for today 科学に目を向けよう

短文


我是三四六岁 
(旅の相棒募っています 乙女)

御室仁和寺の襖絵

2010年12月31日 21時27分15秒 | 旅行

何の情報も持たずに宿泊だけを決めて数日のうちに京都に出かけました。 図書館で本を探したけれど、どれも桜や紅葉の写真ばかりで、「障壁画を訪ねる」というのは、ありませんでした。

かろうじて持って行ったのが、「日本建築様式史」です。( 寺社建築をめぐる制度と法令が江戸時代にでき、建築上、新たな模索が始まったようです。幕府財政と寺社財政など、興味深い内容でした。宗教団体は特別会計ですからね。気になったところをめくる読み方で、コラムも楽しく、専門家なら寺社の装飾で建築年代がわかるようです。当時の暮らしや制度まで踏み込めるような建築物をめぐる旅行案内があると、タイムスリップして現代に見学を楽しめますね。)

観光案内に出かけると、地図にマークをつけてくれました。京都に着いた当日の午後、二条城には生憎入れません。官庁はお休みに入っていたのです。案内の不手際でした。

翌日から智積院を初めとし、東側の地域を上に登って行きました。 昼食を探しながら歩き続けると、3時過ぎになっていました。銀閣に入ったのが4時間際で

その日最後の寺院になりました。

翌日は仁和寺から金閣へと昇りました。 仁和寺の書院にあった襖絵がとても気に入りました。リスがはじけそうな栗の実を見つけて感激し、生き生きした

表情がとても可愛らしいです。 他にも近くに寄って見たくなる襖絵が仁和寺にありました。 

国宝に医学書として最古の「医心方」があり、その宮廷鍼灸師について書かれています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E5%BA%B7%E9%A0%BC

屋根の先端にも龍でも獅子でもなく、何やら人が立っています。 初めて見つけました。経文を天に向かって唱じているのでしょうか、わかりません。ちょこんと、可愛らしいです。→

答え    黄石公(こうせきこう)という仙人です。亀は3000~4000年に一度、水面に顔出すといわれ、黄石公はその亀を3~4回見たそうです。永遠の象徴として安置されています。

 


京都で気付くこと

2010年12月29日 18時42分27秒 | 日常の発見

旅行客を迎える街だからだろうか、エレベーターに乗っていると「何階ですか?」こう、訊ねられた。

それもひとりは年下の女性で、OL風。 もうひとりはやはり年下の男性だった。それぞれ声掛けられた場所は違ったけれど、

そんな風に市民が声を東京でかけるだろうか・・・。 私にはとても新鮮だった。

そしてこちらも相手によって変わっているのに気付く。街を歩きながら行き先を訊ねる。その応え方は

とても優しく、こちらも「ありがとう」をゆっくりと丁寧に返している。 二度も放っているのだから、

心地良いコミュニケーションを心底味わっているのだろう。

以前、古書展で上村松園の「晴日」というのを手に入れた。その絵について、こう記している。

ーあの頃の京の町の人たちのもの静かで、心の優しかったこと・・・今の人に、もの静かをもとめるのは無理なのかもしれない。が、

優しさだけは取り返して貰いたいものと思う。  1941年 「晴日」-

そういえば、独身の頃に出かけて京都の女性に誘われて、四条河原町で夕食を一緒に食べたこともあった。当時のホテルを車窓から見かけた。

歴史遺産があるから育まれる心遣いもあるのかもしれない。仏教文化の下地もあるでしょう。

私が町で見かけたご婦人は、かなり闊達に日常茶飯事を通る声で話していた。やはり、女性のうっ憤ばらしは、どこもかわりませんね。

高台寺では、若いフランス人の取材に通訳を従えて説明をしている男性がいた。茶室を造った当人だそうで、

敷地の竹・小さな墓碑・石等を説明し、フランス人の聞きかじりの日本文化に理解できるように応えていた。

「一緒に行きましょう」その男性が声をかけ、私は一行と同じく彼のお話に同行していた。

室生寺でも同じようにひとり女性が見学をしていたけれど、この時季にひとりで家を離れられる同年代の事情を考えれば、

男性の配慮のように、何やら「人の声かけ」を促す気配も感じさせるのかもしれない。 

(実際のところ、人の混雑がなくて、見学にはうってつけの時季だと知りました。)

東京ほど変化の度合いが速くないのも、せかされない「はんなりモード」に通じているのかもしれない、と思った。

歩きのお伴にお弁当を薦めます。たくさん歩いて「湯豆腐」看板には、実際、味覚が満足できません。

観光地辺りでは、お決まりの食事です。季節がら、「ああ韓国料理」と思ったものです。

 

 


春のように暖かく

2010年12月22日 19時25分18秒 | 日記

暖かい陽気に釣られて、腰のために午前中に歩きました。 

小鳥が水辺で遊んでいます。 サギ(?)首が体ほど長いグレーの背中で水の中にじっとたたずんでいました。

暖かい冬至のためでしょうか。 

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/Jyobitaki_m_05z5880s.jpg  ジョウビタキ

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Harmaahaikara.jpg  アオサギという種類で灰色の背

ミカンの消費が少なくなっているようです。我が家では3個実がつき、独占してしまいました。 正真正銘の立派な味でした。

食が豊かになり、忙しく働いている若い人には果物を食べる時間がないのではないでしょうか。 家族の単位が小さくなると、箱入りで買うこともないでしょう。

ミカン消費に応援するのに、風邪予防ビタミンCで、昼のお伴に持って行かせるのはいかが(?) あるいは、昼食時に職場が応援することもできそう。

果物は手を加えずに食べるのがいちばんです。

たくさん食べて手まで黄色くなった頃は、業者も喜んだでしょう。 さあて、贈り物にでも使いましょうか。

 


御魚

2010年12月20日 17時10分34秒 | 日常の発見

http://diamond.jp/articles/-/10477?page=2

毎日ごまんと見ている活字産業、厳しいですか。どこまでの視野か、私にはわからないのですが。

若い人にきちんと継承しなければ、(新しい方法もあるでしょうが)企業を継続する力にならない!

 

 http://diamond.jp/articles/-/10520?page=2   忘れないように。


やりましたね! 大学企業

2010年12月18日 09時19分36秒 | ニュースを読んで

http://news.goo.ne.jp/topstories/life/518/337c1d83cd084c7999d376a6d1337c43.html

こんな風にして品物を世に売り出し、大学の名声が繁盛するのでしょうか。

研究室のスタッフ&連携会社で、 はたしてお値段のほどは。