2010年4月24日(土)11時30分~高知工科大学食堂で、
「奥ものべを楽しむ会」の人達が造る、美味しい地元料理でまんぷくになったお腹を抱えながら、
県下各地の"高知を元気にする"取り組みの交流を目的に、まんぷく交流会(オフ会)を実施しました。
心を込めて料理を作っていただいた「奥ものべを楽しむ会」の皆さんや、朝早くからお手伝いに参加したスタッフの高知工科大学生に感謝の意を表しながら、第2部のコーナーに移動しました。
美味しい料理でまんぷくになった"オハラ"をかかえて、
地域の活性化を応援する活動のプレゼンテーションが、坂本耕平・「高知ファンクラブ」事務局長の司会で進められました。
によど自然素材等活用研究会
地域支援企画員・西森文明さん
によど自然素材等活用研究会の代表 井上 光夫さんが出席できず、西森さんが代理報告されました。
まんぷく交流会(オフ会)開催のお知らせ12 西森さんの情報発信・によど自然素材等活用研究会
住民組織である「によど自然素材等活用研究会」の取組み
仁淀川町の住民組織である「によど自然素材等活用研究会(会長井上光夫氏)」がこのほど、
佐川町にある木質バイオマス工場から排出されるバイオマス発電炭と仁淀川町伝統手すき和紙(尾崎製紙)とのコラボによる消臭剤を作り、(4/9)から仁淀川町の温泉施設「ゆの森」で販売することとなりました!
によど自然素材等活用研究会 会長のブログ
http://ameblo.jp/2410riv/
http://ameblo.jp/2410riv/




●によど自然素材等活用研究会の代表 井上 光夫さんからオフ会のコメントいただきました。
お世話になります。によど自然素材等活用研究会の井上です。
4月24日のオフ会参加できなくて残念でした。次回は必ず参加したいとおもいます。
4月24日のオフ会参加できなくて残念でした。次回は必ず参加したいとおもいます。
当会では、仁淀川流域の 「未利用の地域資源の活用」 を考えながら、
「元気な地域つくり」 を目指して活動しています。
昨年度は、仁淀川町の取り組んでいるバイオマス発電の際に出る、未燃炭の有効活用を考えました。
さらに今年度は、 「間伐材」、「農業」、「食」といったテーマで地域つくりのお手伝いが出来ればと思って活動してます。
「しんどい地域つくり」 じゃなく 「楽しくて儲かる地域つくり」 が目標です。
今後ともよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます