツと帽子を

身につけるようにしている


ただ さすがにマスクは

暑くて 息苦しくて

普段ならアウトだが

今年は 時と場合によっては

マスク着用もアリではないか


しかし

こちらの場合 

およそ1時間半の

チャリンポですれ違う人は

数人くらいで しかも

互いの距離は余裕があり

ソーシャルディスタンスは

確保されている


それで 

感染の状況などを勘案して

また熱中症予防も考慮して

マスク着用を工夫したい


で「マスク焼け?」のことだが

このまま強い陽射しの時も

マスク着用を続けたら

口の周りに日焼けの跡が

できはしないかということだ


ただ 口の周りに

日焼け跡ができるかどうか

まだ検証はしていないので

私としては何とも言えない


ps 2020.5.27 草稿

まぁ私は 男だし

(前期)高齢者だから

マスク周辺が焼けても

そんなに気にはならないと思うが

気になる人や気にする人は

これからちょっと気をつけた方が

いいかもしれない?と思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エール」の古関裕而と金子(きんこ)☆手紙とメールの交換に

2020年05月26日 10時25分00秒 | Weblog

「エール」の古関裕而と金子(きんこ)手紙とメールの交換




独学で音楽を学び

ようやく自分のカラー(音楽)に

目覚めた古山裕一(窪田正孝さん:

モデル・古関裕而)は  早稲田大応援歌「紺碧の空」を作り上げる

裕一の才能と将来性を信じて

ずっと辛抱強く支えて来た「音」

(二階堂ふみさん:モデル・金子)

今までの苦労がひとまず報われて

ホッとする「音(おと)」さん

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

ところで 先日

裕而と金子の文通の記事を詳しく読んだ

読んでいて 私は 裕而が 次第に

金子(きんこ)への愛おしさが募り

逢いたい気持ちや「金子」を愛する気持ちが  文面に 字面に 迸(ほとばし)って来るような印象を受けた

決して綺麗で丁寧な筆記ではないが

その跳ねるような文字からは

さながら愛のメロディーが

湧き出て来るかのような手紙であった

二人が お互いに写真で顔を見たのは

文通を始めてからかなり後のことらしい

しかも 実際に対面したのは  それからまた後のこと‥

####################

最近 コロナ禍で疲弊した人や企業を支援するために  国や自治体が手続きを

促している

しかし そのための書類の提出や

手続きの煩雑さに申請する人たちが

音(ね)を上げ  悲鳴をあげている

だから この頃は  インターネットでの申請や手続きの不備や煩雑さを

責め立てる人もいる

また いわゆるハンコ行政の弊害に

ついても言及する人が多くなった

そこで私は  毎年のように

ノーベル賞受賞者さえ生み出す日本で

先進の科学技術(IT)において

なぜ 他国に遅れをとっているのか

ちょっと考えてみた(個人的な類推)

  根強い言霊信仰が残存していること

漢字の「口」にも祈りの気持ちが籠っていると漢字学者の白川静先生が  かつて仰っていたように  口に出すことや話すことは  単なる発声ではなくて  魂を添えて 相手や天に差し出すことかもしれないと私は解釈した

直筆や署名、そして 実印への思いも

似ているのかもしれない

単なる文字や記号ではないと  日本では思っている人が  まだ結構多いのかもしれない

  紙と文字へのこどわり

庶民が紙と文字を自由に扱えるようになったのは  そんなに昔のことではないと思う 身近では 私の母が  五十年ほど前に漢字の練習で広告紙の裏を使って

大事に書いていたことを覚えている

ノートを買って使うなんて発想は 当時の母には なかったのだ

だから デジタル社会の今でも 紙や文字の文化を大事にしているのかも?

  電子記憶媒体の危うさ

最近  災害時に停電などがあり  電子機器がほとんど役に立たず 困ったことが続いた

更にサイバー攻撃は毎日しつこいほど

仕掛けて来るしその数は想像を超える

また 地球内外から(自然、人工)

規模の大きい磁気嵐などが襲来すると

地球上の電子データがあっという間に

消滅するとも言われているらしい

  TV番組なんでも鑑定団で

よく著名人の手紙や原稿などが鑑定されることがある

西郷隆盛等の希少な手紙も出されるが

直筆の手紙は  その人らしさが出ていて

しかもその時の気持ちまで滲み出てくる

これが パソコンやスマホアプリでの

文章だと 後世の人は どう思うのか

&&&&&&&&&&&&&&&&@@

裕而(ゆうじ)の手紙を思い出して

貰った人から受け取った人からすると

メールやツイッターにはない魅力がある

現代でも 直筆は 特に好きな人からの手紙は 受け取ったら悪い気はしないだろう

だがしかし SNS が普及した現在

鬱陶しいと思うのだろうか?

ダサイなどと考えるのだろうか?

私は それでも  直筆の役割はあると

直筆の味わいや描く人の気持ちは

大事にしたいと 筆記が綺麗でなくて直筆が苦手な私でも  今だからこそそう思う

ps 2020.5.24 草稿

私は 宝物の手紙を所持している

差出人は 今の妻 Jだ

文面によれば結婚前の時期のようだ

一度は いいえ 当時は  何度も読んでいたはずだが  その大事な内容は  

ほとんど覚えてはいなかった

家内は  マメにメモを残すが 私用での

葉書や手紙は  ほとんど出さない人だ

その人がわざわざ心を込めて 書き綴ってくれた宝物の手紙

この前 40年ぶり位に読み返したが

途中でやめた‥

なぜ途中でやめたのか

自分でもよくわからない

見てはいけないような とても見たいような 当時の家内に悪いような

何とも言えない気持ちになった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュランタって何?

2020年05月26日 08時50分00秒 | Weblog

デュランタって? 




デュランタが咲いた


我が家の庭の真ん中で


紫色の小さな花が

房状に集まり


フジの花を逆さにしたような

上品な花だ


デュランタ(タイワンレンギョウ)の

花言葉とは?


『あなたを見守る』『独りよがり』『歓迎』『目をひく容姿』「あなたを見守る」という

( ネットの情報より)


この花は 南アメリカ原産で

沖縄では生垣として植えられるという

日光を好む熱帯性植物 


色は 紫 白 褐色


花期は長いそうだから

しばらくは

この貴婦人のような花が

楽しめるだろう


 2020.5.26 草稿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャンコの巣ごもり?

2020年05月25日 15時45分00秒 | Weblog

ニャンコの巣ごもり?




うちには 猫ハウスがある


というより

以前飼っていたシバ犬モコの

キャリーケースだった


通院や移動の時に

活用するためだ


その後 

黒猫を保護して

我が家の一員になって貰ったから

猫ハウスに転用した次第‥


黒猫スミレを保護した頃は

熊本地震の余震が続き

震度が大きい揺れも多かったから

何かあったら直ぐにハウスに入れ

避難するようにしていた


その後 幸いに

ハウスを持って

避難することはなかったが

スミレは 時々自分から

入ることがある


そして 今日のお昼頃

自分から 久しぶりに 

さっさと入っていった


ニャンコの巣ごもりだ


関西や首都圏、北海道の緊急事態宣言も

全面的に解除され

外出自粛は 7月末頃までに

段階的に緩和する計画だそうだ

読売新聞 オンライン版より  5/25 )


熊本は 感染者の発表ゼロの日が

続いているが やはり

気持ちは今でも警戒している


ということで 今しばらく

外出自粛を継続すると思う


しばらくは スミレと一緒に

巣ごもりを続けるとしよう


ps 2020.5.25

政府は25日に緊急事態宣言を全面的に解除し、基本的対処方針で、外出自粛を7月末頃までに段階的に緩和する計画を盛り込む見通しだ。今後、事業者や利用者に周知し、夏休みの旅行シーズンに合わせて実施できるよう準備を進める。読売新聞 オンライン版 5/25  13:33


8月に 政府は 

旅行や宿泊などを勧め

その費用の補助をする政策を

考えているようだ


もしも その頃 コロナ禍が

幾分落ち着いていたら

ちょっとした近距離の旅行を

二人で計画してみようかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする