goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

近所散歩

2014-07-16 22:26:53 | Weblog

今日もとっても暑かった。午後4時半頃ポストまで
行く用事があったので途中で見た植物を写しました。


カクレミノ(隠蓑)ウコギ科の常緑亜高木
蕾が沢山見られた。


ナンキンハゼ(南京櫨・南京黄櫨)トウダイグサ科 ナンキンハゼ属の落葉高木秋の黄葉がきれい。
細かい花が見られた。


ヤブガラシ(藪枯らし)ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物。 和名 は藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示している。別名ビンボウカズラ


ワルナスビ(悪茄子)ナス科の多年草。アメリカ合衆国 南東部(カロライナ周辺)の原産


アメリカオニアザミ キク科 ヨーロッパ原産の越年草、全体に翼があり、鋭い棘がある。花は、終わり大きな綿毛の種が飛んでいた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ミニトマトが真っ赤になったので収穫した。すごく酸っぱかった。


グリーンサンローズ アプテニア属 暑さに強い、乾燥気味の環境が好き 1日花


ペチニュアの3色の色はベランダを明るくしてくれる。


デジブック 『鎌倉の紫陽花を訪ねて』

2014-06-17 12:15:44 | Weblog

6/16(月)に鎌倉の紫陽花を観に行ってきました。
朝早く出かけたので、空いていていてゆっくり巡ることが
できました。
江ノ電極楽寺駅から成就院・御霊神社・長谷寺、
鎌倉駅から北鎌倉に出て明月院・東慶寺と行きました。
とっても暑くて日陰を選んで水を飲みながら…・家に帰ったら
足腰肩首が痛くて歳を感じました。


成就院階段上からの紫陽花と由比ヶ浜のいい眺め


門前の階段の段数は人間の煩悩の数と同じ108段。その両側には般若心経の文字数と同じ262株の紫陽花が咲き美しい。


御霊神社の踏切近くからトンネルから出てきた江ノ電鎌倉行きをパチリ


長谷寺は、最近大人気で 混み合う時は、階段規制もされる。


由比ヶ浜・材木座海岸が一望できる。




明月院(あじさい寺)の鎌倉石の階段の両脇には、姫紫陽花が優しいブルーの花をつける。




東慶寺山門前


紫陽花とイワタバコは、ほぼ同じ頃に開花。今年はちょっと少なめ。

↓デジブックも作りましたのでお時間がありましたらご覧ください。




デジブック 『鎌倉の紫陽花を訪ねて』

母の日のプレゼント

2014-05-12 14:52:41 | Weblog

昨日は、「母の日」で我が家にも2人の息子と娘から
花やエプロンなどのプレゼントが送られてきた。


カーネーション・八重の紫陽花・エプロンとカタログギフト
花は新しい品種のもので美しかった。カタログの中から
前々からほしかった、オムロンの血圧計を選びました。






二男からのメッセイジには、ほろっとさせられました。

「健康で長生きしたいものです!」

鯉のぼり

2014-05-05 08:18:34 | Weblog

5月5日は「こどもの日」、各地で沢山の鯉のぼりが
泳いで、お祝いをしています。
藤沢市の引地川では川の中で泳ぐ鯉と川幅
いっぱいに張られたロープを泳ぐ鯉のぼりが見事でした。
                     5/4 11時頃










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋葉台文化運動公園でも新緑の中を
泳ぐ鯉のぼりが気持ちよさそうでした。









今日は、雲り空で、早朝の地震(こちらでは震度3)で目が覚めそのまま起きていました。被害が大きくなくて良かったです。


多摩川河川敷

2014-04-20 07:54:57 | Weblog

4/19(土)に久しぶりに下丸子にある弟の家に遊びに行きました。
タワーマンションの6階からは、多摩川が見え、桜の時期は
過ぎましたが、河川敷で野球・サッカーをする少年たちが良く見えました。












お料理が上手な弟の嫁さんは、どこかの和風レストランに行ったかのようなお料理でもてなしてくれました。
食後は、夫婦で1月に行った南米アルゼンチンのパタゴニア・モレノ氷河の写真や、珍しい花々の写真を見せてもらい
楽しい時を過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓帰り道で寄った長福寺の藤です。薄暗かったので良く撮れませんでしたが形のいい藤でした。







あっと言う間に八重桜や藤の季節となりました。出かけたい所がいっぱい、忙しくなりそうです!




またも大雪

2014-02-15 09:06:52 | Weblog

2/14は、1日中雪が降り今年二度目の大雪となった。
前回より湿り気のある重い雪のようでした。
金曜日とあって、通勤の方々は大変な一日だったようです。

今朝6時のニュースで羽生結弦選手が金メダルとの
事、本当に嬉しかったです!


玄関のドアが開かない。力いっぱい押してみた。


20センチほどの積雪。


顔を出したチューリップも寒さで伸びない。


鉢植えのガーデンシクラメン・ジュリアン・ヒアシンス達は元気です。

足下が良くなるまで、外出は、見合わせましょう。

大雪

2014-02-08 14:54:47 | Weblog

湘南地方も13年ぶりの大雪にみまわれました。
朝から1日中降って午後三時頃にはふぶいてきました。
今日は、どこにも出かけずにソチ冬季オリンピックの
開会式をテレビで見ていました。
雪国の人たちから見れば、転んで怪我をする、交通マヒ
するなんておかしいかもしれませんが、とにかく大変な
ようです。


ベランダから見た降る雪


電線に積もった雪




綿帽子をかぶる椿

とにかく寒くてすぐ室内に入った。
色々なイベントが中止になったり、宅急便が大幅に遅れたり、スリップ事故も多いようです。
早く止んでほしい雪です。3時現在で10センチ位の積雪です。明朝は、どうなるか心配です。

近所の神社へ初詣

2014-01-03 19:36:30 | Weblog

正月3日は、色々なドラマがあって感動した箱根駅伝をテレビで見終わってから
近所の諏訪神社へ初詣に行きました。
建御名方命 ( たけみなかたのみこと )が祭られているそうです。
元旦祭が終わっていて境内は静かでした。1/3 15:00頃












めぐみ地蔵


今日の日没 秋葉台文化体育館広場より


富士山のシルエット

お餅とおせち料理で太り気味の体にはいい運動になった。

新年会、誕生日会

2014-01-02 16:57:02 | Weblog

正月晴れで気持ちいい湘南地方です。
1日は、みんながお休みで集まりやすいと言う事で
毎年新年会を兼ねて私の誕生日会を開いています。
(1月4日で76歳になります。)


長女の所のパパは交通関係のお仕事で来られませんでした。孫4人、長男、二男と嫁さん達です。


チョコレートケーキ派とショートケーキ派


綺麗な花とダウンのコートをプレゼントされました。


孫たちのお書き初めです。翼は漢字大好きの保育園年長さんです。月1回のお稽古で上手になりました。






二男の嫁からもらったロウバイとセンリョウ。いい香りが部屋中に漂っています。
今日二日は、箱根駅伝をテレビで応援、年末からの疲れを癒しました。


謹賀新年

2013-12-31 15:52:00 | Weblog

謹賀新年     2014年 元旦



今年は午年、牧場をのんびり歩く馬の様に
健康に気をつけてブログを続けたいです。
どうぞ皆様宜しくお願いいたします。
                   がちゃばば          


今日の夕日

2013-11-05 23:45:22 | Weblog

今日は良く晴れていたので、夕方、久しぶりに遠藤の
畑で夕日を撮りました。シルエットの富士山は残念ながら見えませんでした。
日の暮れが早くなり午後4時半には、雲の中に沈みました。11/5







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


小菊が夕日で浮き上がって見えました。


コスモス祭りが終わった後は、花を自由に摘むことができます。
今日はハサミを持っていきましたので綺麗な花を頂いてきました。


食卓に飾ったり、ボタニカルアートで描いたりします。

鎌倉市展 書道展

2013-10-12 21:57:55 | Weblog

第65回鎌倉市展の書道展が鎌倉芸術館で開かれました。
私も出していたので観に行きました。


大船駅から10分、鎌倉芸術館は、大小ホール、展示室などを備えた
立派な建物です。隣には鎌倉女子大学がある。以前は、松竹撮影所があった。




ロビー入口


受付


展示室入口


力作が飾られていた。


私の先生の書「村上仏山詩」


私の拙い書 「九成宮醴泉銘」欧陽詢(唐時代の書家)




内庭に竹林(孟宗竹)が、だんだん立派になった。
絶えず手入れが行なわれているのでしょう。




今年の夏は、この作品を書くのに沢山の時間をとった。
首は痛くなるし目も疲れた。来年は、大文字でいきたい。




敬老の日

2013-09-16 17:36:42 | Weblog

18号台風の被害にあわれた方々に心よりお見舞い
申し上げます。

こちらでは、朝の雨には驚かされましたが、無事通り過ぎていきました。

今日は「敬老の日」、孫(保育園年長)から嬉しい絵と保育園からご丁寧なお手紙をいただきうれしかったです。


おばちゃんいつまでもげんきでいてくださいの字が。
おばちゃんに着てもらいたい洋服だそうです。
顔がとっても似ていて笑ってしまいました。


素敵なお手紙だったので、載せさせていただきました。
来春卒園すると娘のところの孫2人は通算10年間お世話になった事になります。
本当に有難いことです。

「長寿大国」と言っても元気で歳を取りたいものです。私的には、敬老も後期高齢者も80歳位からでいいのではと考えています。

サルスベリの並木道

2013-08-05 21:09:42 | Weblog

今濃いピンクのサルスベリの花は、満開です。
夏の暑さに耐えて美しい花を咲かせています。
近くのサルスベリの並木を散歩しました。8/5午後4時頃








サルスベリ(百日紅)は猿も滑る程ツルツルしたフトモモ目ミソハギ科サルスベリ属の 落葉中高木です。
とても長い間咲いているので百日紅とも呼ばれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
藤の花が咲いているところが2か所ありました。切り戻しでさいたのかしら?


我が家のベランダではシクラメンが咲き出しました。こんなことは初めてです。


トマトが赤くなったのでたべました。皮が硬かったけれど美味しかった。


ゴーヤは小さな実が赤くなったので、青いのは、炒めて食べた。今年は、葉が沢山茂る種類を植えたので実は小さく硬かった。


大気の不安定な今年の夏ですが、いよいよ本格的な夏が関東地方にもやって来そうですね。


暑中お見舞い

2013-07-27 19:11:47 | Weblog

暑中お見舞い申し上げます


蒸し暑い日が続いていますが皆様お元気ですか?
このヒマワリの様に元気にこの夏をのりきりましょう!
       2013年 盛夏

フヨウやムクゲが今満開です。
花は良く似ていますが葉が違います。



フヨウ(芙蓉)アオイ科フヨウ属の落葉低木












ムクゲ(木槿)別名ハチス アオイ科の 落葉低木。 庭木として広く植栽される。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



キジバト(ヤマバト)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7/27は、とても暑く秋葉台の市営プールは、大勢の親子で賑わっていました。
1時間ほどの散歩でしたが、顔がほてって危なかったので近くの大型スーパーで涼んで帰った。