goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 の連載記事集1

「高知ファンクラブ」に投稿された、続きもの・連載記事を集めているブログです。

金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」②糸ノコ作品 ・・糸ノコで作る「吊し飾り」

2011-03-17 | 金ちゃんの手づくり木工品コーナー

金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」②糸ノコ作品 ・・糸ノコで作る「吊し飾り」

 

②糸ノコ作品


  ○糸ノコで作る「吊し飾り」

この吊し飾りは「キリ」の木を糸ノコで切り抜いて作りました。
子や孫の初節句を待ちわびながら一針一針縫っていく親心の気持ちを重ねながらつくりました。

雛の吊し飾りの風習
   雛の吊し飾りの風習は、江戸時代後期の頃を発端に稲取地区(静岡県伊豆地方)の雛節句のお祝いの一環で、当地区に住む先人達により、稲取地区のみに手作りの愛の形として地域に土着し、稲取地区だけに限定し和み深く懐かしい地元の女性の和裁細工として粛々と平成の現在まで受け継がれてきました。
  
  雛の和細工さげ物の風習は、九州地区では「さげもん」、山形県酒田地区では「笠福」、静岡県伊豆稲取地区では「雛の吊し飾り」と呼ばれており、この3カ所のみが歴史的な伝承の由来や雛細工の文献等、吊し飾りの資料が現存します。
 
雛の吊し飾りの由来
  稲取地区での古老の話によると、江戸時代においては雛飾りを購入できるような裕福な家庭は希で、せめて雛飾りの代わりに愛する子供や孫のために手作りの雛飾りで初節句を祝おうという、切ない親心から生まれたのが稲取の雛の吊し飾りの発祥の由来と伝えられているそうです。

吊し飾り細工物
   吊し飾りの細工としていろいろな物を吊し、子や孫の初節句を待ちわびながら、一針一針縫っていく親心はいつの次代も変わらない物なのかもしれませんね。
 
  ○細工物の代表的な物
  「猿っ子」......さる(去る)にかけて厄介、災いが去るという意味
  「 柿 」......柿には滋養があり栄養もある「柿赤くなれば医者青くなる」というたとえ
  「 桃 」......桃には邪気を除くというたとえ
  「 巾着 」......総てのお金が我が娘のもとに集まって幸せが舞い込むようにとの親心のたとえ
  「うさぎ」......赤い目のうさぎは、病気を退治する力があったと信じられている
  「座布団」......「這えば立て、立てば歩め」の親心のたとえ
  「唐辛子」......可愛い娘に悪い虫が付かないようにとの願いが込められている

 

 

 

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」①小枝の作品 ・・・小枝で作る「やじろべーのひな人形」

2011-03-17 | 金ちゃんの手づくり木工品コーナー

木の「おひなさま」

雛人形の歴史
   ひな人形の歴史は、古代中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」の風習と、平安時代の貴族女児の「ひいなあそび」とが融合して生まれたようです。
 
   室町時代頃からは、ひとがたに似た人形を作って飾る習慣が生まれ、さらに江戸時代に入ると女性たちが「ひな人形」を飾って楽しく遊ぶ一日となり、後には誕生した女児の初節句を祝う日となったそうです。
 
   現在ひな人形は、七段一五人飾りなど、豪華な金襴衣裳の人形に唐草模様の道具を組み合わせたものなど何十万円もする「ひな人形」があります。


木で作る「ひな人形」
   私は森にたずさわって40年以上になります。森にはいろいろな種類の木が生育しています。
 
   この時期になると、毎年「木のひな人形」作りをしています。
 
   いままでに製作してきた「ひな人形」は ①小枝で作る「お雛様」や「立雛」「やじろべー雛」等があります。
   今年は②糸ノコを使った「おひな様」や「雛の吊し飾り」を製作しましたので紹介します。


 
①小枝の作品

○小枝で作る「やじろべーのひな人形」

この作品は、お店ではあまり見かけないひな人形です。
 風に吹かれてゆらりゆらりと揺れるお内裏様とドングリのバランス、台には、表面に光沢のあるサクラの枝を使っています。私の作品の中でも一番のお気に入りの作品です。

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」①小枝の作品 ・・小枝で作る「立雛」

2011-03-17 | 金ちゃんの手づくり木工品コーナー

木の「おひなさま」

雛人形の歴史


   ひな人形の歴史は、古代中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」の風習と、平安時代の貴族女児の「ひいなあそび」とが融合して生まれたようです。
 
   室町時代頃からは、ひとがたに似た人形を作って飾る習慣が生まれ、さらに江戸時代に入ると女性たちが「ひな人形」を飾って楽しく遊ぶ一日となり、後には誕生した女児の初節句を祝う日となったそうです。
 
   現在ひな人形は、七段一五人飾りなど、豪華な金襴衣裳の人形に唐草模様の道具を組み合わせたものなど何十万円もする「ひな人形」があります。


木で作る「ひな人形」


   私は森にたずさわって40年以上になります。森にはいろいろな種類の木が生育しています。
 
   この時期になると、毎年「木のひな人形」作りをしています。
 
   いままでに製作してきた「ひな人形」は ①小枝で作る「お雛様」や「立雛」「やじろべー雛」等があります。
   今年は②糸ノコを使った「おひな様」や「雛の吊し飾り」を製作しましたので紹介します。


 
①小枝の作品


 ○小枝で作る「立雛」

この作品も、主に「サクラ」の木を使っています。
                                     左の作品は、「エンジュ」の木の上にお内裏様が立っており、後方に紅梅を配置しシンプルにまとめてみました。

もう一つの作品も、「立雛」ですが、後方に白梅を配置し豪華にしてみました。

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」①小枝の作品 ・・小枝で作る「ひな人形」

2011-03-17 | 金ちゃんの手づくり木工品コーナー

木の「おひなさま」

雛人形の歴史
   ひな人形の歴史は、古代中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」の風習と、平安時代の貴族女児の「ひいなあそび」とが融合して生まれたようです。
 
   室町時代頃からは、ひとがたに似た人形を作って飾る習慣が生まれ、さらに江戸時代に入ると女性たちが「ひな人形」を飾って楽しく遊ぶ一日となり、後には誕生した女児の初節句を祝う日となったそうです。
 
   現在ひな人形は、七段一五人飾りなど、豪華な金襴衣裳の人形に唐草模様の道具を組み合わせたものなど何十万円もする「ひな人形」があります。


木で作る「ひな人形」
   私は森にたずさわって40年以上になります。森にはいろいろな種類の木が生育しています。
 
   この時期になると、毎年「木のひな人形」作りをしています。
 
   いままでに製作してきた「ひな人形」は ①小枝で作る「お雛様」や「立雛」「やじろべー雛」等があります。
   今年は②糸ノコを使った「おひな様」や「雛の吊し飾り」を製作しましたので紹介します。


 
①小枝の作品
  ○小枝で作る「ひな人形」


 この作品は、主に「サクラ」の枝で作りました。
 お内裏様の左右には、紅白の梅の木(サクラ)のみきを大きく花もたくさん付け豪華にしてみました。

   
 この作品も主に「サクラ」の小枝で作っています。
 お内裏様と、前には、三人官女、左右に梅の花と橘を配置しました。

 

この作品は、南国市立久礼田小学校5年生の森林教室や介良小学校の祭りの中で、木工教室の見本にした「小さなお雛様」です。 


    
この作品は、南国市立久礼田小学校5年生の森林教室や介良小学校の祭りの中で、木工教室の見本にした「小さなお雛様」です。

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


金ちゃん工房 てんとう虫と花で綴る歳時記・・・3月 梅

2011-03-17 | 金ちゃんの手づくり木工品コーナー

金ちゃん工房 てんとう虫と花で綴る歳時記・・・3月 梅 

2011-111.jpg   

 

 

 

 

2011-112.jpg

 

 

                           3月 梅

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


金ちゃん工房 てんとう虫と花で綴る歳時記・・・2月 椿

2011-02-12 | 金ちゃんの手づくり木工品コーナー

金ちゃん工房 てんとう虫と花で綴る歳時記・・・2月 椿

2011-111.jpg   

 

 

 

 

2011-112.jpg

                           2月 椿

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


金ちゃん工房 てんとう虫と花で綴る歳時記・・・1月 福寿草

2011-02-11 | 金ちゃんの手づくり木工品コーナー

金ちゃん工房 てんとう虫と花で綴る歳時記・・・1月 福寿草

2011-111.jpg   

 

 

 

 

2011-112.jpg

                       1月 福寿草 

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


金ちゃん工房・・・2011年 糸ノコで作る歳時記 節分(鬼の豆まき)

2011-01-31 | 金ちゃんの手づくり木工品コーナー

金ちゃん工房・・・2011年 糸ノコで作る歳時記 節分(鬼の豆まき) 

 2011-111.jpg

 

 

 

 

 

2011-112.jpg

 

 

 

                        糸ノコ で作る

2011-113.jpg

  

                    節分(鬼の豆まき)

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


金ちゃん工房・・・2011年 糸ノコで作る歳時記 「正月飾りと獅子舞」

2011-01-01 | 金ちゃんの手づくり木工品コーナー

金ちゃん工房・・・2011年 糸ノコで作る歳時記 「正月飾りと獅子舞」

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

2011-111.jpg   

 

 

 

 

2011-112.jpg

 

 

 

                        糸ノコ で作る

2011-113.jpg

 

2011-1.jpg

                    「正月飾りと獅子舞」

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!① 金ちゃん工房

2010-11-19 | 金ちゃんの手づくり木工品コーナー

昨日は、小雨の降る中、現地鏡川トリム公園で最終打ち合わせを、実行委員のメンバーで行いました。

10月8日10時からは、現地でロープワークのベテラン、手島さんと濱氏さんを中心に、10月6日に伐りだした竹のいかだの組み立てをします。

 

"龍馬も泳いだ鏡川"に家族みんなで集合ぜよ!

第1回  鏡 川 こ ど も 祭


10月11日(月・祝)10時 ~ 15時
鏡川・トリム公園 (高知市鏡川町・縄手町)



会場及び周辺には駐車場がありませんので、自転車・バイクでの来場または、公共交通機関をご利用ください。(電車:旭駅前通で下車)


 

鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 では、下のタイム・スケジュールのなかでの表彰者には、名人が作ったおもちゃを、作った名人から贈呈していただくことにしています。

11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)

  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

13:30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)

"遊びの中に、学びがいっぱい"の楽しいプログラムがてんこもり!なのだー

タイム・スケジュール

10:00 オープニングセレモニー
  10 川の中の生き物探し スタート
  10 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)
  30 水質検査・貝の話など スタート
  50 アユの生態と小魚釣り スタート(釣道具は各自持参して!)
11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)
  10 川のようちえん・ネイチャーゲーム スタート 
  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)
    自分のけん玉を持ってきてね!
  30 注目!間伐材で作られたドミノたおし スタート
  45 川の安全の話(日赤・消防団)
12:00 食べ物・販売紹介コーナー
  15 岩崎弥太郎が語る坂本龍馬の紙芝居 スタート
  50 高知市観光ボランティアガイドの案内で、
    鏡川近辺の歴史を訪ねる 集合、(13:00スタート)
    いかだに乗って遊ぼう スタート
    カヌー体験教室 スタート
13:00企画展示の紹介コーナー
  10 草笛おじさんの草笛合奏 スタート
  30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)
    竹馬で川を渡ろう スタート
14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)
15:00   終了・片付け 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)


 

① 金ちゃん工房

 

P1170237.jpg

パズルや副笑いなど3点が賞品として贈呈されます。発表者にも別の作品をお願いしています。

ものづくり・体験コーナー 〇 小枝で作ろう金ちゃん工房  でも参加されます。

P1170239.jpg

                金ちゃんの手づくり木工品コーナー

 

場所は以下の通りです。

より大きな地図で 鏡川トリム公園 を表示


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。
「高知ファンクラブ」運営事務局

HN:鏡川

"鏡川こども祭"に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事