goo blog サービス終了のお知らせ 

にくきゅうの楽園

ラーメンを中心とした福島県内の食べ歩きブログです。栃木県にも時々遠征してます。あくまで私個人の感想を書いております。

アジアン多来福@福島県西郷村

2009年10月08日 | 焼肉・韓国・エスニック(福島県)
またしても居酒屋ランチ そろそろラーメン食おうぜ、自分(笑)
でもついつい安さに惹かれてやってきてしまったアジアン多来福。
唐揚定食や焼肉定食などのほかにアジアン多来福らしくグリーンカレーなんてのもあります。

タイ料理はこの前食べたばっかりなので、石焼ビビンバ丼を注文。

500円だから大したことないかなっと思ってたら、結構ガッツリしたものが来ましたよ。
具材は、ナムルとキムチがメインでしたが、ちゃんと卵も入ってるし
ちょびっとだけお肉、たぶん豚肉だと思うけど、それも入ってたから満足度は高いです。
味噌汁、漬物、ミニパスタ(この日はペペロンチーノだった)ときぬさやの茹でたもの。
おまけに紅茶も付いてる。これで500円ならお得だよね。

こっちは本日のランチの天丼。

500円だから野菜だけかと思いきや、小さいけどエビも2本入ってた。
ただ、大盛りにしなかったのでご飯の量は2号にはちょっと少なかったみたい。
私のビビンバの方が明らかにご飯の量が多かったので、少し分けてあげたよ。

結構混んでましたね。車停めるところもないくらい。
斜め向かいの西郷店にも停められるんですが、こっちもほぼ満車。
何とか停められたけどねー。

この辺は今台風が迫ってきてます。風と雨が強いです。
夜には通り過ぎそうですが、今日は家でじっとしてるかな。
それでは本日も応援クリックよろしくお願いします。
              
にほんブログ村 グルメブログ 東日本食べ歩きへ にほんブログ村
ラーメン食べたいなー。↑これ実はとらのワンタン麺なんだよね。

ライタイ@郡山

2009年10月05日 | 焼肉・韓国・エスニック(福島県)
一度行ってみたいと思っていたタイ料理のお店、ライタイ。
さすがの私も初めて行くのに一人ではちょっと無理。なのでダンナと2号を
巻き込んで行ってまいりました。
この外観の醸し出すちょっと怪しげな雰囲気も、タイ料理屋さんとしては
プラスのイメージ(笑)

タイ人と思われる女性が持ってきてくれたメニューには、料理が写真入りで
ビッシリ載ってます。また迷うわぁ。
とりあえず一人一品勘定で頼んでみた。

最初に来たのがタイの焼きそば(ちゃんとした名称はまた忘れてます

あまじょっぱい味付けであんまり辛くなかったよ。そんでもってウマイ!
ちゃんと取り皿を持ってきてくれたのでみんなでシェアして食べたんだけど、
テーブルに備え付けの、唐辛子を漬け込んだお酢を少しかけて食べたら
酢っぱ辛になってさらに美味しくなった。

次に来たのが2号の頼んだ豚とニンニクの炒め物。

なんとも表現しがたいけど、絶妙の味付けでこれも美味。
ご飯といためものと半熟の目玉焼きを混ぜて食べるとさらにいい感じに。

ここら辺で気づいたのだけど、どう考えても3品じゃ足りない。だって2号がいるんだもん(笑)
で、追加でトムヤムラーメンを注文。その前に、エビチャーハン登場。

さっきの炒め物のご飯も、こっちのチャーハンにもタイ米が使われていて
この味付けにタイ米のほのかな香りがすごく合うの。

おまちかねのトムヤムラーメン。

見た目からしてそそられます。
麺は、さっきの焼きそばもそうだったけど、米粉のフォーみたいな麺で
スルスル食べられちゃいます。
スープはちょっと辛くてパクチーの香りがサイコーなのだ。
そこにさらに、さっきのお酢をちょいと垂らして、酢っぱ辛さ増量したら
あぁ、もう止まらない。うまかったっすねー。

とにかく何食べてもおいしかったのだ。そしてお店の方二人ともタイの方らしく、
カタコトの日本語だけど丁寧な接客でとても好印象でした。
さらに、もう一人タイの方がいらして、お店の中はタイ語が飛び交い
店内の装飾もタイの物がいろいろ飾られているので、プチ旅行に行った気分(笑)

できることなら夜に大人数で行って、いろんな炒め物とか麺類とか注文して
それをつまみにタイのビールなんぞ飲みながら楽しみたいなー。

駐車場は店の前に3台ほどです。他にも駐車スペースはありますが
隣の美容室のだったりするのでお間違いのないように。



息子2号はタイ料理初挑戦でしたがすっかりハマってました。
2号にはちょっとからかったようですが、トムヤムラーメンの
スープまで完食してましたから。
お店の方に帰り際「タイ料理、ハジメテジャナイヨネ?」
と言われてしまったし(笑)
いやぁ、ホントにうまかった。今度はひとりで行けるかな?
では本日もおひとり様ワンクリックよろしくお願いします。
              
にほんブログ村 グルメブログ 東日本食べ歩きへ にほんブログ村
 

ASIAN(アジアン)多来福@福島県西郷村

2009年08月16日 | 焼肉・韓国・エスニック(福島県)
gremzキーワード 水

ちょっと前に行ってきた時の記事です。
勘違いじゃなければお盆中はランチはお休みだったような…。

ってことで、前回駐車場がいっぱいであきらめた
ASIAN(アジアン)多来福へリベンジに(笑)
こっちもメニューがいろいろあるけど、500円ランチの数は
こっちのほうがちょっと少ないかな。でも、さすがアジアン、
タイグリーンカレーなんてのもあって、ちょっと気になる。

2号は鳥唐定食。そして帰省してきた1号と私は500円ランチじゃないもの食べてきました。
1号はアジアンオムライス。中のご飯がナシゴレンになってるトロトロ系のオムライス。
私は、タコライス(580円) トップの写真がそれね。
これは、上に乗ってた温泉卵を崩して軽く混ぜたところ。


ちょっぴり辛めでボリュームもたっぷり。
そしてなぜかマヨネーズもたっぷり。
マヨラーだから全然かまわないけど、カロリー高そうだなー。
野菜もたっぷりだから、まあいっか…。


きのうはあまりに忙しく、そして疲れ果ててしまったので
ブログをお休みしてしまいました。なのにわざわざ訪問してくださって
ありがとうございます。
これからはなるべくさぼらないように頑張っていきますので
応援よろしくお願いします。
    ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東日本食べ歩きへにほんブログ村

コリアンレストラン明洞(みょんどん)@白河

2009年05月25日 | 焼肉・韓国・エスニック(福島県)

きのうのことです。
家族で、お昼どこにする?と、恒例の昼飯会議で
ラーメン屋はもう飽きたとか、うどんはイヤだとか
回転寿司なんかこいつ(2号)連れてったら
いくらかかるか分かんないから却下とか、すったもんだの挙句(笑)
じゃ、明洞にいくか?の一言で決定。お父さん行ったことなかったもんね。

私の食べたのは、ビビンバ。石焼じゃないやつね。
石焼ビビンバもいいんだけど、実はご飯が硬くなるのがちょっとイヤ。
なので普通のビビンバ。おいしかったよー。
甘めのたれと、辛めのコチュジャンの2種類のタレがあるので
それぞれちょっとずつ混ぜて食べたけど、最後は先に出されたキムチも
ちょっと入れちゃって、たれも両方入れておいしく頂きました。

そしてみんなで分けて食べたキムチチヂミ。

相変わらずおいしい。海鮮チヂミも食べてみたいけど
実は私、海老アレルギーでして、海老が食べられない
ちょっとくらいなら、大丈夫だと思うけど、一応ね…。

で、どうしてもきれいに撮れないプルコギ石焼ビビンバの混ぜたところ。

なんだか妙に黄色っぽく映ってますが、本当はもっとおいしそうなんですよー

ダンナも、「俺は、ひさごのよりこっちの方が好き」と言ってました。
ただ、ここのお店のは生卵乗ってないんですよね。
たぶんユッケ石焼ビビンバには乗ってたような気がするけど。

他にもビビン冷麺とかスンドーブ定食とかサムゲタンとか気になるメニューがいっぱい。
でもこれからの季節、暑いうえに辛いの食べたら、絶対汗だくになる
また涼しくなった頃行こうかな。うん、その頃になったらチゲもいいね。

◆過去の記事◆
2009.03.11 ユッケジャンクッパ


寝すぎてかえって眠いです(実は昼寝起きです)
もう夕飯も作っちゃったし(今夜はカレーです)
また寝ようっかな(笑)
こんな私に愛のクリックを
    ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東日本食べ歩きへにほんブログ村

ひさご@白河

2009年05月06日 | 焼肉・韓国・エスニック(福島県)

息子2号が、どうしても石焼ビビンバが食べたいというので行ってきました。
前回行った時、連れて行かなかったことを実は恨んでいるらしい(笑)

今回私は「豚キムチ石焼ビビンバ」 前回はビビン麺だったからね。

混ぜたところ。

思ったほどおこげはできなかった。
でも熱々だったよー。猫舌の私にはチト大変でした。

ちなみに息子2号は「辛子明太子石焼ビビンバ」と「カルビクッパハーフ」
これがカルビクッパハーフ。結構辛い。

そして相変わらず食いすぎです

そしてやっぱり気になるのがカレーラーメン。
だったら頼めばいいじゃん!とお思いでしょうが
やっぱちょっと勇気いるし、他にも食べたいものいっぱいあるし…。
どうしようかなぁ、またしばらくたったら行ってみて、
その時食べてみようかな。でも、石焼じゃないビビンバも気になるし…。
しょうがない、月に1回くらい通うか(笑)

◆過去の記事◆
2009.04.15 ビビン麺


あしたから会社や学校が始まります。
私にとっては逆にホッとできたりする。
じゃ、今日もクリックよろしくお願いします。
    ↓
にほんブログ村 グルメブログ 東日本食べ歩きへにほんブログ村