goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

親子丼

2012年09月15日 16時13分50秒 | 日常
昨日、外食の話を書きましたが、今日の外出先では「親子丼」を食べました。「親子丼」って、自分で作らないことはない。でも私のお料理の実力では、ほぼ確実に外食先のほうがおいしい。あの卵のとろとろ感は私には難しいです。親子丼、おいしかったです。

それにしても暑い。もう9月も中旬だというのに、本当に暑い。へばりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食時の注文

2012年09月14日 11時00分04秒 | 日常
明日から3連休ですが、なにかと忙しくなりそうな予感。予感というより、もうすでにいくつか予定が入っています。暑いなか、人の多い場所に行くのは苦手です。でも出かけた先で昼食になにを食べようかな、なにを買って帰ろうかな、ということを考えるのは楽しい。

みなさん、外食したとき、お料理を注文するときの気持ちは以下のどちらですか?

1.ふだん家では食べられない、家では作ることは難しいものを頼む。

2.自分が大好きで、大好きだから家で自分でもときどき作るものを頼む。

自分で作ることができるなら外食時に頼むことはないのだろうけど、それでも外のお味はどんなだろう。自分で作るよりもおいしいだろうしなぁと思って注文してしまう。でも、万が一、自分で作ったほうがおいしかったりすると、ショックは大きい。

私は、パスタ系の注文に困りますね。パスタは自分でも好きでよく作ります。生クリーム系が好きですが、外食の生クリーム系には当たり外れがある。ああ、これだったら私が作るほうがおいしいじゃん! というときと、あー、やっぱりプロよね~、おいしい、おいしい! というときと。

みなさんはいかがですか。さ、明日の外出先ではなにを食べようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金本選手引退

2012年09月13日 15時08分20秒 | プロ野球
ああ、ついにこの日が来てしまった! 昨日、阪神タイガースの金本選手が引退を発表しました。連続フルイニング出場の世界記録を持っていて、ちょっとのケガでもひどいケガでもちゃんと次の日の試合に出てくる「鉄人」金本。鉄人と言っても人間なのだから、いつか引退の日は来ると、そう思っていたけれど、本当にその日が来るなんて。さみしいです。めちゃめちゃさみしいです。

いつも東京ドームの外野席で応援していると、目の前に外野を守る金本アニキの背中。後ろ姿がとってもカッコ良かったです。アニキの応援歌にある「き~たえたその体、あ~ふれる気迫」が、後ろ姿からも伝わってきました。たくましい、頼もしい背中でした。

東京では記者会見の生放送はなく、ニュース番組で少しだけ放送されましたが、今日、ネットの動画サイトで生放送の様子を観ました。

あのアニキが、プロ野球人生において最初の3年間と最後の3年間について「こんなに苦しい人生はあるのかな」と思っていた、と言いました。なんだか、あんなに頼もしい背中をしていた鉄人アニキがそんなこと思っていたなんて。

アニキの応援歌は、関東で歌う場合と関西で歌う場合と歌詞がちがうんです。

東京の球場では「そ~れ向こうへぶち込め! ライトスタンドへ~」なんです。東京の阪神ファンはレフトスタンドに座っています。アニキがホームランをぶち込むのはライトスタンド。レフトスタンドからライトスタンドは「向こう」ですね。ところが、甲子園球場ではこの歌は「さ~ここまでぶち込め! ライトスタンドへ~」なんです。甲子園の阪神ファンは(まあほぼ全域に座っていはいますが)ライトスタンドに座っています。アニキがホームランをぶち込むライトスタンドは、自分たちが座っている場所そのもの。だから「ここまでぶち込め!」なんですね。

ああ、一回でいいから「ここまでぶち込め!」って歌ってみたかったな~。

アニキ、私より年下だけど「アニキ」、本当にお疲れさま。今までいっぱいの感動をありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行

2012年09月12日 13時21分57秒 | 日常
みなさん、中学校の修学旅行はどこに行きましたか? 高校の修学旅行はどこに行きましたか? それぞれ、どんな思い出がありますか?

私が行ったのは、中学の修学旅行で京都と奈良。高校の修学旅行で岡山、広島、山口でした。そう言えば、先日見学した私立高校では、2校とも修学旅行は海外だったなぁ。

こんなことを書いたのは、中学3年生の息子が来週修学旅行だから。行き先は京都と奈良。事前準備に忙しそうです。

いろいろ思い出ができることでしょうね。楽しんでくるのだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活動

2012年09月11日 11時17分58秒 | 日常
息子は中学3年生。受験生です。運動系の部活に入っている子たちは、もう部活は引退です。練習にも参加しません。ところが息子はアート部なのでまだまだ活動が11月まであります。今日も部活とのこと。そう言う息子の顔はちょっぴりうれしそう。受験勉強の合間に気の合う仲間と自分の好きなことができるということは、とっても楽しいことなのかもしれませんね。息子が言いました。「バスケ部は、引退って言っても、3年生はちょこちょこ部活に顔を出しているみたいだよ」と。うんうん、その気持ちはわかるよね。部活動もあと少し、思う存分楽しんでおいで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いも

2012年09月10日 11時01分20秒 | 料理・家事
ちょっと前の日記で「えのきのバター炒め」を紹介しましたが、今日も紹介するほどのレシピじゃあないのだけれど、私は好きでよく作っているレシピを紹介します。

ホント、大したレシピじゃあないんです。えのきのバター炒めよりも大したことない。書いて紹介するのも恥ずかしい。でもいいよね、おいしいんだもん。

というレシピは「長いもの切ったの」。なんという名前を付けていいのかも困るぐらい、いやそのものすぎて困らないようなレシピ。

長いもは5cmから7cmぐらいの長さに切り、皮をむきます。マッチ棒ぐらいの太さに切るだけ。それだけです! 小さめの器に、マッチ棒のような長いもをきちんと並べて盛り付けると美しいかも。

味付けは、麺つゆか、おしょうゆ。上に青のりをかけたり、かつおぶしをかけたり、普通ののりを細く切ったものをかけたりするとおいしいです。

長いもがしゃきしゃきしてておいしいです。ちょっとした1品になりますかね。箸休めぐらいにはなりますかね。

長いものねばねばは更年期にもいいらしいですし、簡単だし、いかがかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会

2012年09月09日 21時40分51秒 | 日常
今日は、中学3年生の息子の空手大会でした。いちおうこの大会は中学3年生が最高学年です。幼稚園年長さんから今年まで10回。1回も欠かさず大会に出場したのはすばらしいことだと思います。ずっと空手を辞めずに続けてきたということから学んだことは本当に多いと思います。良い師に出会えたよね。おつかれさま、息子よ。あなたのがんばりは、お父さんにも、私にも、おじいちゃんにも、おばあちゃんにも、周りの人にも、しっかり伝わっているよ。今日のあなたは本当にカッコよかったです。

コメントいただいていますね、どうもありがとう。お返事はまたゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校説明会2校目

2012年09月08日 20時14分39秒 | 日常
今日は中学3年生の息子と、とある私立高校の学校説明会に行ってきました。これで2校目です。ものすごいたくさんの保護者と生徒が来ていました。500人は超えていたかもです。今回は「保護者だけでも(生徒が来なくても)可」というものだったので、夫婦で来ている人もかなりいました。ただ座ってお話を聞いていただけなのに、とっても疲れました。今日は早く寝ようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えのきのバター炒め

2012年09月07日 14時04分08秒 | 料理・家事
こんなお料理ありませんか? みなさんに敢えて紹介するほどのたいしたものではなく、調理方法もとっても簡単、こんなの「お料理」と呼べないし、「レシピ」を書くほどのものでもない。紹介するのがちょっとなんだか恥ずかしい。だけど、自分はとっても好きでときどき作って食べては大満足してしまうお料理。

今日は、そんなお料理を書いてみたいと思います。それは「えのきのバター炒め」。ね、大したことないでしょう?

えのきは下の軸の部分を切り落とし、長さを2つに切ります。下のほうはくっついているので少しほぐします。全部をきれいにほぐしちゃあダメです。フライパンにバターを溶かし、えのきを炒めます。塩(少なめに)と粗挽き黒こしょうを振っておしまい。

私は炒めているうちに、えのきが茶色にすこーし焦げた部分があるのが好きです。全部茶色くなっちゃあダメ。焦げた部分と焦げていない部分があるのが好き。焦げた部分は歯ごたえが少しだけカリっとしています。焦げていない部分はふにゃっとしています。それが好き。先ほど、下の部分を全部きれいにほぐしちゃあダメと書いたけれど、少し固まっている部分があると、その部分の表面が少し焦げて、内側が柔らかい部分があったりして、それもおいしいからです。

これねぇ、お料理と呼べるようなものじゃあないでしょう? ちょっと晩ごはんにこれだけ出すのは気がひける。でも私ひとりの昼食にはときどき作って食べています。

晩ごはんに出すのなら、これにいろいろ加えるといいと思います。きゃべつの千切り、にんじんの細切り、パセリのみじん切り、卵を加えてもおいしいです。えのきだけではなく、しいたけやエリンギを加えてもおいしいです。こうなってくると立派な一品ぽくなってきますかしらね。どうでしょう。

なんていうことを、実は昨日の夜に「明日の日記に書こう!」と思っていたのです。昨日の昼食にこれを作って食べて大満足してにっこりしていたから。そうしたらですね! 今朝のテレビ番組「ZIP!」の速水もこみちくんのお料理コーナーで、もこみちくんが作っていたお料理が「えのき炒め」でした。きゃ~、すごいわ、なんという偶然!

みなさんも、えのき炒め、いかが。もこみちくんもお勧めでしたし、ね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元号と時刻

2012年09月06日 11時47分52秒 | 日常
昨日は旧国名について書きましたが、歴史小説を読んでいて、これは知っておいたほうが楽しいだろうなーと思うことがあとふたつあります。今日はそれを書きたいと思います。

ひとつは元号。明治、大正、昭和、平成といった、西暦ではなく元号です。小説を読んでいると、西暦何年とは書いていないことが多いです。元号で書いてある。天正5年とか、慶長5年とか。それはいったい西暦何年なのか。

戦国時代が始まったと言われているのは「応仁の乱」から。応仁の乱は1467年なのですが、元号が応仁のときの乱だから、応仁の乱なわけですね。じゃあいったい天正5年とは何年なのか。親切な小説だと天正5年(1577年)などと書いてあるのですが、書いていない本も多いです。

私が覚えていてさっと出てくるのは、恥ずかしながらふたつしかありません。それは「天正10年=1582年」ということと、「慶長5年=1600年」ということ。1582年は本能寺の変、1600年は関ヶ原の戦いですね。

天正のあと、文禄、慶長となります。「文禄・慶長の役」があったので、この順番は覚えられる。天正の前を少し覚えなければなぁと思っています。ちなみに、順番としては、享禄、天文、弘治、永禄、元亀、天正、文禄、慶長です。上杉謙信が生まれたのが享禄3年なのでね、そこから覚えればいいかなぁと。

もうひとつは「時」。よく「丑三つ時(うしみつどき)」とか言いますよね。じゃあ、いったいそれは現代でいうところの何時なのか? これは十二支を24時間に当てはめているので、ひとつの干支が2時間分です。「正午」はお昼の12時ですね、これはその名残り。お昼の12時が「午(うま)」というわけです。夜の0時が「子(ね)」。2時間ごとに十二支が変わるので、夜の2時が「丑(うし)」です。2時間を4つに分けて3つめだから、「丑三つ時」は夜中の3時から3時半というわけです。でもこれは諸説あるようですが。

忍者が「寅の刻」に出発した。などと言われても、いったいそれが何時なのかわからずに読んでしまうわけですが、それが「朝の4時」とわかれば、「おお、そんなに早く出たのか」と思えるでしょう?

時刻に関しては、時間の単位も今とはちがい、「一刻」が2時間。「半刻」が1時間です。なので、「一刻も待たされた」となると、いったいどれぐらい待たされたのかわからず読んでしまうわけですが、それが「2時間待たされた」とわかれば、「おお、そんなに待たされたのか」と思えるわけです。

そんなこんなですが、やっぱり歴史小説を読み続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧国名を覚えたい

2012年09月05日 11時44分43秒 | 日常
歴史小説を相変わらず読んでいます。私が歴史小説を読むようになってから、歴史小説を読むにはいくつかの知識を持っていたほうが楽しいことに気がつきました。

ひとつは、旧国名。

みなさん、自分の住んでいる地域が昔はなんという国だったかわかりますか? 私は神奈川県出身ですが、旧国名は「相模」。ちなみに東京は「武蔵」。神奈川県全部が相模の国なのではなく、横浜や川崎は武蔵の国です。ちなみに現在の埼玉県も武蔵の国です。

関東地方ならまだわかるのです。わからなくてとっても苦労しているのが、関西方面。大阪や京都や兵庫あたりの旧国名は本当にわからない。湾の名前に使われていたりはするのですが、国ひとつずつが結構小さいこともあって、なかなか覚えられない。

丹後、丹波、山城、若狭、摂津、和泉、河内、播磨、但馬

さて、これらの国が現在のどの都道府県かわかりますか?

そんな私の悩みをばっちり解決してくれそうなiPadのソフトを発見しました。それは「あそんでまなべる旧国名パズル」です。サイトはこちら。App Store - あそんでまなべる 旧国名パズル

一番簡単なモードは国と国の境界線がついているのでわかりやすいです。iPadの画面下に出てくる旧国のパズルを指でひっぱって日本地図に当てはめていきます。

これがねー、楽しいのですよ! パズルがきれいにはまるとピョンと音がして気持ちがいいです。ほんの5分ぐらいあれば1回できるので、ちょこっとiPadを開いては遊んでいます。ちなみに、同じようなパズルでアメリカ50州や、現在の都道府県のパズルもあります。興味のあるかたはぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチハッピー

2012年09月04日 15時22分31秒 | 日常
朝のテレビ番組「ZIP!」に出ていた、ZIPPEIという名前の犬が亡くなった話はこの日記にも書きました。このコーナー、どうなっちゃうんだろう。もうやらないんだろうな。一緒に旅をしていたDAISUKEくん、もうこの番組に出ないのかな。

などと思っていたら、昨日の放送で発表がありました。ZIPPEIの旅は次は富山県の予定だったのだけれど、昨日からDAISUKEくんがひとりで富山県から旅を続けるとのことでした。そして今日、富山を旅するDAISUKEくんの様子が放送されました。

そこでね、DAISUKEくんが富山の町の人に聞くのですよ。「あなたにとって、最近のハッピーはなんですか?」って。答えた女性は「育てていたプチトマトがたくさん成ってハッピー」と。DAISUKEくんは「プチトマトでプチハッピーですね」と言いました。

なんだかね、DAISUKEくんもいろいろな想いをかかえて旅をしているのかもしれないけれど、町の人のハッピーを聞くって、いいじゃないですか。朝のひととき、小さなハッピーを聞いて、答えて、みんなで笑顔になって。ね、いいじゃないですか。

みなさんだったら、なんと答えますか? 私だったら、なんて答えるかなぁ。「スーパーにシチュールーが売り出されるような季節になってハッピー」かなぁ。ああ、早くシチューを作って食べたいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2012年09月03日 16時32分12秒 | 日常
先日、スーパーで「秋味」というビールを買いましたが、ちらほらとスーパーには秋の気配が漂っています。

スーパーの棚の目立つところにシチューのルーが並んでいました。いろいろなメーカーのシチューがひとつの棚に置いてありました。ああ、秋よね。

夏にはぶどうが置いてあった場所に、今日は梨が置いてありました。そして、今日私が買ったお魚は「秋鮭」です。

秋よね。なのに今日の東京はものすごく暑いです。お昼過ぎにいきなり大雨が降って、あわてて洗濯物をとりこんだのですが、今はカンカン照り。また洗濯物を干しました。あれだけ雨が降ったのに、全然涼しくならない。

でもね、昨晩はコウロギが、リリリリリリと鳴いていましたよ。私の大好きな秋がやってきます。と、と、当然、「読書」の秋ですってば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あ」っぽい人

2012年09月02日 17時16分42秒 | 日常
今日テレビを観ていて、とあるタレントさんの名前がどうしても思い出せませんでした。顔はわかるのに、どんな活動をしていたかもわかるのに、ついこの前ちがう番組に出ていたのを観ていたのに。名前が思い出せません。

ちょっと前にこの日記でやっぱり苗字が思い出せなくて、苗字に「さしすせそ」がつくようなかんじの人だったのになぁということを書きました。

今回はですね「あ」っぽい人。でした。女優さんの苗字だか名前だかに「あ」が入っていたような気がしました。

正解はですね「杉本彩」さんでした。ね、「あ」が入っていたでしょう? ちゃんとそこまでは思い出せていたでしょう? 「あいうえお」っぽい人、よりは、「あ」っぽい人、のほうが精度が高いでしょう? ね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年09月01日 16時19分32秒 | 日常
9月ですね。テンプレートを「クール > アジアン」にしました。

昨日、お墓参りに行く前に、うちの近所のスーパーでビールを1缶買いました。お墓にお供えしようと思って。たくさん並ぶビールのなかで私が選んだのは「秋味」という名のビール。缶の周りに赤やオレンジのもみじがたくさん印刷されています。

秋か。

彼女が亡くなったのは夏休み最後の日。8月31日。今日から9月。まだまだとんでもなく暑いけれど、9月と言えば秋の始まり。

あれから秋が来て、冬が来て、春が来て、夏が来て、また秋が来る。季節はめぐり、時間は過ぎていく。私はあれからなにができただろう。なにをしてきただろう。そしてなにをしていくのだろう。

私は生きています。見守っていてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする