goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

嫌いだった先生

2007年11月14日 15時50分00秒 | 日常
最近、CMで印象に残るものがありました。それは、日本酒の白鶴のCMです。なにやら同窓会が行なわれているようなシーン。年配の先生の隣に、かつての教え子らしき男の子が座り「俺、先生のこと嫌いでした。だから嫌われる教師になろうと思います」というようなセリフを言うのです。公式HPはこちら。上撰 白鶴 ブランドサイト。ここの「CMライブラリ」にあります。

これ、いいなぁと思います。自分が生徒として教わっているときに、厳しかった先生、叱られた先生。嫌いだなぁ、苦手だなぁ、と思った先生は何人もいました。でも今、大人になって振り返ってみると、その先生が言ってくれたことや、やってくれたことが、心に深く残っている。そんな先生、みなさんにもいませんか? もちろん、厳しいなかにも愛があったから心に残っているのであって、ただ自分のストレス発散のために生徒を叱るようなことではいけませんが。

先生もかつての教え子にああ言われて、教師冥利につきるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手の移動

2007年11月13日 14時15分24秒 | プロ野球
プロ野球界では、シーズンも終わり、選手の移動がニュースになってきています。阪神タイガースでは、シーツ選手が退団し、浜中治選手がオリックスに行くことになりそうです。おさむちゃん、好きだったのになぁ。本当に行っちゃうのかなぁ。あとは、下柳投手がどうなることか。阪神に残ってくれるといいなぁ。まだわかりませんが。

他の球団から阪神に入ってくる選手も何人かいるようです。ここしばらくはスポーツニュースを丹念にチェックする日々が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしようかなぁ

2007年11月12日 11時09分36秒 | ゲーム・アニメ
ゲーム機「Wii」を買おうかどうしようか悩んでいます。夫とも息子とも話し合いになっています。私は今、これと言ってWiiで動くソフトで欲しいものがありません。確かに「ポケモンバトルリボリューション」は楽しそう。やりたいと思う。お誕生日にポケモンセンタートウキョーで実際にやってみて楽しかったし、あのソフトは欲しいと思う。でもあれをプレイするためにWiiも一緒に買わなければならないというのなら、話が別。あのソフトのためにWiiを買おうとは思わない。

もし「ドラゴンクエスト9」がWiiで出るのだったら、もし「ときメモGS 3」がWiiで出るのだったら(3が出るなんて話は全く聞こえてこないけれど)、まちがいなくWiiを買っていると思う。でも今はそういうやりたいソフトがない。

ところがねぇ、息子はちがうのですよ。今さかんにCMで放送している「スーパーマリオギャラクシー」が欲しくてしょうがないのです。あのCMは罪だわ。息子も私も、音楽が鳴ると、条件反射的にテレビ画面を見てしまう。しかもCMでは、おもしろそうな場面ばかり映る。私はあのCM画面を観て、すでに酔ってしまっています。私はきっとあのゲームは無理だと思う。少しなら息子と一緒にやろうとは思うけど。

そしてお値段ですが、当然ですが、あのソフトとWiiを買うとなると、予算は3万円よねぇ。サンタさんはWiiのような高いものは持ってきてくれないし。お年玉で買うには高すぎる。息子は3月にはお誕生日なのですが、息子にとって4ヶ月なんて長すぎる。夫は、これ以上家にゲーム機が増えるのはちょっとなぁと言っているし。さてどうなることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐がりながら

2007年11月11日 11時36分15秒 | ゲーム・アニメ
昨日の日記に「パソコン辛い」と書きましたが、正確にはパソコンのキーボードを叩く作業が辛いわけでして、パソコンでいろいろなサイトを見る作業は全然支障はありません。

昨日放送だった、NHK教育の「電脳コイル」、それからTBS系の「機動戦士ガンダム00」、どちらも難しい~。誰がどうなって、そしてどうなったのか、誰と誰が知り合いなのか敵なのか、そもそもどうして戦っているのか、なにを求めているのか。どちらの番組も難しいです。土曜日の18時あたりって、子どもの時間じゃあないのかしら。大人向けなのかな。でもね、息子が言っていましたが「電脳コイル」は学校でも観ている子がたくさんいるようですよ。へ~、やっぱり観てる子、多いのかぁ。恐がりながら観てるのかな。「電脳コイル」も残り3回。展開にはらはらどきどきです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くっついた

2007年11月10日 17時01分23秒 | 日常
薬指はまだ痛く、パソコンも辛いです。相変わらずゴム手袋とはお友だち。バンドエイドをはがしてみると、切れた場所はちゃんとくっついていますが、こことここがこうやって切れてその後その場所がくっついたんだな、とわかります。人間ってすごい。パソコン辛いので、今日もこのへんにしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切った

2007年11月09日 11時43分14秒 | 日常
昨日、包丁で左手の薬指を切ってしまいました。結構深かった。切ったとたん「ぎゃ~!」と叫ぶほど痛かったです。すぐに息子が飛んできて「大丈夫?」と。いや、その、大丈夫じゃないんですけど。あっというまに血が吹き出てきます。息子は「どうする、どうする? なんかする? 手伝う?」とおろおろ。私は薬指を口に含みながら、うーうーうなりながら、息子を救急箱の前に連れて行きました。「バンドエイド出せばいい?」と言うので、うんうんと首を縦に振りました。息子は大きめのバンドエイドを救急箱から出し、すぐに貼れるようにしてくれました。

が、血が止まらないのですよ。これじゃあバンドエイドは貼れない。ティッシュで薬指を何重にもぐるぐる巻きにし、しばらく待っていました。血が止まってからバンドエイドを貼りました。ふぅ。

実はね、前日に包丁を研いだのですよ。この包丁、切れないなぁ。ずいぶんと長いあいだ研いでないなぁ。たまには研がなくちゃなぁって。で、研いだのですよ。そして、次の日に指を切ってるんですもの。研ぐ前の包丁だったら、こんなに切れなかったかも。なんてことを言ってもしょうがないですけどね。

そういうわけで、食器洗いは左手にゴム手袋をしてやっています。あと、バンドエイドを巻いた指だとパソコンはつらいです。痛いし。なのにこんなに書いている私。そろそろこのへんにしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の子に

2007年11月08日 10時22分21秒 | 日常
昨日、久しぶりに息子の友だち(女の子!)が遊びにきました。その子は今年になってから、DSゲーム「ポケットモンスター・ダイヤモンド」を購入。ポケモンについてはかなりエキスパートな息子に、学校であれこれ質問してくるらしいのです。息子は律儀にそういう質問にその都度答えていたようですが、あまりにも質問が頻繁なので、それならもう遊びにおいで!ということで、来てもらったとのことでした。

なんだか、楽しそうでしたよ。ポケモンの取り替えっこをしたり、ふたりで一緒にコンテストに出たり、DSでお絵かきしたり。昔、私が放課後に友だちの家に行って、ボードゲームをやって遊んでいたような感覚なのかな。ゲームをしていることには変わりはないし、そのゲームが、紙製(orプラスチック製)なのと、ゲーム機なのと。

外で遊べと言いたいところだけれど、昔とちがって今は公園でボール遊びは禁止だし、学校の校庭で遊ぶのは15時50分までだし、子どもの声を「騒音」だと言う人がいる(この件については私も気持ちは賛否のまんなかで揺れます)という記事も新聞に出ていたし、難しい世の中ですね。

息子が遊んでいる最中は、私はほとんど口を出すことはないのですが、昨日はさすがに口を出しました。それは、息子がその子に「なぁなぁ、靴下に穴があいてるぜ?」と言うのですよ。そんなときはいっちょまえにどこかの兄ちゃんみたいなことばづかいをしてね。すると相手の女の子は「え~、まだあいてないよ~、もうすぐあきそうだけど~」と言い返しています。私は思わず「女の子にそんなこと言っちゃ、ダメ~!」と台所から叫びました。「XXちゃんは、女の子なんだからね! 男の子は女の子にそんなこと言っちゃダメなの!」と。XXちゃんは、声も出さず、にっこり笑っていました。はぁ、もうちょっと女心をわかっておあげよ。いや、まだ早いか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主人公は男の子

2007年11月07日 11時01分14秒 | ゲーム・アニメ
お友だちに借りていたPS2のゲーム「Vitamin X」、プレイ終了したので、次のお友だちに送りました。プレイ詳細や感想については、このブログの左側「ブックマーク」にある「Tsuma's Room」から行ける「ゲーム記録日記」に書きましたので、興味のあるかたは飛んでくださいませ。

「Vitamin X」が終わったので、昨日、息子の小学校のバザーで100円で買ったゲームボーイカラー版「サクラ大戦GB 檄・花組入隊!」を始めました。

このゲームはゲームボーイアドバンスでプレイしています。まぁ画面の小さいこと! 音楽が簡単だこと! 日頃やっているDSのゲームとはものすごい差! 時代の流れを感じますね。ゲーム開始早々、主人公(=私)の名前を入力するのですが、なにも考えずに女の子の名前を入れてしまったら、このゲームの主人公は男の子だったのですね。「僕」と言い出して、「あれ、あれ、ああ、そっか~、男の子か~」と気がつく始末。古いゲームだものね。

そうだよなぁ、ファミコン初期時代は私の名前を入力する作業すら存在しなかったよなぁ。そのうち主人公に名前を付けられるようになって感動したよなぁ。それでも主人公は男の子なので私はいつも「むさし」ってつけていたよなぁ。ちなみに「むさし」は私の大好きな宮本武蔵からいただいています。そのうち「むさし」も漢字を使えるようになって「武蔵」って入力したよなぁ。そうこうしているうちに主人公を男の子と女の子から選べるようになってびっくりしたなぁ。ドラクエ主人公で女の子なんて、画期的だったよなぁ。

感慨深いです。サクラ大戦GBは、まだ様子がわかりません。女の子が6人出てくるのですが、きっとそれぞれにファンがいるのでしょうね。一番人気はやっぱり「さくら」なのかな? なんだか、初代ときメモを思い出してしまいました。藤崎詩織ちゃんなんて、なつかしいのぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むきだし

2007年11月06日 14時55分16秒 | 日常
昨日のリユースに関連して。

最近「エコ」ということばが頻繁に聞かれますね。でもね「これって、本当にエコなの? どこまでエコなの?」と思うことはありませんか? その例が、とうもろこしを材料とした燃料で走る車。とうもろこし燃料は確かに環境には優しいかもしれない。でもそれを輸入するのに飛行機や車や船が走る。他の植物を伐採してまでとうもろこしを作る。家畜の飼料が値上がりする、などなど。本当にエコ? まぁ、この話はいろいろなところで議論されているのでこのへんにして。

昨日書いたリユース食器も、きちんと調べていないのでわからないのですが、あの食器を洗うために使う水や洗剤ってどれぐらいなんだろう? 水や洗剤を大量に使うなら紙コップを使ったほうがいいの? いや、それよりも紙コップを使うほうがもったいない? 紙コップよりはあの食器を再利用したほうがいいのかしら? うーん。

昨日、近くのスーパーに行きました。れんこんが欲しかったのですが、売り場に1本もない。店員さんに聞いたら「今朝入っています。お持ちします。どのぐらいの量のものがいいですか?」と。私が量を言うと、その店員さんはしばらくしてから両手にれんこんをもって奥から出てきました。むきだしのれんこんにシールが貼ってあります。グラムと価格が書かれています。「どちらにしますか?」と言うのでひとつを選び、受け取ろうとすると、「今、袋にお入れします」と言い、奥へ戻ってしまいました。

あのままでよかったのに。れんこんにシールでよかったのに。でもそのスーパーは、最近段ボール箱のなかに、たまねぎやにんじん、ピーマンなどをそのまま入れて、「3つ100円」という売り方をしていることがあります。もちろん少し割高ですが、1つでも買えます。箱のそばにはビニール袋がつるしてあって、それを利用することもできます。利用しなくてもOKです。過剰な包装しなくても、売れるものは売れると思うんだけどなぁ。どうでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リユース

2007年11月05日 18時03分46秒 | 日常
先週金曜日と昨日の日曜日、近くの大学で行なわれていた学園祭に行ってきたわけですが、目についたのが「リユース食器」。何度も使える、使い捨てではない食器、ということですね。屋台の食べ物全部に使われていたわけではないのですが、一部の屋台がこの「リユース食器」を使っていました。そこで買い物をすると必ず「これはリユース食器なので、持ち帰らず、ゴミ箱が並んでいるところの『リユース食器入れ』に入れてくださいね」と言われます。学園祭を見に来た人が通る門でも、学園祭実行委員のようなジャンバーを着た人たちがこのリユース食器を手にかざしながら「園内での食べ物の一部はリユース食器を使っております」と叫んでいました。

私が目にしたリユース食器は2種類。「水餃子」や「豚汁」が入っていた小さなお椀。それから、串に刺さった焼き鳥を入れてくれたカップ。焼き鳥用というわけではなく、飲み物用だと思います。スターバックスなどでアイスコーヒーを頼んだときに出てくるような透明のカップ。でもリユースなのできれいな透明ではなく、白っぽいものでした。

このアイデア、いいなぁと思います。学園祭って、全部が使い捨ての食器ですよね。お皿にしろ、飲み物にしろ。発泡スチロールだったり紙だったり。結局は捨ててしまう。それがリユースですよ。あれを回収して洗うのは大変だろうなぁとは思います。豚汁や水餃子の汁がついたままですものね。豚肉の油もついていますものね。でも捨てずに再利用。どういう仕組みになっていたのでしょうか。屋台の人たちは、例えば紙コップなら、業者から紙コップを「買う」のですよね。リユースの場合は「借りる」のかな。洗うのは業者よね? 学生があれを全部洗っていたとは考えにくい。紙コップのほうが安いのかな? いろいろ考えてしまいました。それにしてもそのリユース食器に入って来た、ゆずしょうゆ味の焼き鳥、おいしかった~! ゆずしょうゆ味って、いいわ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のたこ焼き

2007年11月04日 16時20分00秒 | 日常
今日、夫と息子と3人で、近くの大学の学園祭に行ってきました。この前のたこ焼き屋さんにあのきれいなおねえさんはいませんでした。残念。でもそこでたこ焼きを焼いていたのは同じ男子大学生でした。

今日は3人で11時過ぎから学園祭に行き、いろいろ食べてきました。焼き鳥、チョコバナナ、サーターアンダギー、水餃子、塩焼きそば、お茶、ポップコーン、ベビーカステラ、たこ焼き、たません。おお、すごいすごい、結構な種類食べましたね~。

なかでも、今日のたこ焼きはすごかった。私たちが3人で歩いていると、赤いサークルジャンバーを着たおねえさんに取り囲まれてしまったのです。どうやら、たこ焼き券を売っている様子。屋台で彼女たちのたこ焼きを買うと200円だけど、今この券を買うと150円です。ぜひ来てください~というもの。たこ焼きはどうせ食べようと思っていたので、彼女たちからその券を買い、いざ屋台の前に行ってみたら長蛇の列。そうやってかわいいおねえさんたちがどんどん券を売ってしまっているから、作るのが間に合わないわけですね。でも並んで買ったたこ焼は、あんがかかっていてアツアツでおいしかったです。焼き鳥は「ゆずしょうゆ味」のものを食べました。これがまたおいしかった! いいなぁ、学園祭。来年も行こうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼き

2007年11月03日 11時28分03秒 | 日常
昨日の夕方、もう暗くなっていましたが、出かけた帰りに息子と近くの大学の学園祭に寄ってみました。たくさん並んでいる食べ物の屋台をくるっと見て回りましたが、息子は格好の勧誘ターゲット。「ねぇねぇボク、鶏の唐揚げ食べていかない~?」、「ボク、チョコバナナ、おいしいよ~!」などなど。

終了間近の時間だったため「タイムサービス」を実施している屋台がいくつかあり、結局息子と私は、たこ焼き屋さんで、たこ焼き5個入りを150円で買いました。そこの屋台のおねえさんが、もうものすっごい美人でした! 「最後なので、チーズ味のしかないんですけど?」と、おねえさん。息子に「どうする?」と聞くと「大丈夫」と息子。ところが少し待っていると、たこ焼きを焼いていた男子学生(残念、イケメンじゃあなかったです)から「キムチも入ってしまうかも」と。私が「えー、子どもはキムチは無理かも……」と言うと、その美人のおねえさんが「ボク、大丈夫かなぁ?」と満面の笑みで言うではないですか。ああ、そのおねえさん、美人だったよ。目の保養だったよ。きれいだったよ。私、すっかりオヤジの心境だったよ。髪の毛ロングでほわほわで、目がぱっちりしてて、大きな輪っかのイヤリングしてて、素敵だったよ。いいなぁ、大学生って。

学園祭は今日と明日も開催されます。息子は「今度はクレープ食べたい」と言っております。おそらく行くことになると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図工の時間

2007年11月02日 20時04分51秒 | 日常
今日は息子の小学校の授業参観でした。私が小学生の頃は、1日のなかでもX時間目だけが授業参観だったような気がするのですが、息子の小学校は朝から最後まで、どの時間の授業を見てもいいことになっています。1時間目から6時間目まで全部見てもいいし、X時間目だけでもいい。出勤前に1時間目を見てから会社に行くお父さんの姿もありました。

今日、息子のクラスは「図工」がありました。テーマは「いかだに乗って」。図工室にある木材や布などで「いかだ」を作るのです。電動糸のこぎりはあるし、ボンドは大きなつぼのような容器に入っているし、ぐるぐると巻いてある針金は山になっているし、仮止め用のホットボンド(正式名称はわからない)もあるし。すごいですね。私が小学生の頃とはえらい差です。みんな楽しそう。海賊船のようないかだを作っている子もいれば、家のような船を作っている子もいる。先生は「こんなのはダメだ!」とは言わない。子どもたちが先生を頼るのは、どうやってくっつけたらいいかその方法がわからないときや、必要な材料が見当たらないとき。先生も子どもたちもとっても楽しそう。

いいなぁ。あんな図工の時間だったら、私も図工が好きになっただろうに。私は小学生の頃、中学生になっても、図工の時間は苦痛でしたもの。これも時代の流れなのでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜明けて

2007年11月01日 11時57分29秒 | 日常
一夜明けて。今日から11月。テンプレートを「ダイニング>キッチン1」にしました。部屋のカレンダーもめくらなくちゃね。

昨日は午前中、お友だちからのプレゼントが小包で届いたり、予約していたONE PIECEとテニスの王子様のカレンダーが届いたり。お友だちからの小包はもちろんうれしいのですが、カレンダーも思いがけず自分のお誕生日に届いて、なんだかまるで自分へのプレゼントみたいでね。うれしかったです。

昨日ポケモンセンターでもらった「ゴルゴ所長のオクタン」も、お誕生日記念でもらったポケモンも、ポケモンの詳細を見ると出会った日が当然昨日の日付になっています。ということは、私のお誕生日。小さいことだけど、それもまたうれしい。1日遅れで今日メールをくれたお友だちもいたり。なんだか昨日からうれしさが続いています。幸せだのぉ。みんな、みんな、どうもありがとうね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする