まぬ家ごめ助

姓はまぬけ、名はごめすけ、合わせて、「まぬ家ごめ助」と申します。どうぞお見知りおきを。

怒髪天に、怒まぬ家

2024-06-23 02:09:27 | 日記
<怒髪天がベーシスト清水泰次を解雇>

2月9日のニュース。言葉を失うことが、まさに、このニュースの中にあった。伝えたいことはたくさんあるのに、酒浸りの僕の言葉に、何の価値や説得力があるのだろう。恋愛や災難?と同様に、理屈で音楽を愛でること、嫌うことは出来ない。しかし、あまりにも失望したので、積極的には聴きたくない。今までのようには聴けない。「ファンです」とも言えない。

僕は自分の行いを鑑みず、清水さんの側に立ちすぎているのかもしれない。きっとそうなのだろう。ミュージシャンという仕事。僕らサラリーマンのような、いわば時間を切り売りしている類の商売とは異なり、フリーランスで自分の生活リズムを律するのが難しく、同情する余地があるのかな、みたいな。ともあれ、僕の見解では、奥田民生さんの飲酒問題の時と同じで、つまり、芸人なのだから、芸が優れているならば、それで良い。むろん、下品や卑怯は駄目だ。なぜなら、作品そのものが下品になり、逆説(反面教師)的な意味でしか価値を見出せなくなってしまうから。

もしかしたら、飲酒を隠れ蓑にしているのかもしれない。つまり、清水さんの問題の本質は他にあるのかもしれない。その場合、一定の理解は出来るけれども、共感は出来ない。例えば草野マサムネさんだったら、そんな「まぬけ」なことはしない。解雇はせずに解散するのか、いずれにせよ、メンバーの問題は自分自身の問題と認識するだろう。切り離して解決する問題ではないのだ。ピロウズと同様(鈴木淳さんを解雇)に、音楽そのものもつまらなくなる(独自のグルーヴが失われる)という側面も確実にあるのだから。

悔しかったら、僕を感動させて、見返して欲しい。むろん、3人組で売れたって(紅白に出たって)評価はしないけど。ともあれ、清水さんが謝罪(コメント)しているのが痛い。痛すぎる。謝罪しているんだもん。反省しているんだもん。法律を犯した的な理由でないだけに、かえって、救いがない。切ない。なるほど、許す必要はなく、ドンマイビートでは済まされないのでしょう。晩年のデヴィッド・クロスビーの時と同じような状況なのかなぁ。しかし、喧嘩別れだったら、僕も納得するんです。仕方がないと思えるんです。

ともあれ、このニュースが、僕の心をズタズタにしたのは、このバンドが好きだったことを後悔しそうになったから、ではなく、やっぱり、自分自身の問題とリンクするから、なのかも。つまり、甘えの構造。親しき仲にも礼儀あり。戒め。けれども、あえて言いたい。あぁ、怒髪天の如く、つまらん世の中になったもんだなぁ、と。下らないこと(ニュース)に一喜一憂し、ガタガタ騒ぐなぁ、と。誰も彼もが「まぬけ」化しているかの如く。大谷翔平騒ぎはまだ良いね。夢があるし。
コメント

まぬけ語。

2024-06-23 00:31:00 | 日記
僕の普段の社会生活、人間関係は、職場中心なわけですけれども、そこでは当然、言葉を発しています。
さらに、釣りのお師匠さんとは、毎日のように、ラインを交わしています。
僕に限らず、会話やラインによる疎通は、人それぞれの日常と言えるのではないでしょうか。
むろん、障害のある方だっていらっしゃるし、言葉が不要な生活だってあるでしょうけれども。

少なくともこのブログは、(何度もお伝えしている通り)更新することに意義があるので、内容などは二の次。
いわば、まぬけの生存確認であり、願わくば、まぬけの証明をエンターテイメントしたい。
例えば、先日のまぬけさん。
「Y(職員の名前)さん、おしっこ出ました」と、まぬけ。
微妙な空気が流れた後に、
「Y(お客さまの名前)ですね。わかりました」と、ウーノさん。
まぁ、わかる人にだけ、わかって頂けたら良いのです。
説明したくないし・・・。

ブログを更新できない主な理由は、情熱が失せた、面倒くさい、からなのですが、それだけでもないのかな、と。
僕が本当に綴りたいのは、いわゆる介護のことなんだよな、って気づいたからでもあるし、
もっと言えば、(更新しないのは)いろんなことから逃避している証明をしているだけなんだよなぁ・・・。

あぁ、言葉の洪水の中で溺れているな~。
ヴィトゲンシュタインや池田晶子さんみたいに、本質?だけを伝えたい(考えたい)けれども、まぬけには無理だよな~。


橋爪大三郎
コメント

ジュリア

2024-06-02 12:32:15 | 日記
既視感だったのかどうか。
Julia Thornton。
ジュリア・ソーントンさん。

ロッドのコンサートに行った時に、
彼女の「マギー・メイ」の演奏に魅了され、
その後は、彼女の佇まいを、ずっと目で追うような按配だったのでした。

帰宅してから調べてみたら、彼女、Roxy Musicのツアーに参加していた時期があったものですから、
あぁ、あの人だったのか、と思ったのと同時に、
あぁ、なるほど、ブライアン・フェリーも、人を見る眼が確かな人だよなぁ、な~んて。

彼女、ハープの演奏が本業みたいですけれども、
打楽器(パーカッション)も巧みでしたし、さらに、鍵盤も見事でした。
きっと、実質的なバンド・マスターなのでしょう。

ロッド・スチュワート、そして、「マギー・メイ」という曲に、あらためて感動した夜。
「マギー・メイ」は、若者が年増を貶めるような歌詞なのですが、その刃(言葉)がロッドに自身に突き刺さっているからこそ、反省猿として、歌唱していますなぁ。
ロッドと一緒にツアーに出てくれて、ありがとう、ジュリア。


「Maggie May」Rod Stewart
コメント

年増が好きだ!

2024-06-01 22:14:22 | 日記
愛車(ファンカーゴ)が好きだ!

予定では、2月22日に、222222キロの写真を載せたかったんですけど、ね。
ちなみに、実際にこの走行距離に達したのは、2月17日のことでした。
当然、切りの良いゾロ目で撮影したかったのですけれども、走行中でしたので・・・。

続 愛車に感謝
2015年10月19日に、1111111キロの記事を掲載しています。

今日現在、229173キロです。
くたばるまで、
そう、命が続いている限りは、
がんばろう!

ちいこLove!!
コメント

執念と運

2024-06-01 21:49:22 | 日記
今日の埼玉西武ライオンズ、
その逆転サヨナラ勝ちに、
心の底から、
感動させて頂きました。

渡辺GM、兼、監督代行、
対して、
元監督の松井さん、
その違い(勝負師=獅と、いい人)が、如実に現れましたねぇ・・・。

政治(勝負の世界)ってのは、力のことです。
野望ではなく、将来に向けた、
現実的な意志なのです。
未来へ、何かを、託すべく。

僕は、職場にいて、つまりは、勤務日でした。
そいで、手付かずの仕事は残ったままなのに、とりあえずひと段落させて、たまたま?映っていた地上波を見ていました。
我らのユニフォームに着替えて、応援歌やチャンステーマを奏でていました。皆さまと一緒に。
健康と言わず、幸いなことに、命さえまだ残っているのであれば、ゲームセットは「その先へ」。外崎修汰。
コメント