goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

日記に広告

2006年11月15日 10時15分59秒 | ネット・パソコン
今朝、自分のこの日記を見てみたら、昨日の日記の下に広告が入っていました。うーん、ごめんなさい、それ、邪魔ですわ、と思って、消す方法を探してみたら、ちゃんとその方法がありました。今現在は広告は見えてないと思います。

そう言えばだいぶ前からブログの編集ページに「スポンサー誘導枠についてのお知らせ」というものが掲載されていましたが、ああ、こういうことだったのかと今朝になって納得。つまり、私の日記を読んだ人が、昨日の日記の下に掲載されていた広告をクリックすると、私に広告料が入る仕組みです。もちろん、そういう仕組みが始まる前に私がそういう仕組みに登録しなければ広告料を受け取ることはできません。

私は、広告料はいらないから登録しなかったのですが、そういう場合でも広告は掲載されるのですね。うーん。やっぱり無料のブログですからね。掲載を消したい人がひと手間かけて消す作業をしなければならないのはしょうがないのでしょうか。

なんだかしょうがないのでしょうけど、プロ野球選手のユニフォームやヘルメットにも広告が入るようになったときのことを思い出しました。いつでもどこでも視線をはしらせれば広告だらけ。それを見たくなければ、お金を払って有料ブログにする。なんだかおかしな世の中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭のよい子が育つ家

2006年11月14日 14時21分39秒 | 日常
うーん、微妙な話題かもしれないのですが、やっぱり書きたいから書いてしまおう。

今朝、テレビを見ていましたら「頭のよい子が育つ家」について放送していました。そういう構造のマンションや家が最近よく売られているそうです。売っている男性は、有名私立中学に合格した子ども200人を調査し、そういう子どもたちがどういう家に住んでいるか研究したそうです。それに調べてみましたら「頭のよい子が育つ家」という、そのタイトルそのままの本が出版されているそうですね。

えっとですね、そういう家を作ったり、売ったり、買ったりするのは別にいいんです。私がひっかかっているのは、「頭のよい子」イコール「有名私立中学に合格した子ども」という図式です。うちには小学校3年生の息子がいます。子育て真っ最中です。息子が通う小学校は公立ですが、私立中学に「お受験」する子どもたちがたくさんいます。「お受験」については、したい人はすればいいし、有名私立中学に行く子は行けばいいと思います。そのへんは全然かまわないんです。

私が気になるのは「有名私立中学に合格した子ども」がイコール「頭のよい子」なのかどうかということです。そして、「頭のよい子」が育てば、それでいいのかということです。受験問題で100点満点を取り、受験の面接でもすばらしい受け答えをする子ども。そして有名私立中学に入学する子ども。そういう子どもが「頭のよい子」で、そういう子どもが育てばそれでいいのでしょうか。

有名私立中学に入学した子どもにもいろいろといると思いますので、一概には言えないでしょうけど、受験で満点を取り、面接ですばらしい受け答えをする子どもって、どんな子どもなんだろう。フライパンで卵焼きとか作れるんだろうか。紙飛行機を遠くまで飛ばせるんだろうか。はだしに感じる土のあたたかさとか知ってるんだろうか。人の心の痛みとか弱みってわかるんだろうか。

私は、息子には、IQとか偏差値では測ることができない脳味噌や心の部分を大切に育てていって欲しいと思うのです。というか、親である夫や私がその部分を育ててあげるのでしょうね。難しいですけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実はネコが苦手

2006年11月13日 17時19分19秒 | 日常
若王子先生を攻略してから、なかなかゲーム「ときめきメモリアル Girl's Side 2nd Kiss」は進んでおりません。現在、それでも志波くんを攻略中。

ところで。この若王子先生、それからおそらく志波くんも、ネコが大好きなのですよ。しかも若王子先生ときたら、好みのタイプの女性に「ネコが好きな人がいいです」とはっきり言っているし。

実はですね、私はネコが苦手なのです。大嫌いというわけではありません。お邪魔した家にネコがいたら、みずから構ったりはしませんが、もしネコのほうでくっついてきたら、くっついたままにしておいてあげる、ぐらいは大丈夫です。でもそこまでですわ。じっと見ているのもできます。私がいる部屋からネコを追い出して別の部屋に入れておいて、なんてことは言いません。ただ、自分から抱きしめたりはできないです。なんというか、あの抱き上げたときのぐにゃっと感が苦手なのと、なにを考えているのかわからないところが苦手です。イヌの場合は考えていることがストレートで単純な気がするのですが、ネコはどうもいろいろとあの額で考えているような気がしてならないです。

きっとネコ大好きな方々は、あのぐにゃっと感がたまらないのだろうし、なにを考えているのかわからないところが魅力的なのかなぁと思います。

ああ、若王子先生、ネコに対してこんな気持ちの私でもいいですか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み屋さんの注文システム

2006年11月12日 23時09分42秒 | 日常
昨日の夜は飲み会に行ってきました。18時半から予約したお店で飲み会。予約すると2時間しかいられないので、20時半過ぎにもう1軒。もう1軒と言っても、同じビルに入っていたお店で、エレベータで何階か分を降りただけですが。

その2軒目に行ったお店ですが、注文方法がとてもおもしろかったです。以前、うちの近所にある回転寿司屋さんに行ったときの日記にも書いたと思いますが、その回転寿司屋さんの注文システムに似ていました。テーブルにテレビ画面のようなディスプレイがあり、そこをタッチして注文するのです。まず、「ドリンク」とか「焼き物」などの分類をタッチします。そうするといろいろなドリンクメニューが表示され、それをタッチし、数量の部分の「+」をタッチしていくつ注文するか決定します。

回転寿司屋さんとちがったのは、そのディスプレイが固定されているものではなく、持ち運びができるということです。テーブルの端の人でも、そのディスプレイを渡せば注文できる。それから、なんていうボタンだったかな、忘れてしまったのですが、今現在の会計状況(今現在でいったいいくらかかっているのか)の計算をするボタンがありましたし、そのボタンで出した金額を、行った人数で割った数字を出すこともできました。すごいですねぇ。びっくりしました。金額も、まぁその前のお店で結構飲んでいたせいもありますが、そんなに高くなく庶民的でした。飲んで、食べて、おしゃべりして、笑って、とっても楽しかったです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ&飲み会

2006年11月11日 07時53分52秒 | 日常
今日はこれから出かけて、夜は出先からそのまま飲み会へ行く予定です。今日中に帰ってこれるかな。ふふふ。楽しみです。では、行ってきます~。コメントいただいていますね。レスは後日にします~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判断力と第六感

2006年11月10日 11時03分46秒 | 日常
自分の判断力について考える機会がありました。

例えば、「Aさんってね、ひっどい人なのよ」という意見を聞いたとします。でも「Aさんってね、とても優しい人なのよ」という意見を聞いたとします。果たしてAさんは本当はどんな人なのか。あるいは、「Bって本はね、とってもいい本よ」という意見と、「Bって本はね、すっごくくだらない本よ」という意見。果たしてBという本はどんな本なのか。

これは、人や本に限らず、全てのことに言えることですよね。レストラン、音楽、テレビ番組、俳優さん、映画、いろいろなことについて、いろいろな人が自分の意見を持っている。いいと言う人もいれば、ダメと言う人もいる。

先ほどの例で言えば、もし私がAさんのことを優しい人だと思っているところへ「ひどい人だ」という意見を聞いたとしたら、自分の判断がまちがっているのか、それとも自分の判断は正しくて「ひどい」という意見がまちがっているのか。

そんなことを考えていましたが、なんとなく、どれもまちがってはいないのではないかと思うようになりました。見方や観点によってちがうのかなと思います。

それとは別に「第六感」とか「直感」ってありませんか。例えば、なんだかよくわからないけれど、自分はAさんについてはどうもモヤモヤする。うまく説明できないけれど、違和感があるとか。そんなかんじ。私の場合、そういう第六感はかなりの確率で当たっていることが多いような気がします。不思議ですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝だめ

2006年11月09日 17時49分09秒 | 日常
なんだか調子が悪くて、今日は一日ごろごろしていました。

寝ながら考えていたこと。「睡眠」って貯められるといいなぁ。世の中の人間、大人だったら睡眠時間は最低8時間必要って決まっていて、それ以上に取れる日には、例えば10時間寝たら、次の日は6時間寝ればOKとか。徹夜したいときには、その何日か前から睡眠時間を貯めるように調整しながら寝たりとか。……なんてね。

もうひとつ。「食欲」も貯められるといいなぁ。忙しくて食べられない日があるってわかっていたら、その前日からたくさん食べて貯められるようになるとか。

まぁ、でも、そんなことできたら、その日その日の楽しみがなくなってしまいますね。

コメントいただいていますね。レスは明日にします。申し訳ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「邪魔なんだよっ!」

2006年11月08日 19時43分11秒 | 日常
今日、小学校3年生の息子と近所のドラッグストアへ買い物に行ったときのことです。息子と私は、四つ角で信号が赤から青に変わるのを待っていました。そこへ、高校生の男の子が8人ぐらい、ぞろぞろと歩いてきて、その先頭を歩いていた男の子がどすんと息子にぶつかり、息子はかなりよろけました。その高校生は「邪魔なんだよっ!」と言いました。

私は一瞬、なにが起こったのかわかりませんでしたが、やっと事態を把握したときには思わず「ちょっと! 信号待ちしてるのに、なにが『邪魔』なのよっ!」と大きな声で言ってしまっていました。ぶつかった男の子には聞こえなかったようですが、ぞろぞろとその集団で歩いていたなかで最後のほうに歩いていた男の子たちには聞こえたようで、私の顔をじっと見ていましたし、その四つ角は人通りも多く、同じく信号待ちしていたおじさんや、すれちがったおばさんも私のほうを見ていました。

今、思い返すと、ちょっと恐いです。もし、ぶつかった男の子が「なんだと?」って、私に向かってなぐりかかってきたら? 人通りが多いけれど、みんな助けてくれるかしら。私がなぐられるならまだいいけど、息子になぐりかかってきたら? 携帯で警察に電話するなんてことできるかしら、そんな余裕あるかしら。みんな助けてくれなくても証人になってくれるかしら。どこの高校かしら。制服を確認する余裕なんてなかったです。

ああ、いやだわ、なんだかそういうことを考えてしまう自分もいやだけど、そういうことを考えてしまうような世の中もいやだわ。

なんてことを考えて、買い物を終えて家に帰る帰り道。息子と私の前を歩いていた20歳ぐらいのおねえさん、ジーパンの後ろのポケットに携帯がさしてあって、お尻のところに何個も携帯ストラップが揺れていました。そのストラップがなんだか見たことがあるような気がして、じーっとお尻を見てしまいましたら、私も持っている阪神タイガースのトラッキーくんが揺れていました。おお、この人も阪神ファンなのね、とにっこりしながら家に帰りました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球トレード&FA

2006年11月07日 16時03分55秒 | プロ野球
プロ野球、日本シリーズが終わってしばらくたちましたが、今はトレードとFA交渉が話題となっています。

まだ決定ではないようですが、日本ハムの小笠原選手とオリックスの谷選手が巨人に入るようなかんじですね。逆に、巨人の仁志選手は横浜へ、巨人の小久保選手はソフトバンクホークスへ、動くようです。(もし、今後ちがう内容の移動になったら、ごめんなさい。)

なんと言うか……、私はいつもいつも巨人の、選手の獲得や放出には疑問を感じています。まぁ、阪神もいろいろ選手を獲得したり放出したりしていますので、よその球団のことは大きな声ではあまり言えないのですが、それにしても巨人のやり方には大いに疑問があります。今までずっと巨人でがんばってきた人を、いとも簡単にぽいっと放り出す。かと思えば、なかば強引なやり方で他から選手を獲得する。そこへ「どうしても巨人に行きたい」という選手もかなりいたりする。トレードを否定するつもりはありませんが、なんだかとても強引な気がして、もやもやが残ります。

私は阪神戦の観戦は東京ドームがほとんどなので、どうしても巨人の選手を見ることになります。仁志選手というのは、巨人ファンにとっても人気のある選手だったはず。声援もひときわ大きかったし、調べてみたらドラフト2位だったそうですし、ずっと巨人一筋でがんばってきたはず。派手な選手ではないけれど、地味でこつこつがんばるタイプだったのでは。テレビの記者会見、仁志選手はずいぶんと複雑な顔をしていましたね。ぜひぜひ横浜でがんばって欲しいものです。

反面、小笠原選手と谷選手が巨人に行くようですが、やっぱり「巨人」って選手にとって魅力なのかなぁ。小笠原選手も谷選手も、今いる球団で充分活躍していると思うのですが。巨人に行っても活躍させてもらえるのかしら。静かに動向を見守りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール・モーリアさん死去

2006年11月06日 15時21分00秒 | 日常
指揮者で作曲家でもある「ポール・モーリア」さんが亡くなったというニュースを観ました。そのニュースではなぜ亡くなったのかは報道していませんでしたが、今、ネットで調べたら急性白血病だったそうです。体調不良を訴えたのが10月末。亡くなったのは11月3日でした。81歳でした。

私は小さい頃からエレクトーンを習っていましたが、このポール・モーリアさんがヒットさせた曲をよく弾いたものでした。「恋はみずいろ」、「エーゲ海の真珠」、「オリーブの首飾り」、「そよ風のメヌエット」などなど。高校生になって、マンドリン部にいたときにも、ポール・モーリアさんの曲をよく演奏したものでした。当時、すでにもう「おじいさん」という印象が強かったので、訃報を聞いたときも、いったい何歳だったのだろうと思いました。

みなさんも、ポール・モーリアさんの曲は、必ずどこかで聞いていると思います。みなさんが一番耳にしているであろう曲は、「オリーブの首飾り」でしょうね。手品のときに流れる曲です。「タリラリララ~~~ン、タリラリラリーララ~~」という曲です(わかるかしら)。

もう彼の新しい作品は世に出ないのかと思うと、とても残念です。ご冥福をお祈りいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部食べられるまいたけ

2006年11月05日 22時41分06秒 | 料理・家事
よく行くスーパーで買ってきた「まいたけ」。いつもはあまり貼ってあるシールなどは読まないのですが、ちょっと前にじっくりと読んでみた「まいたけ」のシール。「クキ部分も全て食べられます」。え? そうなの? 知らなかったよ。というわけで、全部刻んで食べました。捨てた部分はゼロ。

もしかして、今までずっともったいないことをしていたのかしら? いやいや、以前のまいたけは堅い部分があったもの。あったわ、絶対にあった。そこは取り除いて料理してたもの。うーん、じゃあ、なにか栽培方法が変わったとか? それともそもそも食べられない部分は取り除いて梱包するようになったとか? うーん。

こういうの、他にも悩む野菜はありませんか? 例えばアスパラガス。スーパーで買ってきた状態のもの、一番下まで食べていますか? 私は3cmぐらいは切り落として捨てていますが、もしかして食べられるのかしら。それから、にら。同じく一番下は切り落としていますが、食べられるのかしら。

そう言えば、もうずいぶんと昔の話ですが、知人の家に泊まりで遊びに行ったとき、その知人が朝食に、ほうれんそうと卵のバター炒めを作ってくれました。彼女は、ほうれんそうの一番下の部分、少し赤くなっている部分を捨てずにそのまま使っていたのですよ。私は捨ててしまうので、すごくびっくりしたのを覚えています。まぁ、きっと食べても大丈夫なのでしょうけどね。赤い部分がごろごろと混ざっていた光景はやっぱりびっくりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター購入

2006年11月04日 23時24分50秒 | ネット・パソコン
家のプリンターがいよいよダメになってきたので、新しいプリンターを買うことにしました。夫があらかじめネットでいろいろ調べたうえで、とある大きな量販店に行ってきました。

いやぁ、なんというか、文明の進化スピードに、私、ついていけないかも。昔、私がOLをしていた頃のプリンターとか、いよいよダメになったプリンターを頭のなかに置いたままでは、今現在のプリンターの世界にはついていけないかもと思いました。

プリンターだけでパソコンはいらずにメモリーカードからプリントできるとか、プリンターなのにコピーも取れるとか、インクの色がばらばらになっているとか、写真屋さんに現像に出さなくても家で現像並みのプリントアウトができるとか、知っている方々には常識なのでしょうけど、私にとってはびっくりの連続です。そしてなんといっても価格! なんて安いんでしょう! こんな値段でこんな機能のものが買えるのですか! 昔は高機能のプリンター(と言っても今のプリンターの機能よりもはるかに劣るもの)が、何十万円という世界でしたよ。はぁ。すごいなぁ。

見終わったあと、そこでは買わずにネットで同じ機種&型番のものを買うことにしました。量販店より1円安かったです。ふぅん、この1円って、なにか意味があるのでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子「ポケモンパール」終了

2006年11月03日 23時48分51秒 | ゲーム・アニメ
息子は「ポケットモンスター パール」を、私は「ポケットモンスター ダイヤモンド」をやっているわけですが、今日、息子は最後のチャンピオンを倒して、エンディングを見てしまいましたよ! ポケモンはエンディングを見終わってもまだまだやることはたくさんあって、このあともかなり遊べるので、「終わった」とは言えないのですが、いちおうエンディングを見たということで、クリアになるのでしょうね。図鑑はまだ全部埋まっていないので、次の目標は図鑑を埋めることのようです。

それにしても、このゲーム、総プレイ時間が表示されるのですが、私のほうが息子よりもはるかにプレイ時間が多いのです。私はいつもノートにいろいろと書いてプレイしています。街の人が話した内容や、その街で売っているもの、その街にある施設などなど。攻略本が発売されるまでは、それはそれは詳しく書いていました。洞窟も自分で地図を書いて攻略していました。息子はそんなことは一切しないのにもかかわらず、「技を教えてくれる人はどこにいたっけ?」などと私が聞くと「XXタウン」と即座に答える。記憶力がいいのでしょうか。母としては、その記憶力を学校の漢字テストに活かしてくれればと思うのですけど。

私もジムバッジを6つゲットしました。じっくりのんびり進めたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年用

2006年11月02日 14時59分08秒 | 日常
昨日、アマゾンから注文していたものが届きました。同時に楽天ブックスからも注文していたものが届きました。これで年内に届いて欲しいものは全部届きました。それらは全部来年のカレンダーや日記類です。一覧にしちゃおうかな。

  東山魁夷カレンダー(静寂へのいざない) -- 毎年トイレに貼っている
  マイダイアリー(中型横線当用新日記) -- 私の毎日の日記。1日1ページ
  フェルテダイアリー(卓上日記) -- 机の上に置いてメモ代わり。1週間1ページ
  クッキング家計簿 -- 家のお財布用家計簿
  日めくりポケットモンスターカレンダー -- 息子用。机の上に
  ワンピースコミックカレンダー -- 居間の壁に。2ヶ月で1ページ
  テニスの王子様コミックカレンダー -- 私の机の上に。1週間1ページ

毎年こんなかんじで買っています。壁に貼るカレンダーや卓上カレンダーはその年の私の趣味傾向によって変わったりしています。東山魁夷さんのカレンダーは、毎年買っていて、終わっても捨てずに取っています。今、一番古いカレンダーを見てみたら、1986年でした。確かその前にも買っていた(でも捨ててしまった)ような記憶もあるから、もうかれこれ20年も買い続けているのですね。

そういうふうに、ずっと変わらないスタイルで販売してくれるととても助かります。毎年これ!と思っていても、製造や販売が中止されてしまうと残念です。だからこそ20年以上も、値段こそ少しずつ上がっているものの、同じスタイルで同じ形で販売されているのはとてもうれしいです。安心感があります。これからもずっと販売されてくれるとうれしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同時上映?

2006年11月01日 11時18分19秒 | ゲーム・アニメ
11月になりましたね。この日記のテンプレートを「スウィート>キャンドル」にしました。このgooブログ、テンプレートの種類に「春」、「夏」、「冬」があるのに、「秋」がないんです。gooさん、作ってくださいな。

昨日は、ふとふぉと日記にも載せましたが、「劇場版どうぶつの森」の前売券を買いに映画館に行ってきました。この前売券、その映画館で買うとその映画館でしか観ることのできない券です。買いに行く前にHPで調べてから行ったのですが、「どうぶつの森」はあまり多くの映画館ではやらないのですね。ドラえもんやポケモンとちがって、知名度とか客層とかが限られてしまうのでしょうね、きっと。

それだったらなにか同時上映にすればいいのに、なんて話を夫としていましたが、それじゃあ、なにと同時上映だったらいいんだろう。「BLEACH」? 「NARUTO」? 「ワンピース」? 「仮面ライダー」? 「ポケモン」? うーん、どれもちがうような気がするし、今あげた映画はどれも1本でも充分観客を動員できるような気がします。

個人的にはこの冬に公開される「BLEACH」と同時上映にしてくれたら、すっごく助かったのになぁ。だって、もし「どうぶつの森」の公開がなかったら、この冬は「BLEACH」の映画を観に行っていましたもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする