goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

このブログも二年目に(長生郡市合併協議会に注目して)

このブログは、昨年の3月末にはじめました。 ついに2年目となりました。 下書きのまま、公開するのが遅れ勝ちですが、 最近は一日一記事を、まがりなりにも投稿できています。 今日で366日目・・現在までの訪問者数:27570 Ip 閲覧数:83900 pv さて、このブログのきっかけは 長生郡市の合併協議が再開でした。 当初 [ブログ名] 長生茂原 市町村合併 あじすっか [案内文] 長生郡・茂 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タイトルを変えてみました

タイトルを   長生と茂原 地域・生活者・分権型社会 あじすっか(一宮町発)   に変更しましてみました。 しっくりするかはともかく、 地域発=住民レベルという視点で、 地方自治=分権社会について、 など ラク書きしていければと思います。 昔、小学校のころ、滑川アイランドでラク焼きをやったことがあります。 自分を描いたような気がします。あれは、どこにあるのだろう。 渥美清氏が、テレビドラマで . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あじすっか=どうしたらよいのだろうか(地域のことばも大切にしたい)

長生と茂原の市町村合併 あじすっか(一宮町発)   というタイトルも変更してみたいとは考えています。 (例) 長生と茂原の市町村の自立 あじすっか(一宮町発) 長生と茂原の市町村 地方分権 あじすっか(一宮町発) 長生と茂原の市町村 地域の将来 あじすっか(一宮町発) いずれもしっくりきませんね。 「あじすっか」=どうしたらよいのだろうか(地域のことばも大切にしたい) ですね。 (配置も変 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一宮でも積雪

昨日はサッカーのワールドカップ3次予選の タイ戦が、雪がちらつく中 ホームの埼玉スタジアムであった。 残念ながら巻選手のゴールは、 ライブで見られませんでした。 (一宮にはジェフのファンが多い) 今朝は、温暖な外房の一宮でも 車の上にも雪が積もっている。 山越え通勤は心配だが どの程度の積雪か 早めに出かけることにする。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立春の雪

一昨日(2月4日)は立春 暦の上では、春の訪れ ところが、 関東地方も、前夜からの積雪で、 朝からテレビやラジオでは、 交通への影響の注意を呼びかけている。 しかし、 温暖な外房の上総一宮では まったく雪の気配がない。 それでも、 外房から内房への山越えの通勤なので 早めに出発する。 案の定 長柄町に入ると、雪景色、 車は渋滞し始めた 一時はもう動かないのではないかと 心配なぐらいの状 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

テンプレートの変更

タイトルの説明も変えたので、 気分を変えてみました。 前のテンプレートは、 大急ぎで、このブログを立ち上げるときに、 適当に選びました。 条件は、3段になっているものだけでした。 あまり気に入ってはいなかったのですが、 ころころ変えるものではないので そのままにしていました。 gooブログでは、ジャンル:シンプルから選択すると テンプレート編集(CSS)ができるようなので、 これは、そこか . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タイトル概要の変更

ブログタイトルの概要の部分を変更します。 合併協議が再開。進め方と合併内容に注目。 「地方分権」にふさわしい「自立した総合自治体」への道は残されているのか!? → わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは? 「地方分権」にふさわしい「自立した総合自治体」への道とは? 当面、長生郡市7市町村による合併はありません。 合併に対する立場は棚上げをして、 みんなの気持ちをひとつにして、 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

単位認定試験:地方自治政策I

放送大学大学院の単位認定試を2科目受験した。 記述問題ということは知らされていたが、 いずれも、800字の小論文であった。 幕張本部の千葉学習センターの 学習室では、いっせいに鉛筆の音が響く。 しかし、手が動かない。 何をどうまとめたらいいのだろう。 これは、 手が動かないというより、頭が動いていないのだ。 一科目は、何を書いたらいいのか直感できず! 一科目は、書きたいことが多すぎて? . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

房総半島も雪景色

昨晩は、冷たく細かな雨が降っていました。 今朝(17日)は、温暖な房総半島でも雪景色です。 内房線五井駅の改札口付近から 小湊鉄道のホームと車庫を撮りました。 シュタイナー学校(モルゲンランド:あしたの国)の周辺の 写真にしたいと思ったのですが・・。 長南町(長生郡)を通る通勤路は 外房から、内房への山越えの道です。 未経験なので、車はやめJRにしました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

成人式

今日は成人の日。 町でも成人式が開かれている。 中学時代の恩師も招待してるので 旧交を暖めていることでしょう。 会場の中央公民館は 昭和47年(1972年)に竣工した。 当時としては、地域にさきがけたものであった。 (東浪見小学校の校舎も同じ時期に竣工しました。) 自分も、大学入試のために、 2月になって、高校が家庭学習になったころ、 中央公民館の図書室を使ったものです。 (昭和50年 共 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

中学校と体育館

今日(13日)は、 中学校に隣接する町の体育館(GSSセンター)が ミニバスケットの県大会の会場となりました。 バスケットボール大会の会場などとしても、よく使われており 作った甲斐はあったものだと思います。   中学校のバスケットボール部は、 今日は隣村の中学校の体育館で練習試合です。 (昨日はGSSで練習試合でした)。 保護者として、送迎の車を出しました。 新しい・きれい・広い 入ってみて、 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2008書初め(夢)

今年の書初めです。 一発勝負だったので、 若干不本意ですが、 まあそれも、今の自分ということです。 一応、昨日(1月2日)の作品です。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新春の装い

近所のセブンイレブンのディスプレイです。 地酒の「稲花」の絞りたてもおいてあります。 ちょっとピリッとした甘口です。   今日(三日)までは、おとそ気分としましょうか。 結構出入りがあったので なかなか、ドアが締め切りませんでした。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一月二日は初夢、書初めの日

すべての人々が仕事を休んで 正月を祝った当時は、 二日に書初めをし、初夢を楽しみにしたようです。   今日(こんにち)では、 元旦から店は開いているし、 書初めは宿題だし、 年賀状は暮れのうちの仕事だし、 ということになっている。   もっとも、 郵便配達や旅館、神社や寺院では、 初春を祝う人々のために 働いてはいたのですから、 それが広がったと考えてもよいと いえるのでしょうか。   日本人とし . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

望洋公園からの初日の出

あけましておめでとうございます。 今年は、加納久宜公の生誕170年、 そして来年は、没後90周年にあたります。 40年前の没後50周年には、鹿児島県で県をあげての行事があり、 業績をまとめた本も出版されたそうです。 さて 今年の初日の出は、一宮町の望洋公園からです。 といっても、遊具が2つだけの小さな公園ですが、 九十九里平野と太平洋を見渡せます。 初日の出の穴場です。 6時20分過ぎ、 家 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »