ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ

歌って踊れる図書館司書の映画三昧の日々を綴ります。たまに読書日記も。2007年3月以前の映画日記はHPに掲載。

『新聞と戦争』

2008年09月21日 | 読書
 最近読書日記を書かないのは、面倒くさいというのが一番の理由だが、それ以外にも、学生たちがコピペして安直にレポートを提出することが横行しており、わたしのブログからもコピペしていく者が後を絶たない様子にうんざりしたからでもある。勉強の第一歩は「書き写すこと」だと思う。だから、小学校のとき、最初に教えられることは板書を書き写すことだったはず。手で書き写すなら勉強になると思うが、コピペではまったく本人のためにならない。

 まあ、でもコピペしてもらえるというのは名誉なことであると喜ぶべきかもしれない。

 それはともかく、久しぶりに本の感想を少し。とても読みやすく面白いので、お奨めします。



 この本、思ったより大部なので大学の後輩A記者が書いた第7章だけを読もうと思ったのだけれど、ついでだからまあ1章だけは読んでおこうかと思って読み始めたらおもしろくて止められなくなった。新聞の戦争責任を自己批判するというこの企画は、朝日だけのものなのだろうか? ライバル毎日新聞はこういう企画をしていないのだろうか。

 元の新聞連載を読んでいなかったのだけれど、よく調べて書いてあるのには感心した。さすがは大朝日の記者ですな。連載ものを集めたために、各回の文字数が一定で、レイアウトがすべて同じ。見開きの2ページ左側には写真が掲載されているという体裁がなかなかによい。この写真も貴重なものばかりだ。有名な写真もあるが、初めて見る写真がほとんどなので新鮮だった。各回読み切りなので、どこから読み始めても困ることはない。とはいえ、やはり第1章から順に読むのが理解が深まっていいと思う。

 ほとんどの章が興味深かったが、特に肉弾三勇士の下りが面白かった。というのも、葉っぱさんから寄贈を受けた亡き御尊父のアルバムにこの肉弾三勇士の写真があったから、目に焼き付いていたので。大阪朝日が「肉弾三勇士」と呼び、大阪毎日は「爆弾三勇士」と呼んだという。両社が競い合って肉弾三勇士の歌を読者から募集し、同じ日に当選者を発表したというあたりのむき出しのライバル意識には笑えた。しかも、堂島川を挟んで両社が連日「肉弾三勇士の歌」と「爆弾三勇士の歌」を流して、話し声も聞こえないほどうるさかったというのには二度笑った。

 巻末に特集章があり、これは連載が終わってから識者のインタビューなどを掲載したもの。このインタビューがまた興味深かった。
 この続きの連載がまた朝日新聞で企画されているという。楽しみである。
 
<書誌情報>
新聞と戦争 / 朝日新聞「新聞と戦争」取材班著. 朝日新聞出版, 2008

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コピペ検索ソフト (葉っぱ64)
2008-09-21 15:22:48
金沢工業大学の先生が、コピペ検索ソフトを開発して実用化されますねぇ。
茂木さんが出演したNHKのクローズアップ現代でも取り上げられていたが、
レポートをネットにあげて検索にあげれば、ネットに既にあがっている同文を見つけ出してくれる。ただ、問題は元のテキストがネットにあがっていないと無理だけれど、
たとえば、amazon、国会図書館などで、資料のデータを全文アップされれば、ネットコピペだけではなく、どの本から書き写したかわかるようになる。
http://koerarenaikabe.livedoor.biz/archives/51200274.html
大阪社会労働運動史 (葉っぱ64)
2008-09-21 15:37:16
『大阪社会運動史』という9巻目を編集中の膨大な資料テキストがあるじゃあないですか。
その資料から例えば、「ロスジェネ」世代が感応するエピソードをテキストからピックアップして、ネットに公開するのも面白いかもしれない。著作権の問題がどうなっているのかも知れないが、原資料にアクセスする入り口になると思う。定期刊行のメルマガにコピペしてもいい。ただ、膨大なテキストから面白いエピソードを探すのが大変だけど、ボランティアにやってもらえばいいじゃあない。
雷が鳴っているときはPCの電源を切りましょう (ピピ)
2008-09-21 21:57:27
今日の昼、ものすごい雷雨の最中にPCを立ち上げていたら、落雷・停電のため壊れてしまいました。WINDOWSが立ち上がらなくなって、「これはもうダメだぁ~」と号泣していたのですが、やっさもっさの末、復旧しました。
皆さん、雷が鳴っているときはPCの電源を切ってコンセントも抜きましょう(教訓)。

 さて、葉っぱ64さん、貴重なコメント・アドバイスありがとうございます。コピペに関しては、いたちごっこになるような気がしますが、これもネット社会の宿命といえるものであり、実をいうとコピペじたいに目くじらを立てるつもりはありません。それより、学生の勉強のためにならないのがよくないと思って、安易にレポートを仕上げようというその発想に「困ったことだ」と思っているわけです。わたし自身真面目な学生じゃなかったからコピペしたい学生の気持ちもわかりますが、これはもう歯止めが利かなくなると困るので。

 それから、『大阪社会労働運動史』の論文から一部を抜粋してネットに上げるという考えは面白いと思いますが、著作権の問題があり、執筆者が許可するかどうかが問題です。原資料にアクセスする入り口として『大阪社会労働運動史』のテキストを使うというのはわたしも考えていまして、これを使って「原資料を手にとって触る見る読む眺める」という講座を開いてみたいと思っています。