goo blog サービス終了のお知らせ 

for today 科学に目を向けよう

短文


我是三四六岁 
(旅の相棒募っています 乙女)

つんでれ って

2019年05月28日 08時01分08秒 | 100年経て
いう言葉を初めて知ったのはネットの交流サイトに書き込まれた人の言葉だった。そういう言葉があるのね~
つい最近、このツンデレではないかと、それが私の予想では、食品の雑菌を防ぐ薬ではないだろうかと、勝手に思っている。
スーパーで魚を調理していた部屋から人が出てくると、ツンとした匂いがした。つい先日、我が家の鍋の蓋を開けると、あの時と同じような匂いがして、どうしてサバの味噌煮からそんな匂いがするのだろうか、と嗅覚が記憶を結び付けた。

水菜は今はスポンジ床のような栽培にはなっていない。以前はそういう栽培の水菜を切り取って調理すると、薬品の味がして、別の自然栽培を好んで買っていたものだった。
そうねえ、食品を扱うのに雑菌を防ぐ処理薬なのではないだろうか、とは素人の憶測です。
なぜつんでれ? でれっとしないためのツンをつんでる。
おあとをよきように
仲良くて微笑ましい

私の場合は、映画化希望です。

2019年05月01日 21時23分30秒 | 100年経て

皆が偉人です。 アニメなら壮大な自然もお手の物でしょう!

玄奘(タクラマカン砂漠の方まで行ったのを、どう表現するでしょう。お経を携えて、翻訳に挑めたのは、あの体力があったからでしょう。実際にいたと、今言い切れる人です。)
タベルニエ  (欧州の人が東の中東王室に宝石を紹介して商売したり、ホープダイアモンドを手にした貿易商の一生)

イブン バツータ (日本で映画化できれば、オイル取引に効果あり?)

バーソルド ラウファー (実踏を行った言語学・探検者 語学なんか容易いよと言い切れる日本人が多いに増えるでしょう。)