どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

ダルマガエルのエサ改

2019-06-24 08:00:00 | ダルマガエル


田んぼで捕まえたトウキョウダルマガエルを飼育して一年以上経ちましたので、餌付けに関する考察を改めてまとめてみたいと思います。






日本原産のカエル、特に半水棲のアカガエル科のカエルを飼育しようと思っている人のお役に立てる記事になるのでは無いかと思います。

アカガエル科のカエルは身体能力に優れてはいますが、体に吸盤の役割は無く、壁やガラス面に貼り付くことは出来ません。そのため、コンクリート固めの流れの速い水路ではさほど多くは生息していない…そんなカエル達です。


ツチガエルは適応力が高いのか、コンクリ固めの流れの速い場所とか渓流にもいっぱい居る。

アカガエル科のカエル…特にトノサマガエルやうちに居るトウキョウダルマガエルなんかはザ・カエル!って感じの見た目が好きなんですよね(^^)

あくまで個人の好みですが、僕はヒキガエルやツノガエルといったずんぐり系のカエルはあまり好きじゃなかったりしますw

カエルの好みの話はここまでにして…






アマガエルやアオガエル科のカエルは樹上性ですし、ヒキガエル類は地表性ですので、うちのダルマガエルとは餌付けや飼育環境がだいぶ異なってくるかと思います。

ダルマガエルのエサ←一年前の餌付けに奮闘していた頃の記事です。


まずは、ダルマガエルというか日本に生息するカエルは基本的に陸上の動くものにしか反応しません。視覚のみで食べられるものを見極めていると思われます。

陸上と書いたのは水中で動くもの、沈んだものには全く反応しないんです。これは、自分の子孫であるオタマジャクシを食べないようにする防衛反応?といったものらしいです。カエル同士では体格差があるとバリバリ共食いするようですが…

同じ両生類でもイモリ成体は人工飼料をがっついて食べますが、上記の点からカエルのエサの調達は一苦労するかもしれません。


僕も最初の頃は庭でバッタを捕まえてあげていましたが…

ですが、冬場や真夏の猛暑の時期になると虫達にとって、うちの庭は過酷過ぎるのか姿を消してしまいます。それにうちは市街地ですし、安定して生きた虫を補給出来る保証は無い。

ですので、色んなエサを試しました(^^)
※以下虫画像注意











活エサ&冷凍エサ


活イトミミズや屋外飼育容器で収穫した活アカムシを食べさせたりして、それから冷凍イトミミズ&アカムシを食べさせることが出来ました!

反応してくれるまでカエルの前で辛抱強く動かして待ちましたw

一旦、エサだと認識させればイトミミズや冷凍アカムシの趣好性はわりと高いですが…イトミミズ&アカムシの一匹一匹が小さいので、食い散らかして汚くなりますね。


ちなみにうちでは、混泳させているイモリ成体にカエルの食べ残しを食べて貰っています。※うちではたまたま上手く混泳出来ているだけだと思いますですので、安易にカエルとイモリを同じ飼育容器で飼わないこと。













長文で飽きてきたと思いますので、ちょっと早めにダルマガエルにとってベストなエサをご紹介します!

それはサカマキガイです!

何故かというと…

入手&保管の容易さ。

陸上でも緩やかに動くため食い付きが良い。

タニシやカワニナ等と違い、殻が柔らかくカエルが食べるのに適している。カルシウム補給も出来る。

カエルは自然界では、カタツムリやナメクジを常食していると思いますので、それに似た性質のサカマキガイはエサとしてうってつけという訳です!

それなら、カタツムリやナメクジをエサとして使えよ!と思われそうですが…






僕はナメクジが大の苦手なんです…室内水槽にはおぞましくてとても入れられないくらいにw実際、血線虫怖いですし…

しかし!飼い主の都合でカエルの健康を損なう訳にはいきませんよね。そこでサカマキガイに白羽の矢が立ったという訳です。

殻の薄い貝ならば、サカマキガイ以外でも良いので、ラムズホーンや殻から外したシジミなんかもカエルに食べさせることが可能なはずです。シジミは実際に食べさせたことがありますが食い付き良かったです(^^)



サカマキガイの次にオススメなのは、ワラジムシですね(^^)

・こちらもやはり入手しやすい(乾燥に弱い&幼虫は溺れ死にやすいので管理はやや面倒かも)

・趣好性は高いがチョロチョロ動き回るため、カエルの口に収まる前に水中に落下することもしばしば…

・ダンゴムシと違い、柔らかくカエルが食べるのに適している。やはりカルシウム補給も出来る。

後はミミズなんかもダルマガエルの好物ですね。勿論、イトミミズやアカムシと違って散らばる心配はありません。












さて、ここからは変化球です!




ザリガニを解体して殻としっぽのはらわたを取った状態のものをエサにしました。勿論、動かない状態ですので、指でひらひら動かして(僕はピンセットは使いません)食べさせてます。食い付きはそこそこ。




似たようなものですと、ヌマエビは殻が柔らかいので、そのまま食べさせることが出来ます。サカマキガイやワラジムシやザリガニ同様、カルシウム補給に有効だと思います。

但し、ヌマエビはカエルの食い付きがあまり良くないのとピョンピョン跳ね回って水中に逃げるので、しっぽの先端を潰してから与えるのが、オススメです。





僕の不注意で踏んづけて死なせたばかりのチョウセンブナも…


ダルマガエルの糧になって貰いました。


川で捕まえた、国内外来種のムギツクも…



糧になって貰いました。この時はカエルにとってムギツクが大き過ぎて、飲み込むのにだいぶ時間がかかっていました…

魚ですと、ヨシノボリが一番食い付きが良かった気がします。














人工飼料




正直なところ…活エサや冷凍エサと比べると食い付きはイマイチです。

最初の一口目はすんなり食べたりしますが、二口目以降は食指が動かなくなるのか反応があからさまに悪くなります。食べることは食べるんですけどね、人工飼料も。まぁ無理に食べさせる必要は無いでしょう。カエルが怯えるだけですからね。

それと序盤にも書きましたが視覚でエサの有無を判断するため、小さめの粒エサ・粉エサ・フレークエサには無反応です。

画像のコリタブやひかりベルツノは粒が大きいので、濡らしてテカらせてやるとそこでようやくエサとして認識出来るという訳です。


余談ですが、ひかりベルツノはイモリ幼体にも有効です。今までは人工飼料を食べてくれた試しが無かったのですが、ひかりベルツノに関してはがっついて食べてくれました(^^)







エサやりの頻度

うちのダルマガエルは体長約6㎝でオスの成体だと思われます。

ひかりベルツノ2粒と同じくらいの量のエサを1週間に1~2回食べさせてます。

痩せてくると背中が凹んで腰骨が浮き出てくるようになります。その場合はエサの量を増やすなり、エサの種類を変えてみると良いと思います







まとめ

・人工飼料は活エサ&冷凍エサに比べて食い付きが落ちる。冷凍エサも動かない分、活エサよりは趣好性は低い。

・飼育当初はバッタやサカマキガイ等の活エサにしか反応しなかったものの辛抱強く待てば、冷凍や人工のエサも食べるようになる。





注意点なんですが…



ダルマガエルは警戒心が強い生き物であります。上から覗き込んだり、手をかざしたりすると外敵が来たと勘違いして逃げ回ることが多いです。観葉植物を水槽に入れているのはカエルの警戒心を緩和するためですね~

水換えの時は仕方ないので、上からがっつり覗き込む態勢になりますが…

ですので、僕はエサやりの時は極力、上からではなくカエルの顔の真正面にエサを差し出すようにしてあげてますね。







それと、僕が色々なエサをあげているのは単なる好奇心だけではありません!

栄養面を考えてのことです。上の方でカルシウム補給が~と何度も書いたのはそのためです。






コオロギの栄養添加とカエルへの給餌 | ひでるんるんの川ガサガサ/昆虫採集、生き物たっぷり飼育繁殖日誌

↑面白い記事を見つけました。

コオロギオンリーの給餌を続けると栄養に偏りが出て、骨の異常が出るとのことです。

こちらの記事の方はコオロギにカルシウムパウダーをまぶしてから食べさせることで栄養面の問題をクリアしているようですね。僕の場合は貝や魚等、色々なエサを食べさせて栄養が偏らないようにしている訳なんです。

エサの話はここまで…













飼育環境については過去記事をご覧ください。

冬のイモケロ

イモケロ用アクアテラリウム

イモケロ水槽リニューアル

春になりつつあるプラ舟と白点の話

安定してはいるけれど

断片的ではありますが、ダルマガエルの飼育環境を記してあります。


トウキョウダルマガエルは市街地近くの田んぼのドブで高い密度で生息しているのを確認したので、暑さや汚れにはわりと強いはずです。うちでは、夏場はエアコン管理とたまに水換えするだけでしたが問題は起きなかったです。

ジャンプ力があるので、ある程度高さのある飼育容器が好ましいです。





ダルマガエルは餌付けの手間とジャンプ出来る空間さえ用意出来れば、飼育はそれほど難しくはありません。




ちなみにうちではダルマガエル一匹とイモリ成体2匹というメンバー構成で飼っていますが、ダルマガエル同士での多頭飼育は僕は考えていません。

一匹だけでも十分過ぎるほどに餌付けは苦労しましたし、何匹も同じ水槽で飼ったら食いっぱぐれる個体が出そうで大変ですね…繁殖を狙うなら話は別ですが…w












カエルはツノガエルやらバジェットガエルやらアカメアマガエルやら観賞価値の高い外国産の種類がいった居ますよね(^^)でも、国産種も十分過ぎるほど魅力的ですし、奥が深いなと僕は思ってます。

押し付けがましいことは胸にしまっておこうと思いましたが…我々、日本生まれ日本育ちの人間たるもの、もう少し日本の生き物にも目を向けるべきではないでしょうか?

とにかく、飼育と野外観察の両方をやると色んなことが見えてきますよ(^^)当記事で紹介したトウキョウダルマガエルなんかは東京の名を冠しながら、東京都内では全く見かけたことがないですからね…居るところにはいっぱい居るんですが…

ただ、可愛いキレイだけじゃなく…難しい言葉ですが、生物多様性について興味・関心を持つことが必要ですね。









偉そうなことを書きましたが、うちでもヒメツメガエルというアフリカ原産のものを一年半前から飼育しています。前々から弊ブログを読んでくださっている方はお分かりかと思いますが、ダルマガエルより飼育歴は長いですね。

以前は国産ガエルの餌付けが上手く出来る自信が無かったので、外国産の水棲ガエルからカエル飼育をスタートした訳です。この種類も動きがユーモラスでなかなか面白いです(^^)






長文にお付き合い頂き、ありがとうございました!





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mamekichi1091)
2019-06-24 12:27:33
お疲れ様です。
うん、やっぱり愛ですな!
両生類好きがひしひしと感じられる記事でした。
こうなるとサンショウウオに手が出る日も近いか?
期待しております。(笑
返信する
Unknown (参謀長)
2019-06-24 15:50:58
飼育レポ大変参考になりました。
日本の生き物は初心者には飼育が難しいのが多いですね。
エアコン入れっぱなし、ショウジョウバエ養殖、が出来るなら多くの両生類飼えますが、たいていの家庭は却下されるでしょうね(笑)
カエルと言えば昔樹上性のやつがコオロギを食わず、毎週河川敷でハエや蛾を求めて網を振るっていました。
返信する
Unknown (gai6969)
2019-06-24 19:14:19
まめ吉さん
既存の飼育サイトよりも詳しくマニアックに書くことを心がけましたwサンショウウオに手を出すには、日淡を畳まないと厳しいですw
返信する
Unknown (gai6969)
2019-06-24 19:23:16
参謀長さん
タナゴの人工授精だったりトゲウオ類の繁殖の確立であったり、皆凄いことを平然とやっておられるので、僕も負けじと?何かひとつを極めた記事を書いてやろうという気になりました。
近年の暑さではエアコン付けっぱにしないと人間もくたばりますよ。エサのハードルが高いので、皆イモリかツノガエルあたりに落ち着きますね。
アオガエル科は神経質そうなイメージです。
返信する
共感しました! (私魚人)
2019-06-28 09:12:04
とりわけ共感した2点を。
1.在来の生き物たちにもっと関心を、
飼育にも節度と愛を込めようとしてること。
在来の両生類は本当に危機的状況ですもんね。
2.チョウセンブナや国内外来種ムギツクよりも
ヨシノボリ類を好むというカエルの気持ち。
私もムギツクやヨシノボリ類を食べたことがありますが、
カエルと全く同じで、ヨシノボリ類が圧倒的に美味いと思ってます。

それにしてもこの長文、お見事です。
返信する
Unknown (gai6969)
2019-06-28 17:24:39
私魚人さん
お褒めの言葉ありがとうございます!励みになります。
何を好きになろうと個人の好みですので良いんですが、たまには国産の生き物も思い出してあげて欲しいですよね。
ヨシノボリは人間が食べても美味しいんですね~ムギツクも旨いらしいですけど…
返信する

コメントを投稿