goo blog サービス終了のお知らせ 

good! カエルのぶろぐ

gooの中で カエルのblogが 公開中 詩やメッセージ&画像を掲載。
ご遠慮なくコメントをお寄せください

寒い位の真夏の朝🌻7/16

2025年07月16日 11時39分00秒 | 季節のこと

寒い位の涼しい🌻真夏の朝 *7/16



 久しぶりの夏空 堤防にて  7/12  )

今朝5時ごろ目が覚めた

布団から出ていた手足が

寒くて目が覚めたのだ


今年の夏は

梅雨明けがとても早くて

連日酷暑、猛暑が続いて

もううんざりしている

そんな中

日本列島付近の気圧配置が

台風5号の影響などもあって

夏型が崩れたためか

北寄りの寒気が

ちょっと流れ込んでいるようだ

それで

ここ二、三日は

真夏とは言え

やや秋めいた時がある


おそらく

酷暑、猛暑が

またぶり返して来て

私らをいじめるだろうから

今のスポットオアシスは

本当に助かる


今朝は

クーラーを止めた寝室で

もう少し寝ていたいと

贅沢な気持ちを抱いて

渋々起床したが 

そろそろ

旅立ったナナちゃんが

いつも待っていた駐車場に

出かけるとするか

(地域猫のナナちゃんが 5月に他界して 2ヶ月を過ぎた)

ps 2025.7.16

昨日は七月盆の日だった

天国にいる義父母は 幾分涼しくなったお墓の中で それぞれの月日の中で どんな思いで眠っているだろうか?(義父他界後29周年、義母25周年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けとは名のみの曇天続き

2025年07月13日 11時58分00秒 | 季節のこと

梅雨明けとは名のみの曇天続き*視界不良(6月末〜7月半ば)



 河川敷の除草作業  7/4  )

まだ六月末期

これから梅雨本番という時期に

何ということか梅雨明けが宣言された

最近の気象は

従来のデータが活かしにくく

予測がとても難しくなって来ている

気象庁や予報士泣かせのケースが多い

近年は

梅雨入りと梅雨明けの頃が

大雨になりやすく

特に線状降水帯などには注意が必要だ

33℃〜36℃ が続く中を

まだ蝉の鳴き声一つ聞こえては来ない

辺りはシンとして 不気味な感じだ

虫や昆虫もそんなには飛んでいない

鳥たちは 野原や空き地などで

餌を求めて盛んに飛んでいる

真夏の暑い時も

地域猫のジントラ(サバ)ちゃんは

いつものように 低い小屋の上で

私を待っていて 私に気づくと

ニヤァと鳴いて擦り寄り

餌を美味しそうに食べていた

まだ二、三年前の夏のことだ

(鳥の声が時折り聞こえて来る公園のベンチに座って サバちゃんのことを 思い出している)

7月半ばの今日も(7/13)

空はまだどんよりとしていて

梅雨明け後の夏空とは

とても思えない感じだ

梅雨明けとは名のみの

空の鈍さ(にぶさ)よ

木には蝉なく

原にはまだ虫少なく

梅雨明けとは名のみの

高温のみが辺りを包む

ps 2025.7.13 草稿

7.11からようやく雨天の日が続き 幾らか涼しいひと時が過ごせるのは助かる

これからも

おそらくしばらくは 梅雨の名残のような天候が 続くのではなかろうか? そして 7月下旬か八月上旬に 真夏の青空が現れるのかもしれない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅の輪くぐり⛩️6/29

2025年07月04日 20時21分00秒 | 季節のこと

茅の輪くぐり*⛩️6/29



(   近所の神社の茅の輪 6/30  )

今年も

茅の輪くぐりの時季がやってきた

毎年6月末頃に

近くのM神社でも

材料が準備され造られる

日本の祝祭物は

天然自然の物を使い

毎年造り直すなど

シンプルで柔らかく優しく

毎回新鮮かつ清らかである

茅の輪は

チガヤと縄、竹、紙などで

綺麗な円形の輪が造られる

輪の大きさは

約1mから5mの物まであるそうで

一般に直径1.9m の物が多いそうだ

私が毎年潜る茅の輪は

およそ170〜180cm くらいだ

ps 2025.6.30〜7.1草稿

① 今朝散歩で神社を見たら まだ茅の輪が置いてあった 葉っぱは枯れていたが 輪っかは健在だった

神社によって 飾る日や片付ける日が

異なるようだけど 日本古来の風習は大事にしたいと思う

② 茅の輪にまつわるネット記事

「茅の輪」とは、チガヤというイネ科の多年草や藁(わら)などで作られた大きな輪のことを言います。この「茅の輪」をくぐると疫病を免れるとされ、日本では古くから6月の晦日 (みそか) の「夏越 (なごし) の節句」に「茅の輪」を神社の鳥居などにかけ、参詣者にくぐらせました。これを「茅の輪くぐり」と言います。「茅の輪くぐり」を行うことで心身を清め、災いを避けることができるといわれており、「茅の輪くぐり」は無病息災や厄除け、家内安全を願う行事なのです。

「茅の輪くぐり」は、多くの神社で、6月の晦日、つまり6月30日に行われる「夏越の祓」という神事のなかで行われます。昔の人は食物が傷みやすく疫病も流行りやすいこの時期に、酒や肉を断って身を清め、酷暑の夏を乗り切れるよう神さまに祈ったのですね。「夏越の祓」で行われる「茅の輪くぐり」は、1年の前半の穢れを清めて災厄を払い、1年の後半もまた無事に過ごせるようにと祈る行事です。「茅の輪」は630日以前に設置され、以降もしばらくの間は、参拝客がいつでもくぐることができるようにしている神社もあるようです。

ネット記事*Precious.jp 

知っておきたい日本の文化と習慣

 「茅の輪くぐり」の項(2024.5.31)

③ 茅の輪の大きさについて(Google AI)

茅の輪の大きさは神社によって異なり、直径数メートル程度のものから、人がやっとくぐれるほどの小さなものまで様々です。一般的に、大人が歩いてくぐれる程度の大きさのものが多く、大きいものでは直径5メートルを超えるものもあります

茅の輪の大きさの違いは、主に以下の要因によるものです。 

  • 神社の規模や格式:
    大きな神社では、より大きく立派な茅の輪を設置することがあります。 
  • 一般的に、茅の輪は直径1.9メートル程度のものが多く、中には直径1メートルほどの小さなものも存在します。 
  • 茅の輪をくぐる際には、神社の案内に従って、適切な方法でくぐるようにしましょう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!もう「梅雨明け」⁈*6/27🐈‍⬛ナナには😿きつかったかも、今年の真夏

2025年06月30日 17時06分00秒 | 季節のこと

えっ!もう「梅雨明け」⁈*6/27 🐈‍⬛ナナには😿きつかったかも、今年の真夏


 梅雨明け後の夏空 6/27  )

昨日(6/26)が

白川大水害の日だったのに

今日(6/27)は 

福岡管区気象台が 早々と

「九州北部地方が梅雨明けしたとみられる」と発表した

(平年より22日早く、昨年より20日早い

確定すれば、統計を始めた1951年(私が生まれた年)以降で 最も早く、6月中の梅雨明けは初めてとなるそうだ)

まだ六月末 例年ならば

降雨最盛期で

七月にもなっていないというのに

梅雨が明けるとは何ということだ

これから先の猛暑、酷暑、少雨が

思いやられる

(取り分け 酷暑続きは 高齢者には堪えるし 命取りにもなるから厄介だ)

また 高気圧の張り出しと高温は

大雨、台風の多発や襲来も

予想されるので

とても憂鬱な気分になる


今年5月12日に亡くなった

地域猫のナナちゃんは

体が小さくて 

頑強な方ではなかったから

今年の酷暑は とても身体に

こたえたのではなかろうか

(ナナは 一昨年熱中症に罹り 病院のお世話になったし 昨年は 食事などに気をつけて どうにか凌ぐことができたけれど 近年の酷暑は 毎年油断ができない)

若くして亡くなったナナちゃんは

不憫でとても可哀想だとは思うが 

この異常な高温を考えると

これからの高負担を思うと

選択肢の一つとして 

早世もありかな?と思ってしまう

ps 2025.6.29 草稿

※下記の記事は「熊日 6.27 電子版」

福岡管区気象台は27日、熊本を含む九州北部が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より22日早く、1951年の統計開始以降で最も早い。これまでの記録は1994年の7月1日ごろだった。昨年より20日早い。

ps② 2025.6.29 〜6.30 追記

昨日から既に真夏並みの暑さ(max.28日33℃、29日34℃)

6/30〜7/15 max 35〜38℃の予想

(但し 7/3、7/12 は34℃の予想)

pm.10:38  室温31.7℃(書斎:窓2ヶ所20cm程度開けている、扇風機(床上、卓上2機 稼働)) 湿度60%(以前よりやや低い)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至と睡蓮の花*6/21

2025年06月22日 13時56分00秒 | 季節のこと

夏至と睡蓮の花*6/21



 梅雨の合間の青空夏空 6/21)

今日は「夏至」(6月21日)


今朝の新聞で 夏至と共に

梅雨の晴れ間に咲く

睡蓮の花が紹介されている


ある土木センターの人工池で

その半分近くを

ピンク色のスイレンの花が

占めているそうだ


水面で 睡蓮の花が

咲き揃っている写真は

見ているだけで

清々しい気分になる


睡蓮は 泥の中で育ち

その水面から 

綺麗な花を咲かせるので

仏教では この睡蓮の花を

信仰の象徴として

殊に愛でて大切にしている

🪷🪷🪷🪷🪷🪷🪷🪷🪷

私は 少年時代に

近くの人工池で

泳いだことがあり

そこには

睡蓮の花が咲いていて

花期が終わった後は

蓮の実が何個も収まっている


その実のことを

同級生のk君が教えてくれて

確かその後 食べたと思うが

味や食感は覚えていない

(池の近くに住んでいたK 君は その後病気により 40代で早世したことを知り その際は驚き残念に思った 彼は中卒後大工さんになったが 娘さんは 確か教育学部を出て 先生になったと記憶している) 


ps 2025.6.21〜6.22 草稿

①《蓮に関するネット記事》

蓮の花は、仏教において悟り、清浄、浄土、仏様の象徴として大切にされています。お釈迦様の誕生や仏像の蓮華座など、様々な仏教の伝統や教えと深く結びついています(Google AI による記事の引用)

② 夏至の日が 晴れるのは そんなにないと思う 今日(6/21)は 散歩で 堤防を走っていると 空に晴れ間が見えたので 明るいなあと思った 今年の梅雨は 途中で 梅雨前線が「消えた」ので「えっ⁈、もしかして このままなくなるの?」と思った 気象予報士さんの話では 復活して現れそうだが もしかすると 梅雨明けが早まるかも?なんて考えてしまう もしも早まるなら 暑さもひどくなるし 水不足も心配され 電力費用の高騰も気になる 天候や気候は 歳時記のように普通に推移して欲しいと 変化に弱い蛙 🐸爺は そう願うばかりである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山笑う*4\24🍃初夏の頃文芸

2025年06月11日 00時14分00秒 | 季節のこと

山笑う*4/24🍃初夏の頃文芸



 初夏の立田山 4/24  )


 我が家の庭の花 4/24  )

今 22℃(測候所では20℃)

空は青空、微風吹いて

寒くもなく、暑くもなくて

ちょうど良い天気

 ー正に初夏前の春日和


堤防道そばの小公園で

散歩途中に休んでいると

木漏れ日が揺れる中を

肌寒い位の薫風が

吹いて来て心地良い


木陰に自転車置いて

四つ並んだ岩の上で

ラジオ聴きながらひと休み


口には 飴玉やスナック菓子

時々マイボトルのコーヒーを

ゆっくり飲み味わう


遠くを見れば 

立田の山肌では

若葉やドングリの花が

爽やかな風に揺れているようだ


🍂春の山兄急逝し花散りて

 ※4/24 4月も残り僅か やがて5月 初夏の時季が訪れる 日中は 汗ばむ気候になるだろう まだまだ暫くは 一年で最も凌ぎやすい時季が続くでしょう 別れと出会いの時期の中 花や若葉の眺めを のんびりと楽しめる人は 少ないけれど 時にはちょっと足を止めて 近くの花や樹木、遠くの青空や山、そして海にも 視線を向けて欲しい 近年の殺伐とした世相の中で たまには 自然のものを眺めて 心鎮めて 落ち着いた生活を送りたいものだ

 ※今年の冬に 次兄が亡くなった 私より2歳上の75歳 春の誕生日を前に 急逝した 今春は 桜の花が綺麗に長く咲いたから 見れなかった兄が惜しまれる 

 兄の死去で 私は「今生きて、生かされていることに 心から感謝して」、「今を楽しみながら 悔いが少ないように生きよう」などと 改めて思った   生活の日々が 賜物の宝の時間と受け取り 愛おしみながら生きていこうと考える


🍂陽と風に心洗われ山笑う

 ※4/24  初夏の陽と涼風に当たり 遠くには木々の若葉が揺らめき 今は最高のひととき 他には何も要らない 


🍁心地良き季節を知らであの世へは

われ逝かずまい勿体なきに

 ※4/26  ヒトが招いたか暴れ荒れる昨今の気象の中 心地よき時季は 本当に少なくて とても貴重だ 一年で 今だけの貴重な日 後は 半年後の秋半ばを待とう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカのちっちゃな実*6/2

2025年06月08日 10時28分00秒 | 季節のこと

スイカのちっちゃな実 *6/2



 我が家の庭のスイカ 6/2  )

物価高騰の昨今

妻は 庭に花と共に

野菜なども植えている

そして 今年は

とうとう「スイカ作り」に

挑戦している


ミニトマトやスナップエンドウ、

パセリなどは うまくできたが

狭い我が家の庭では

カボチャやスイカは

ちょっとハードルが高そうだ


でも 西瓜(スイカ🍉)の実が

苗一本に 

1、2個ずつ成り出すと

ちょっと期待してしまう😀


6/2から6日経った6/8には

スイカの実も 随分太ってきた


妻は そろそろ

スイカ用のネットを用意するらしい

私の期待は 

いよいよ増していくが

これから 長梅雨や酷暑、

そして 台風が待っているから

油断はできない


とにかく1日も長く

1日も早く成長して

ちゃんと熟して欲しいと願う

🍎🍏🍇🍑🍉🍓🍋‍🟩🍒🌰🍍🍈

私の子ども時代は

果物や野菜は「旬の物」を

食していたが いつの間にか

「旬の物」が余り見当たらず

季節の境界がなくなってきた

以前は 

その季節の中で「旬の物」を

美味しくいただいて

体全体で季節を感じていたし

それらの価格も 

今のようには高くなかった


それが今では 値札を見ると

怯んでしまう価格が多くて

果物などによっては

口にするのは年に数回位の物もある

(子どもの頃は スイカやメロン、ブドウや桃などは 季節毎に何度も食べたものだ)(口が奢ってきた今 あの頃のスイカやブドウなどは おいしく食べられるだろうか?〜現在の果物(や野菜)は 糖度といい、大きさや色艶といい、香りといい、かなり改良されてきている)

ps 2025.6.8 草稿

気候の変動や 気象の異常で 生物の生存圏は かなり危うくなってきている 植物だけではなくて 生き物の方も 今までのように生きるのは より厳しくなってきている これからは 食料が不足すれば 海外から調達するのは 今まで以上に困難をきたすだろう それで 日本では 戦中戦後のように 各家庭で空いた土地があれば 食糧不足に備えて 作物を植えることが推奨されるようになるかも知れない また 気候の変動に応じた作物を 育成しなければならない 高温や多雨に強い品種や 土地にあった品種を 選ぶ必要が出てくるだろう(九州や四国などでは 熱帯性植物、北海道では 温帯性の植物など)

都会でさえも いいえ 都会だからこそ 調達の手間暇などを勘案すれば 要請されるかもしれない あなた方には その覚悟はありますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実を採ったどー!(6/2*収穫)

2025年06月04日 06時38分00秒 | 季節のこと

梅の実を採ったどー!(6/2*収穫)


 今年収穫した梅の実 6/2  )

さっき たまたま

以前のブログ記事を見ていたら

「梅の花が満開」(2/14)が目についた

今年の冬は

いつもより冷えたから

いろんな花が遅く咲いた

庭の梅の花が

去年は少なかったけれど

今年は満開で多かったので

さぞや実の方も多いだろうと

思っていた

でもそれは

「取らぬ狸の皮算用」だった

花の数の割には

実の方は期待ほどにはなかった

(近年 受粉の媒介者のミツバチが減って 果樹の実付きが良くないというニュースを 時々耳にするけれど もしかして 此処でも その影響が出てきたのかな?)

今年も ほぼ無農薬で育てて

アブラムシだらけの枝々を

掻き分けて 二人で収穫した

(アブラムシの捕食者・てんとう虫の子どもも ちゃんといるのが おかしい)

梅の実は

ほぼザル一杯にはなった

妻は 洗って ヘタを取り除き

仕上げに洗って乾かしている

梅の実は

塩干しか塩揉みにすると

熱中症対策に良いとかで

今年 妻は 

それに挑戦するらしい

(うまくできることを祈る)

夏に梅干しは欠かせない

程良い塩分と酸味は

近年の熱暑には最適だ

今年の梅干しができたら

散歩にも持って行こうかな

ps 2025.6.4 草稿

ショップで 塩分チャージの飴などを見ると 結構な値段がする 去年までは かなり愛用したが こう値上がりが続くと 経費削減を考えてしまう 真夏の塩分補給方法も 今年は練り直してみたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しいけれど、またとない好天気!5/31

2025年05月31日 21時20分00秒 | 季節のこと

寂しいけれど、またとない天候・天気 5/31


(   庭に咲く紫陽花の花 5/28  )

5月最後の日

薫風が吹き

気温は 涼しく

陽の光は優しく

空気は 程よくヒンヤリ

(5/31 pm.7:25 20℃ 45%)


ナナちゃんが去って

心はとても寂しいけれど

今日は またとない天気

動くのに良くて

働くのにも 勉強するのにも

スポーツ、音楽、芸術活動にも

最適の日だと思う


時には 未来日記とやらを

書いてみるのもおススメ

 今日は ブドウの袋がけや

紙類の整理、庭の水掛けなどを

日記に書きました

書いたことを変更するのも

面倒くさいので

今日の午後は

書いた通りにしました


身体が動かない時や

気持ちが進まない時は

たまには 未来日記を

書いてみるのも良いかも?

今日は 一年の間でも

滅多にないくらいに 

良い天気だからね😄

ps 2025.5.31 草稿

とても眠い時や 寝起きの時など

身体を動かすのが面倒くさい時

私は 指先や足先を ピクリと

ほんの2、3センチ位動かしてみる

すると それがキッカケとなって

次に もう少し大きめに動かせて

その後 一気に腕や足全体が

うまく動かせるようになる


勉強や仕事、家事(全般)、

お稽古事などでめんど臭い時

このメソッド?を使えば 

あなたも

うまくいくかもしれない?


ほんのちょっと動かす、進めるだけ

きっかけや 導火線の点火になるかな?

ps2 逆に言えば 何か不都合なことや悪いことを起こしそうな時は

その対象から、したいことから ちょっとだけ意識をずらして 視線を逸らして、

ほんのちょっとのことをしないで(堪えて)

良くない方や悪い方に進むのを留めると

悪いことの芽を摘み取ることになるかも。

未来日記に「❌〇〇」などと書いてみるのも良いかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸桜の花が 咲いていた!😀*3.22

2025年03月22日 22時23分00秒 | 季節のこと

🌸桜の花が咲いていた😃*3/22




(   堤防沿いの桜が咲いていた 3/22  )

今朝の散歩で

堤防道を歩いていて

何気に樹の方を見ると

花が咲いている


これは

「さくら」の花ではないか


しかも何輪か咲いている


スマホで映しながら

数を確認すると

一本の樹に 

数輪ほどが咲いている


その後 道すがら見て行くと

二、三本の樹が

数輪ほどの花を咲かせている


ここが

熊本市の標本木がある土地なら

今日が「サクラの花の開花日」だ


標本木がある土地と

県内各地の条件は

微妙に違って来るから

開花の誤差はどうしても出てくる


もしかして

当地熊本は

明日の23日頃に

開花宣言が

発表されるのではないか

ps 2025.3.22 草稿

桜の花が咲き出したら その撮影で しばらくは忙しくなりそうだ

また 満開の頃は 今年もカミさんと 近くの権現さんで ささやかな花見をしようと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする