ACEPHALE archive 3.X

per l/a psicoanalisi

Altissima Povertà

2018-06-05 15:00:19 | Agamben アガンベン
(ページ数は原著より)

序言 Prefazione

「生-の-形式、即ち、法の捕捉から完全に逃れたある人間的な生、身体の、そしてもはや横領の中に実体化されない世界の使用を、どう考えるか? もはや固有性を生じないが、しかしある共通の使用に関することのような生を、どう考えるか?」pp.9-10


I. 規則と生 Regola e vita

「住むことは要するに、修道士たちにとって単に、ある場や衣服を共有することを意味するだけでなく、むしろ habitus のそれらである。この意味で、修道士は《住むこと abitare》の様式の上に生きる人間であり、つまりある規則と生の形式に従っている。」p.27

「“habitus”の用語の二つの意味を分割する距離はしかし、決して完全に消えないだろうし、いつまでもその両義性によって修道士の状態の定義を示すだろう。」p.27

「修道士の理想は時間を通した存在の完全な動員のそれであるということと、より明らかな仕方で言われえないだろう。」p.35

「教会の典礼が、仕事と休暇から祭式〔聖務〕の祝賀を分割する一方で、Cassiano の "Istitizioni" の引用した行において明らかなように、修道士の規則は、“opus Dei 神の業”の区別不可能な部分として世話〔保護〕の仕事を考慮する。」p.35

「…修道士の計画はそれに引きかえより正確には、時間を通した生の聖化として定義されうる。」p.36

「そしてもし私たちが今日、私たちの存在を時間や時間割により分節化し、また私たちの内的生をも同質的な線形的時間の経過として、そして倫理的な諸基準や推移の諸連関により測るべき具体的で異質な統一性の交替としてではなく見做すことに完全に慣れているなら、しかしながら、時間と生が初めて親密に殆ど同時に生起するまで重ね合わされたのは、修道院の horologium vitae においてであることを、私たちは忘れるべきではない。」p.37


「諸規則のテクストの検討は、それら〔諸規則〕は法の領域に関して少なくとも矛盾した姿勢を現すことを示す。」p.42

p.46-Non si potrebbe

p.47-In questo senso,

p.48-L'analogia


«La regola, il cui modello è il Vangelo, non può quindi avere la forma della legge ed è probabile che la scelta stessa del termine “regula” implicasse una contrapposizione alla sfera del comandamento legale.» p.63
「(そのモデルが福音書である)規則はしたがって、法の形式を持ちえず、また “regula” という用語の同様の選択は法的命令の領域への対抗をおそらく含んでいる。」

«La “nova lex” non può avere la forma della legge, ma, come “legula”, si avvicina alla stessa forma della vita, che guida e orienta (...).» p.63
「“新しい法 nova lex”は法の形式を持ちえなく、しかし“規則 legula ”として、(導き指導する)生の同様の形式に近づく。」


“l'assimilazione a dio è virtualmente un esilio.” (Filone)
「神への同化は、潜在的には追放〔亡命〕である。」(フィロン)

«L'«esilio dal secolo» è, innanzitutto, un gesto politico, che, in Filone e in Ambrogio, equivale alla costituzione di una nuova comunità.» p.68
「《世俗からの追放》は、まずもって、フィロンにおいて、またアンブロジウスにおいて新しいコミュニティの構築に等しい政治的身振りである。」


«Anche se Tommaso sembra ridurre il problema a quello della differenza fra peccato e regola, il punto decisivo, che gli autori hanno difficoltà a mettere a fuoco, è la trasformazione che è in questione nel passaggio da «promettere la regola» a «promettere di vivere secondo regola» (promettere la vita).» p.74
「もしトマスが問題を罪と規則の間の違いのそれ(著者たちが明確にするのに困難な決定的な点)に縮減しているように思えるにしても、《規則の約束をすること》から《規則によって生きることを可能にすること》(生の約束をすること)への通過において問題なのは、変容である。」

«L'oggetto della promessa non è più qui un testo legale da osservare o una certa azione o una serie di comportamenti determinati, ma la stessa “forma vivendi” del soggetto.» p.74
「約束〔誓約〕の対象はもはやここでは遵守すべき法的テクストやある種の行為、また一連の所定の行動ではなく、主体の“生きる形式 forma vivendi”それ自体である。」

〔ここで問題となっているのも意志 la volontà の審級である。その意味で既に紹介している言語と誓約の関係を論じた『言語活動の秘蹟』や意志と行動を問題化した『カルマン』にも繋がる。広義には、アガンベンにおける身振り il gesto の問題圏と呼べる。〕


II. 典礼と規則 Liturgia e regola

«È evidente che l'esecuzione di una regola di questo genere, che non si limita a prescrivere a un agente una condotta, ma produce questa condotta, diventa estremamente problematica.» p.91
「(実行者〔エージェント〕を一つの振舞い〔処理〕の規定に制限しないが、この振舞い〔処理〕を産出する)この種の規則の実行は、非常に問題的になる。」

〔つまり、これが forma-di-vita の問題でもある。その行為は規則と生を不分明の閾 la soglia indiscernibile として設定する。〕

«Una forma di vita sarebbe così l'insieme delle regole costitutive, che la definiscono.» p.92
「ある生の形式は、(それを定義する)このような構成的規則の集合であろう。」

«In realtà, come Wittgenstein sembra suggerire, l'idea stessa di una regola costituiva implica che sia neutralizzata la rappresentazione corrente secondo cui il problema della regola consisterebbe semplicemente nell'applicazione di un principio generale a un caso singolo - cioè, secondo il modello kantiano del giudizio determinante, in un'operazione meramente logicaIl progetto cenobitico, spostando il problema etico dal piano della relazione fra norma e azione a quello della forma di vita, sembra revocare in questione la stessa dicotomia di regola e vita, universale e particolare, necessità e libertà, attraverso le quali siamo abituati a comprendere l'etica.» p.92
「実際、ウィトゲンシュタインが示唆するよう思えるように、ある構成的規則と等しいイデアは、それにより規則の問題を常に、一般原則のある特殊なケースへの適応において—つまり、単純な論理的操作における、規定的判断力のカント的モデルにより—存立する、繰り返される代理を中和化したことを内包する。修道士のプロジェクトは、規則と行為のあいだの関係の平面の倫理的問題を生の形式のそれに移しつつ、それらが倫理を把握することに慣れさせることを通じて、規則と生、普遍と特殊、必然と自由の同様な二分法を、問題において取り消すように思える。」


«Se l’anno liturgico é, come abbiamo visto, una sorta di memoriale delle opere di Dio scandito secondo il calendario, la lettera delle Scritture sacre è il modo eminente in cui ogni giorno è, al limite, ogni ora sono messi in relazione anamnestica con un evento della storia sacra.» p.103

«L’anamnesi contenuta nella “lectio” «rappresenta» in senso etimologico, cioè rende performativamente presente la realtà di ciò che viene letto.» p.103

«Come la “meditatio” rende potenzialmente ininterrotta la “lectio”, così ogni gesto del Monaco, ogni più umile attività manuale diventa un’opera spirituale, acquista lo statuto liturgico di un “opus Dei”.» p.105
「メディタティオがレクティオを潜在的に中断させないように、修道士のこうしたありゆる振舞い、あらゆるより慎ましい手の活動は、霊的な作品になり、オプス・デイ〔神々の業〕の典礼的法規を獲得する。」

«E proprio questa ininterrotta liturgia è la sfida e la novità del monachesimo, ...» p.105
「そして固有のこの絶え間ない典礼は、〔略〕修道生活の挑戦であり、また新しさである。」


III. 生-の-形式 Forma-di-vita

«Va da sé che, fin dalle origini, il monachesimo è inseparabile da un certo modo di vita; ma, il problema, nei cenobi e negli eremi, non era tanto la vita come tale, quanto i modi, le norme e le tecniche attraverso cui riuscire a regolarla in tutti i suoi aspetti.»
p.117
「起源から、修道生活は生のある種の様式から分離できないのは当然であるが、しかし、修道院そして修道士における問題は、このような生だけではなく、それらを通じて、修道院そして修道士の全てのアスペクトにおいて生を規則化することができるようになる、諸様式、規則、技術である。」

«In ogni caso, il sintagma «forma di vita» sembra acquisire nel francescanesimo un significato tecnico, che è importante non lasciarsi sfuggire. Come abbiamo già visto per l’espressione “regula vitae”, il genitivo non è soltanto oggettivo, ma anche soggettivo;la forma non è una norma imposta alla vita, ma un vivere che, nella sequela della vita di Cristo, si dà e si fa forma.» p131


最新の画像もっと見る