2011-10-22
Financial Timesは、中国政府が、上海市、浙江省、広東省、新セン市の4自治体に3年物と5年物の起債を認めたことを、重要ニュースとして報じている。
これは省や特別市が、2008年のリーマンショックの波及に驚いた中央政府の指示によって、巨額のインフラ投資を半ば強制されて、半ば便乗して行った際に、その資金を賄うために巨額の借り入れを行ったツケを払う時期が来たことを如実に示している。
中国政府は、地方政府の放縦な財政運営で破綻することを恐れて、地方が独自の起債をすることを1994年以来禁じている。しかし地方自治体は、特別目的会社(Special Purpose Company)を設立して、実質的に巨額の借り入れを行って、その「禁令」を骨抜きにしてきた。その実態は、怪しげ(murky)で、野放し(unregulated)であるとFTは評している。
中国には「決定事項について人々が抜け道を考え出す」という意味で使われる「上有政策、下有対策」という有名な言葉があるが、このまさにその言葉通りのことを省政府が行い、中央政府が黙認するという、いわば「大人の政治」が行われてきたわけである。
FTによれば、2008年の北京オリンピックと同時期に世界的にリーマンショックが走った際に、地方政府は、中央政府から景気刺激のための公共投資の積み上げを命令されたことを奇貨として、この仕組みを「活用」した結果、2007年の借り入れ総額4兆元が、2008年に14兆元に跳ね上がっている。
問題はさらに深いところにある。これらの借入金の使途が、採算の立つ見込みがない案件への投資がかなりあるとみられるため、地方政府が早晩債務不履行に陥る可能性が高いことが懸念されているのだ。
大半が、土地使用権を担保にした不動産投資に向けられていて、不動産バブルの原因となっている。このため中国の景気減速によって、バブルが崩壊すれば直ちに金融機関の破たんの懸念に繋がる。そして地方政府は土地使用権の販売で資金を作ってきたが、来るべきものは、いつか必ず来る。したがって上記4自治体のほかにもさらに地方起債を認めざるを得なくなると観測されている。
Financial Timesは、中国政府が、上海市、浙江省、広東省、新セン市の4自治体に3年物と5年物の起債を認めたことを、重要ニュースとして報じている。
これは省や特別市が、2008年のリーマンショックの波及に驚いた中央政府の指示によって、巨額のインフラ投資を半ば強制されて、半ば便乗して行った際に、その資金を賄うために巨額の借り入れを行ったツケを払う時期が来たことを如実に示している。
中国政府は、地方政府の放縦な財政運営で破綻することを恐れて、地方が独自の起債をすることを1994年以来禁じている。しかし地方自治体は、特別目的会社(Special Purpose Company)を設立して、実質的に巨額の借り入れを行って、その「禁令」を骨抜きにしてきた。その実態は、怪しげ(murky)で、野放し(unregulated)であるとFTは評している。
中国には「決定事項について人々が抜け道を考え出す」という意味で使われる「上有政策、下有対策」という有名な言葉があるが、このまさにその言葉通りのことを省政府が行い、中央政府が黙認するという、いわば「大人の政治」が行われてきたわけである。
FTによれば、2008年の北京オリンピックと同時期に世界的にリーマンショックが走った際に、地方政府は、中央政府から景気刺激のための公共投資の積み上げを命令されたことを奇貨として、この仕組みを「活用」した結果、2007年の借り入れ総額4兆元が、2008年に14兆元に跳ね上がっている。
問題はさらに深いところにある。これらの借入金の使途が、採算の立つ見込みがない案件への投資がかなりあるとみられるため、地方政府が早晩債務不履行に陥る可能性が高いことが懸念されているのだ。
大半が、土地使用権を担保にした不動産投資に向けられていて、不動産バブルの原因となっている。このため中国の景気減速によって、バブルが崩壊すれば直ちに金融機関の破たんの懸念に繋がる。そして地方政府は土地使用権の販売で資金を作ってきたが、来るべきものは、いつか必ず来る。したがって上記4自治体のほかにもさらに地方起債を認めざるを得なくなると観測されている。