2009年7月15日(水)
インドの検察当局は、1990年代に上場を果たした企業で、上場を維持するための報告義務(regulatory filing requirements)を果たせず、「行方不明」になったものに対する調査を行っているが、その対象になっている会社数が121社に達していることが判明したと、Financial Timesが報じている。
また同時に、株式市場の監視機関であるインド証券取引監視局(the Securities and Exchange Board of India)が過去5年間に上場廃止を命じた会社は100社、資本市場での活動を禁じた取締役は378人に達することを明らかにした。
90年代に株式市場の自由化が行われ、甘い規制を利用して基準を満たしていない数千社に上る会社が、続々と新規上場(IPO: initial public offerings)した。そして、そうした泡沫会社の経営が破たんし、多くの投資家が損失をこうむった例は枚挙にいとまがない。
超大型の粉飾決算が突然露見して、史上最大の損失を投資家に与えた詐欺事件で逮捕されたSatyam社の会長のざんげの言葉が思い出される:「トラの背中に乗って暴走した。食われないようにするため、降りるにも降りられなくなった」
インドの会社にはまだ、企業統治(governance)の概念が希薄であるし、上場審査のためのデュー・ディリジェンス(due diligence)も、それを行うべき投資顧問会社が殆ど適切に行っていないのが現状だとの指摘がなされている。
所轄大臣は、最近の会見で、「これから会社と取締役に対する規制を強化していく。特に一族経営の会社の情報開示(disclosure)を強化する」と述べているが、これまで、こうした企業犯罪を、検察が告発した例がないのが、インドの特徴である。
ムンバイに本社を置く証券会社の幹部は、「規制は、確実に強化された。事態は改善されつつある。われわれは、もはや1990年と同じジャングルの中にはいるわけではない」(“Regulation has definitely improved. We are not in the same jungle as in 1990.”)とコメントしている。
このような言葉だけで、インド株式市場の透明性に関する信任が回復されるわけはないのは当然である。
インドの検察当局は、1990年代に上場を果たした企業で、上場を維持するための報告義務(regulatory filing requirements)を果たせず、「行方不明」になったものに対する調査を行っているが、その対象になっている会社数が121社に達していることが判明したと、Financial Timesが報じている。
また同時に、株式市場の監視機関であるインド証券取引監視局(the Securities and Exchange Board of India)が過去5年間に上場廃止を命じた会社は100社、資本市場での活動を禁じた取締役は378人に達することを明らかにした。
90年代に株式市場の自由化が行われ、甘い規制を利用して基準を満たしていない数千社に上る会社が、続々と新規上場(IPO: initial public offerings)した。そして、そうした泡沫会社の経営が破たんし、多くの投資家が損失をこうむった例は枚挙にいとまがない。
超大型の粉飾決算が突然露見して、史上最大の損失を投資家に与えた詐欺事件で逮捕されたSatyam社の会長のざんげの言葉が思い出される:「トラの背中に乗って暴走した。食われないようにするため、降りるにも降りられなくなった」
インドの会社にはまだ、企業統治(governance)の概念が希薄であるし、上場審査のためのデュー・ディリジェンス(due diligence)も、それを行うべき投資顧問会社が殆ど適切に行っていないのが現状だとの指摘がなされている。
所轄大臣は、最近の会見で、「これから会社と取締役に対する規制を強化していく。特に一族経営の会社の情報開示(disclosure)を強化する」と述べているが、これまで、こうした企業犯罪を、検察が告発した例がないのが、インドの特徴である。
ムンバイに本社を置く証券会社の幹部は、「規制は、確実に強化された。事態は改善されつつある。われわれは、もはや1990年と同じジャングルの中にはいるわけではない」(“Regulation has definitely improved. We are not in the same jungle as in 1990.”)とコメントしている。
このような言葉だけで、インド株式市場の透明性に関する信任が回復されるわけはないのは当然である。