・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
四万十町(旧窪川町)若井
抜水橋が出来ても壊されずに残った若井沈下橋には、秋の落鮎漁を楽しむ人々が集う。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
四万十町(旧窪川町)若井
抜水橋が出来ても壊されずに残った若井沈下橋には、秋の落鮎漁を楽しむ人々が集う。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
四万十町(旧窪川町)若井
この橋には車の乗り入れはないが、親水橋としてのもうひとつの豊かな姿が、そこには生れている。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
四万十町(旧窪川町)一斗俵
いつもの四万十川は女性的と形容される。しかし、ひとたび洪水に見まわれると荒振る神に変身し、濁流は沈下橋を猛烈な勢いで超える。この橋の名の所以である。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
四万十町(旧十和村)三島
いつもの四万十川は女性的と形容される。しかし、ひとたび洪水に見まわれると荒振る神に変身し、濁流は沈下橋を猛烈な勢いで超える。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
四万十市(旧西土佐村)長生
台風が行き去り、沈下橋が再びその姿を現した。川向こうの集落はホッと安堵したような、穏やかなたたずまいを見せた。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
梼原町梼原
上流域、梼原川に架かる橋の下では、アマゴの産卵が晩秋の短い陽を惜しむかのように、つづけられていた。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
四万十町(旧十和村)茅吹手
山が迫り、狭い川岸段丘にへばりつくように人家が立つ。四万十川中流域の典型的風景がそこにはある。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
四万十市(旧西土佐村)岩間
四万十川に夕もやがたちこめた。川を渡ってミレーの「晩鐘」が聴こえてきそうな、ひとときであった。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
梼原町后別当
橋を渡る、此岸から彼岸へ。少年の日々、向こう岸には夢が待っていた。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
四万十町(旧十和村)藤の瀬
また一つ沈下橋が取り壊されてしまった。その光景を唖然として眺めているばかりであった。私は沈下橋のつぶやきを聴く。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
四万十市(旧中村市)勝間
四万十川に静寂がもどってきた。現代の人々が忘れかけていた闇の野生が流れの内に蘇る。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
花を持つ正観音 中土佐町(旧大野見村)
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
四万十市(旧西土佐村)半家本村
薄霧のおりたった朝、川風に吹かれ登校する子供達の笑顔はさわやかであった。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・
川沿いに立つ欅(ケヤキ)の大木は、川の歴史を見てきたにちがいない。沈下橋のようにー
さわさわさわ、冬の陽射しを浴びて、木々は流れの面に冬のメルヘンを奏でていた。
(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)