歴史小説を相変わらず読んでいます。私が歴史小説を読むようになってから、歴史小説を読むにはいくつかの知識を持っていたほうが楽しいことに気がつきました。
ひとつは、旧国名。
みなさん、自分の住んでいる地域が昔はなんという国だったかわかりますか? 私は神奈川県出身ですが、旧国名は「相模」。ちなみに東京は「武蔵」。神奈川県全部が相模の国なのではなく、横浜や川崎は武蔵の国です。ちなみに現在の埼玉県も武蔵の国です。
関東地方ならまだわかるのです。わからなくてとっても苦労しているのが、関西方面。大阪や京都や兵庫あたりの旧国名は本当にわからない。湾の名前に使われていたりはするのですが、国ひとつずつが結構小さいこともあって、なかなか覚えられない。
丹後、丹波、山城、若狭、摂津、和泉、河内、播磨、但馬
さて、これらの国が現在のどの都道府県かわかりますか?
そんな私の悩みをばっちり解決してくれそうなiPadのソフトを発見しました。それは「あそんでまなべる旧国名パズル」です。サイトはこちら。
App Store - あそんでまなべる 旧国名パズル。
一番簡単なモードは国と国の境界線がついているのでわかりやすいです。iPadの画面下に出てくる旧国のパズルを指でひっぱって日本地図に当てはめていきます。
これがねー、楽しいのですよ! パズルがきれいにはまるとピョンと音がして気持ちがいいです。ほんの5分ぐらいあれば1回できるので、ちょこっとiPadを開いては遊んでいます。ちなみに、同じようなパズルでアメリカ50州や、現在の都道府県のパズルもあります。興味のあるかたはぜひ。