昨晩は、疲れ果てて風呂の前に居眠りが・・・。午前零時を過ぎ片づけをして、やっと風呂に入った。朝は、霞の中であった。玄関のチャイムに起きたら、宅急便だと言う。郵便ポストに入れておいてもらい、差出人を見ると、しーちゃんだった。わおっ!
あれれ?リエさんからの宅急便が届かない。青空市に出かけた隙に来ていた。時間指定をしているでしょう?ちゃんと持って来てよ。タラの芽があったので、牛蒡や蕨等入れて送るね。ふなっしー、とっても気に入りました。うふふ、小さくて可愛い。
イタドリは、解熱効果があるよ。塩漬けにするか、焼酎に漬けておけばいいかもしれない。子どもの頃、扁桃腺を腫らしたら、祖母が小川まで取りに行っていた。冬の最中には、根を掘って来て、擂鉢でドロドロにして、咽喉に貼ってくれたのを思出す。
イタドリは、大きくなり過ぎたら水車にした。節を真ん中にして、左右を同じ長さにし、八文字に切り込みを入れて、水に放す。暫くすると外に向かって反り、節の真ん中に竹串を刺して、小川に入れて遊んだ。祖母は、水車の支えも作ってくれていた。
今時の子どもは、こういった自然からの遊びをしないが、頭を使うのは、危険から身を守ることにも繋がる。いざとなったら、どうすればいいかは、自分で決めなければならないこともある。素マホの画面には、そういった危険回避は出てこないのに。
日中は、初夏の陽射しに、ブラウスで充分だった。急な暑さに対応する難しさだ。コンビニに振り込みに行ったら、冷房が点いていた。それも寒いくらいなので、思わず苦情を。体にとっていいことにはならないが、お客さん次第らしい。中は冬支度だ。
木香バラが咲き出した。ドイツスズランが、増殖中で、あちこちに芽を出している。日本鈴蘭は、発育が限られ、湿気と日当たりが重要らしい。少し強めの匂いだが、可憐な姿に癒されるのがいい。西瓜の苗があったのを求め、土に植えかえておく。
長崎茂木の赤枇杷葉。花芽の、この時点では、たくさんの付きだが、寒さに弱いことから結実は極端に減る。