goo blog サービス終了のお知らせ 

枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

紫外線に注意

2009年04月07日 | Weblog
 暑い。太陽が眩しい。庭の花がうな垂れている。こうなると一雨ほしい。待っていても雫もないので、風呂の残り湯を汲み出して遣る。シクラメンもたくさんの花を咲かせ、種をつけている。これを鉢に植え、大きくして花を咲かせるのは難儀。

 アリッサムが、たくさんの苗になっている。自然落下の、自然発育。生命力の強さに感心しました。すごいねぇ!クリスマス・ローズが、次々に花を咲かせ、蕾をその上につけている。小さな苗だったのが、嘘のようです。レースフラワーも、たくさんの新芽を出しているよ。

 枇杷葉は、実を大きくしようと、下の葉を落としている。新しい葉を育てて、古い葉と変わっていくんだ。なんと摂理にあった遣り方なんだろう。人間は医学が進んで延命措置がとられたり、脳死状態でも、栄養を送り続けるから、なかなか死ねない。実験的なことから言えば、然もあらん。

 でもなあ・・・。命を終えたい者も居るのではない?私は、ごめん被る。全力疾走し続けて来て、これ以上は機械の世話にはなりたくない。死なせてほしいよ。絶対に遺言で書いておこう。

 どんな生き方をしたにせよ、自分では精一杯を生きてきた。頑張ってもきたよ。だから何気なく、頑張る気にはなれない。今を生きている。枇杷葉を視ていると、力が溢れているのがわかる。それが伝わってくるのも感じる。私の心が元気でないと、相手の心に贈れない。

 この1ヶ月程、頭と肩とがとても重いよ。二人に想い当たるんだけど、一人の心の沈みように、救われない物を感じる。思い上がってはいけない。力を過信すると、とんでもないことになるんだ。でも、この人には、危険信号が点滅してても、恐らく気づいてはくれないだろうな。

 地震があった。それもイタリアだよ。Mさんは大丈夫かしら?昨日、とても可笑しな夢を視た。むろんの事、色つきです。

 私の家事方法。洗濯は、風呂の残り湯を使用し、衣類の種類に分類して洗う。入浴時に必ず、部分洗いをしておく。洗濯後は皺を伸ばしてから干す。夜は室内干しにする。日中は裏返しに干す物もあるが、北向きには干さないのがいい。(肌着と服はだんご状態。皺はそのままで乾燥機に入れるな!片方が裏返し、片方が表のまま、洗濯機に放り込む。そのまま干すなぁ。たたむ時の手間を考えろ!)

 掃除に関しては、予め大きなゴミは拾っておき、枇杷茶で雑巾がけをしておいてから、掃除機をかける。汚れた時点で、拭き掃除をしておく。ひどい汚れには、ボディソープを浸し、酵素漂白剤をかけて数時間置く。その後洗濯機にかける。

 衣類の初期の汚れは、水洗いで落ちるので、直ぐにしておく。また、汚さない工夫をしておくことも大切です。小まめな掃除は、手作業が一歩です。後でしようでは、溜まる一方になり、疲れと汚れが割り増しになるだけ。3分を惜しまないようにしましょう。

 枇杷の花芽。寒中の様子です。この状態で花が落ちたら、実の小さなのが残っています。
 最初は、赤ん坊の小指の先くらいが、どうにか大人の小指大になり、青い枇杷らしい実になって、6月にかけて次第に熟れてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする