goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

住所

2007年12月16日 16時40分09秒 | 日常
そろそろ年賀状を書く季節になりましたね。小学校4年生の息子は、今年は自分の友だちには自分で書くと言い、ハガキを何枚か欲しがりました。スタンプを押して、シールを貼って、文章を書いて、住所を書いて、もくもくと作業していましたよ。こうやって息子が自分の分を自分で書くのは今年が初めてです。

今どきの小学校は緊急連絡用にクラス全員の電話が載った紙はあるものの、住所の載った紙はありません。息子たちは年賀状を出すためには出したいお友だちにひとりずつ住所を聞かなければなりません。不便ですよね。でもしょうがないのかな。うーん。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスは明日ゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなハンバーガー

2007年12月15日 23時45分44秒 | 日常
今日、外出先でハンバーガーショップのウェンディーズの前を通りました。すると店頭にはハンバーガーが映った大きなポスターがありました。そのハンバーガーは「スーパーメガウェンディーズ」。

家に帰ってからテレビを観ていたら、マクドナルドのCMをやっていました。そこにもやっぱり大きなハンバーガーが。名前は「メガトマト」。

いやぁ、あれ、どうやって食べるんだろう。ひとくちで、上のパンと下のパンまで、食べられないよねぇ? 私、結構ハンバーガーって好きなんですけど、食べるのが大変。あんなメガサイズのハンバーガー、どうやって食べるんだろう。不思議。上のパンとお肉を食べて、お肉と下のパンを食べて、また上のパンとお肉を食べて、……でしょうか。うーん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足にウェイト

2007年12月14日 11時00分03秒 | プロ野球
先月インフルエンザにかかったときに、ああ、自分には体力がないなぁ、免疫力もないなぁ、抵抗力もないなぁ、これじゃあいかんなぁ、なんとかしなくちゃなぁ、そんなことを真剣に思いました。毎年のように冬になると風邪をひくし、今回のように簡単にインフルエンザがうつってしまう。それじゃいかんよ。

風邪をひいたのはいつのことだったのか思い出せないほど、同じ家にインフルエンザ患者がふたりもいてもへっちゃらさ、という夫に、私にはいったいなにが足りないのか、今後の生活をどうしたらいいのか、アドバイスを求めました。

そうしたら「基本的な体力が低いんじゃないかな」とのこと。うーん、小さい頃から大きな病気はしたことがないし、風邪だってめったにひかなかったし、運動音痴だけど体力には自信があったんだけどな。毎年のように風邪をひくようになったのは、息子を産んでからだよなぁ。やっぱり年齢には勝てないのかなぁ。

そこで夫の勧めもあり始めたのが、足首にウェイトをつけて生活すること。そうです、そうです、漫画「テニスの王子様」で青学テニス部やら立海テニス部やらが練習に取り入れていたものです! 今、私の足首には片方に125gの重し、両足で250gの重しがついています。12月2日から初めて早くも2週間。初日は重くて重くて、なんだか気持ち悪くなってしまったほどですが、今はもうなんともない。外出時ははずしていますが、家のなかで家事をやっている分には全然平気。これならスーパーに買い物に行くのにもウェイト付けたまま行けるかも。

そのうち写真日記にも写真を載せようと思いますが、この重し、1本が125gで、それが合計8本付き。つまり片足に500gまで増やせるわけです。もう少したったら1本増やして、片足250gにしてみようかと思っています。もう気分は青学テニス部だし、家事をやっているだけで体力がつくんですから。あれ、ちょっとちがうか。ははは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル

2007年12月13日 18時42分05秒 | 日常
今日の昼食は、息子の小学校のお母さんたちとファミリーレストランへ行きました。以前にもこの日記に書いたと思いますが、今朝、こういう外食産業や小売産業における賞味期限切れの食品をどうするかについて放送していました。放送で紹介していたのはコンビニで売っていたお弁当などをどうするかについてです。残ったお弁当は、ごはん系とおかず系に分け、リサイクルして、家畜の飼料にするそうです。

今日、ファミレスで食事をしていて、隣のテーブルの女性も、一緒に食べていたお母さんも、食事を少しお皿に残していました。あれは捨てられてしまうのかなぁ、それともリサイクルされるのかなぁ、なんて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史小説

2007年12月12日 10時11分00秒 | 
今年は何気なく「細川ガラシャ夫人(上下)」を読み始めたことがきっかけとなり、そのあと「関ヶ原(全3巻)」と「武田信玄(全4巻)」を読みました。そしてこの前図書館で借りてきたのは「織田信長」。著者は山岡荘八さん。全5巻。

読み終わった本は、時代的には、最初に「武田信玄」。そのあとが「細川ガラシャ夫人」。そして「関ヶ原」。今回借りてきた「織田信長」は「武田信玄」と「細川ガラシャ夫人」のあいだです。どうせなら時代の流れの通りに読めばよかったかなと思いましたが、最初に「細川ガラシャ夫人」を借りたときに、こんなに他の本を借り続けるとは思わなかったし、以前読んだ本に出てきた人物が他の本ではまだ子どもだったり老齢だったりで出てきたりするのを発見するとなんだか楽しい。自分の頭のなかで、「ああ、あのときのあの人が、この時代ではこういう歳なんだな、こういうことをやっているんだな」とつながるのも楽しい。

「織田信長」を読み終わったら、豊臣秀吉関連を少し読み、そのあと「真田太平記」を読みたいと思っています。図書館の在庫状況により、読む順番や読む本は変わってくるかもしれませんが。

来年も読書生活は楽しそうだ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきちぎり&糊付け

2007年12月11日 12時20分51秒 | 日常
昨日書いた週刊少年ジャンプ(WJ)について。

結局のところ毎週買ってしまっているのですが、どうも自分のなかで「お金を使ってしまっているなぁ」という気持ちはぬぐえていません。だってね、連載されているうちの「テニスの王子様」と「ONE PIECE」はコミックになって発売されると、毎回買っているのですもの。コミックは1冊約410円。1年に4冊ぐらいは出るでしょうか。それにね、最近「サムライうさぎ」も楽しくて、コミックをはやくも3巻まで買ってしまっているんです。410円x4冊x3種類=4,940円かぁ。

私が楽しみに読んでいるのはその3つ以外に「BLEACH」と「NARUTO」。これらはコミックは買っていません。

どうも「お金を使ってしまっている」気持ちのぬぐえない私は、そこでなにを始めたかというと、読み終わって資源ゴミに出す前のWJから、「BLEACH」、「NARUTO」、「サムライうさぎ」の部分をひきちぎり、カラーページを使って表紙っぽくして糊で貼るという作業を始めました。その次の週にもひきちぎり、前週の部分に糊でくっつけます。そうすれば「サムライうさぎ」のコミックはもう買わなくてもいいかなぁと。コミックは買わないけれど楽しみにしていた「BLEACH」と「NARUTO」も、こうしておけばお話がいつでも読めるかなぁと。

「BLEACH」も「NARUTO」もアニメで放送していますが、細かいところまで原作を覚えていないんですよね。アニメは原作にない部分が入っていることもあるし、いったいこのあとどうなったんだろうという記憶はあいまいだし。でもコミックを買うほど入れ込んでいるわけでもない。「テニスの王子様」と「ONE PIECE」は、コミックを買わないなんてできないので、これからも買い続けると思うので、ひきちぎり&糊付け作業はしていません。

ひきちぎり&糊付け作業を行なうことによって、「サムライうさぎ」のコミック代が節約できるのと、「BLEACH」と「NARUTO」をコミックを買わなくても楽しめると。なんかね、みみっちいかもしれないけどね、楽しいからいいわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎週購入

2007年12月10日 12時27分50秒 | 日常
月曜日は週刊少年ジャンプ(WJ)の発売日です。今日もさっき買ってきました。

このWJ、以前は立ち読みしていたんです。立ち読みという行為はあまり良くないことだと、出版業界に良い影響を与えないと、それはわかっています。でもね、家計を預かる身としては、1週間に230円ほどの金額を毎週払い続けるのはちょっぴり考えてしまうこと。だって、230円x4(週)x12(ヶ月)=110,40円ですもの。

うちから一番近所にあるセブンイレブンは立ち読みができません。ビニール袋に入っていてセロテープで止めてあります。そのすぐ先にある本屋さんでは、以前は店の外に置いてあったので立ち読みできましたが、いつからか店の中のレジのまん前に置かれるようになり、立ち読みできなくなってしまいました。いや、まぁ、レジのまん前で立ち読みすればいいのでしょうけど、それはやっぱりできるはずもない。そうしたら、そのお店はそれからWJをまた店の外に置くようになりました。でもビニールひもでくくってあり「ひもを外した方には購入してもらいます」という看板が置いてあります。

最近は体調をくずしてしまったのでジムに通っていないのですが、ジムのそばにあるコンビニでは立ち読みができます。でもジムに通わない日にわざわざそこまで立ち読みに行くのは大変。

そんなわけでここのところWJは毎週買っています。近所のセブンイレブンは最近ビニール袋に入れるのをやめて、紙テープで封をしています。紙テープの長さは10cmほど。ぱらぱらとめくるページ部分に、ページがめくれないように貼ってあります。私はこれがとても嫌い。どうして雑誌にべたべたとテープを貼るかなぁ。すぐに取れるとは言え、やっぱり取ったあとはべたっとしている。

私はね、以前ビニール袋に入っているときもイヤでした。お店の人はこのビニールを必ずやぶいて開けて、そしてコンビニの袋に入れてくれるのですよ。これ、お店の方針だったのかしら。WJだけ買うときならいいのですが、冷たいペットボトルの飲み物を購入したときも、ビニール袋を外すのです。そうすると、家に帰るまでのあいだにWJの表紙がペットボトルにだんだんついてくる水滴でふやけてしまうのです。だから私はいつもビニール袋は外さないでそのままでいいです、と言っていましたが、お店の人はその理由はわからないようで、いつもいつも外そうとしていました。それが今は紙テープ。それもイヤなので、ビニールひもでくくられたWJを近所の本屋さんで買っています。

さ、午後からゆっくり読もうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェス

2007年12月09日 11時03分44秒 | 日常
昨日、クリスマスツリーを出しました。うちのクリスマスツリーは小さいので、普段は段ボール箱に入れて、息子の部屋のクローゼットの一番上の棚にしまってあります。昨日、その箱を出してきて飾りつけをしました。

そのクローゼットの一番上の棚にはクリスマス用品の箱の隣にゲームやパズルが入った箱が置いてあります。昨日、息子はその箱も下ろしてきて、なんとチェスに興味を持ったようでした。「教えて教えて」と言うので、コマの動き方や相手のコマの取り方など教えてあげました。さっそく試合をしながらルールやコツを教えてあげたら、まぁなんと覚えの早いこと! 若い脳味噌ってすごいわ。

私も久しぶりにチェスをやってみたら、なんだか脳味噌の動く部分がちがうような気がしました。普段は使っていないような部分が活性化しているような気がしました。チェスって、テレビゲームやDSゲームでは使わないような部分を使うのかしらね。相手と自分の一手先や二手、三手先を読まなければならないのだけれど、そういうときに使う脳味噌はテレビゲームで使う脳味噌とはちがう場所なのかしらね。久々に脳味噌が心地よい疲れでした。

しかし、私もチェスはあまり強くないので、息子に簡単に負けてしまう日は近いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーハン

2007年12月08日 11時41分16秒 | 料理・家事
今日のお昼ごはんはチャーハン。これから作る予定です。土日のお昼ごはんは、チャーハンかスパゲッティが多いなぁ。たまにラーメン。

チャーハンの具は、そのときに冷蔵庫にある野菜(たまねぎとか、にんじんとか、ピーマンとか、ねぎとか、レタスとか)、冷凍のミックスベジタブル、ひき肉かハム、卵は必須。みなさん、チャーハンってどんな具を使ってるのかなぁ。それから味付けは?

うちの味付けはそのときによってちがいます。顆粒コンソメ味、カレー味(カレー粉を使用)、しょうゆ、中華味(顆粒中華だしの素を使用)、ケチャップ味、そんなかんじ。息子はコンソメ味が大好き。「味はなににする?」と聞くと、決まって「コンソメ味~!」と答えます。聞かなくてもいいぐらい。

さて、今日のチャーハンの具はなににしようかな。味付けはどうしようかな。夫と息子にアンケートしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1回も

2007年12月07日 15時13分59秒 | 日常
昨日は、息子の小学校で保護者会でした。2学期最後の保護者会です。息子は4年生ですが、入学してから3年半ほどのあいだに、1回も保護者会に姿を見せない保護者の人がいます。なんでもお父さんもお母さんも仕事が忙しく(その仕事は社会的に信用されるような仕事です)、家のことは全てお手伝いさんがやっているそうです。そのお手伝いさんは保護者会にはもちろん来ません。

人それぞれ、家庭それぞれとは思います。その保護者にとって保護者会というものは、優先順位の非常に低い行事なのでしょうね。それよりも仕事なのかな、きっと。なんだかさみしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4袋

2007年12月06日 14時11分30秒 | 日常
インターネットで注文して昨日届いた本。

 テニスの王子様公式ファンブック 40.5巻
 テニスの王子様 40巻
 ONE PIECE 48巻
 サムライうさぎ 3巻

同時に注文して、4冊とも12月4日発売だったのだけれど、4冊が1冊ずつビニールのぷちぷちの袋に入って届きました。4袋届いたわけです。もったいない。4冊を1つにまとめて送ってくれればいいのになぁ。請求書兼領収書も4枚。広告も4枚。厚紙も4枚。もったいない~。

さて、ゆっくりじっくり読もうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「求めない」

2007年12月05日 12時23分28秒 | 
「求めない」(著 加島祥造 小学館)という本を読み終わりました。Amazonはこちら。Amazoncojp: 『求めない』 加島祥造 本 加島 祥造

以前、新聞の下のほうにある広告を見て、図書館に予約して借りた本です。予約したときに予約待ち人数がかなり多く、ずいぶんと長いあいだ待ちました。

小さな正方形の本で、字は少し。「読むだけ」なら10分で読み終わります。しかし、その内容はとてつもなく大きい。内容は詩のようなものなので、著作権の問題もあり、ここにそのまま引用はできませんし、私自身のことばでこの本の内容を語るのは難しいです。「求めるな」と言っているわけではないです。このへんの説明は、本にはちゃんと書いてありますが、ここに言い直すのは難しい。だって人はいろいろなものを求めるでしょう?

でもね、インフルエンザになってベッドから動けなかったときに、体じゅう痛いときに、眠ったり起きたり夢を見たりしていたときに、自分が今一番やりたいことはなにか、自分が今一番体に入れたい(食べたい&飲みたい)ものはなにか、そういうのが頭ではなく体でわかったような気がします。「一番」がわかったということは、それ以外のこともわかったというわけで。その「一番」だけを求めていたわけで。それ以外のものはいらないや、今は必要ないや。という心境にはなりました。でもそれでも「一番」は求めているわけでね。「求めない」にはならないけど、なんとなくこの本の言いたいことはこんなかんじかな、ということはわかりました。

図書館で借りたけど、きちんと本屋さんで購入して手元に持っていてもいいかなと思いました。興味のあるかたはぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初挑戦スープ!

2007年12月04日 10時01分50秒 | 料理・家事
昨日の晩ごはんに初めての料理を作ってみました。レシピもなく、自分でこんなかんじかなと思いながら作ったもので、できあがりに不安があったものの、食べてみればおいしいおいしい! 夫と息子にも大好評! やるじゃん、私。

それは、牛すね肉のビーフシチューもどき。スープ煮のようなもの。もうだいぶ前、友だちの友だちの家に遊びに行ったときに台所のコンロに大きな鍋がかかっていて、そこで彼女がことこととスープを煮ていたのです。彼女が言うにはそれは「ビーフシチュー」。でもスープはオレンジ色の透明です。お肉がごろごろ入っている。「朝から煮てるの。ときどきあくをとってね」と。家じゅうにいい香り。「まだできあがってないから」と、食べさせてはもらえませんでした。

私は市販のビーフシチューの素で作るビーフシチューが苦手で、うちではいつもシチューと言えばホワイトクリームシチュー。でもあの彼女の透明なビーフシチューは食べてみたい。彼女にレシピを聞くほどの間柄でもない。うーん、それじゃあ自分で適当に作ってみよう!

牛すね肉はちょっぴり高めのいい物をたくさん買い、サラダ油で炒め、皮をむいたトマト(1個)を加えてつぶしながら炒め、水(1,100cc)、赤ワイン(100cc)、マギーブイヨン(4個)、ローリエ(2枚)、たまねぎ(1個)、にんじん(1本)、マッシュルーム(1パック)を加えて煮ます。途中、あくが出るのでこまめに取ります。2時間ぐらいたったら、じゃがいも(2個)を加えて煮ます。じゃがいもが柔らかくなったら、スープをかきまぜながら、おたまの背中でじゃがいもをつぶします。最後に塩、こしょうで味をととのえ、お皿に盛ってからパセリを散らします。

学校から帰ってきた息子が帰ってくるなり鼻をくんくんさせて「今日の晩ごはんはなあに?」ですと。しめしめ。できあがりのスープは全然透明じゃあなかったけれど、でもとってもおいしかった! スープの味もおいしかったし、なにより牛肉がとってもやわらかかった! レシピなしでこんなものを作ってしまうなんて、ふふふ、すごいじゃん、私。へへへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全身の痛み

2007年12月03日 14時49分31秒 | 日常
今日は月曜日。体調も戻り、今日からまた1週間の始まりです。

先週の週末はインフルエンザで動けなかったことを思うと、この週末はいちょう並木に行ったり、お買い物に行ったり。晩ごはんは鍋料理にお好み焼き。平和な週末が戻ってきました。インフルエンザでいったいなにが大変だったかと言うと、全身の痛み。息子は39度の熱が出たけれど、私はせいざい37.8度どまり。それでも自分で自分の体の体感温度は39度ぐらい。全身がだるく、ふしぶしは痛く、立ち歩いても、横になっていても、辛い。

朝、夫が会社に行ってしまうと、目覚まし時計を12時半にセットして寝ました。目覚ましで起きて、お湯を注ぐだけのスープや、がんばれるときはごはんでおじやを作って、息子と食べました。食べ終わって薬を飲んでからまた夕方まで寝ました。私が寝ているあいだ、息子は息子の部屋でぐっすり眠っていました。夜寝ていても、ふしぶしが痛く、ぐっすり眠っては目が覚める、また寝入っては目が覚める。夢をよく観ました。夢のなかでお料理を作っていたり。現実なのか夢なのか、なんだかわからないような状態でした。

息子は私よりも早く回復し、それでも平熱に戻ってから2日間は学校に行くことができないので、家であたたかくしている日がありましたが、私はそんなときもひとりで寝込んでいました。息子がすっかり治ってからも、私は吐き気が続き、食事も食べられないことがあり、息子の若さを実感しました。

体力、つけなくちゃな~。ホント、まだまだ人生長いんだからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終回&再放送

2007年12月02日 11時17分28秒 | ゲーム・アニメ
昨日はNHK教育で放送していたアニメ「電脳コイル」の最終回でした。そしてこの「電脳コイル」、来週から早くも再放送ですと。さすがNHK。

最終回でやっと今までの謎がとけました。ああ、こうなっていたのか~、こういうことだったのか~とわかりました。それにしても難しい。息子の話によればクラスの子でもこの「電脳コイル」を観ている子は何人もいたようですが、小学生に理解できるのでしょうか。おぼろげにわかっていればいいのかな。

良かったですよ、「電脳コイル」。興味のあるかたは来週からまた放送するそうなので、ぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする