for today 科学に目を向けよう

短文


我是三四六岁 
(旅の相棒募っています 乙女)

三国

2013年04月26日 21時07分15秒 | 鑑賞

台湾で紹介されて買ったDVDを楽しんでいる。初めて視聴した時は、字幕の英語がわからなくてもドラマの展開を急いでいた。

字幕製造にミスもあったけれど、息を止めて目を凝らしてみなくては、一瞬に理解できない。 中程度具合だからだ。

それでも関羽が中国語で「カンチャン」などと呼ばれるのが聞こえると、日本人の馴染みか、どうにも親しみやすくなり、彼の格好良さを初めて知っては、

台湾で訪れた寺を思い出していた。入り口に祀られ、朝から市民が大勢参拝していた。 ドラマの中で、まさにその風貌のままの姿で登場していた。

今度は二度目の視聴で、英語の字幕を少し止めては意味を確かめている。それでも、先を急ぎたくなる心境にせかされる。 

武将が他の武将の才能を称賛し、受け入れる男気の見せ場もあり、良く製作したと感心している。 

心境を伝えるのにもう少しカメラの時間を伸ばせば、ぐっと心に食い込んでくるのだろうけれど・・・ DVDドラマは長いのをはしょっているのだろうか。

機内で見た映画に登場したあの俳優の声は、聞き覚えのある、司馬ではないだろうか・・・三国志に登場した俳優さんは、

いったいどんな役で活躍するのだろうか。 あまり安い役回りにでるはずはないだろうに、とめぐらしたりもする。

脚色もあるだろうが、実際の史実はいったいどうだったのだろうか、などと、確かめたくもなった。

劉備が臨終に際して諸葛亮に語りかけた。 「3人で訪問した時には、君は27歳で、目がきらきらと輝いていた・・・・・」

孔明は、諸国を訪ね、成り立ちやら影響、どうあったら良いかなど、見聞と発見・思考に満ち溢れているそのまっただ中にいただろう。

私は、諸葛亮の納めたものを知らずに、のんき勝手な言葉で鑑賞している。

劉備の言ったことばを自分に照らし合わせてみた。 ひとりひとりに尋ねてみると、回答はさまざまになるかもしれない。

吸収し、挑もうとしている時、美しい何かに出合った時、心が洗われたとき、思い浮かぶのはこんなところ。聞いてみたい。

思い起こしてみよう 「目が輝いている」を!


円盤屋根はどこから

2013年04月21日 09時40分15秒 | 

シルクロード入門 長澤和俊さんの本にありました。 

チムールが征服地のダマスカスの建築物を破壊する前に図面やスケッチをとらせ、それ以上の規模の建築物をサマルカンドに建てたそうです。

ロシアの建築・タージマハルの屋根にもなったようです。西洋建築歴史には掲載されていませんが、歴史での影響を知り、なるほどと思いました。

ロシアが治めていたころに摂った政策が、今日の近代化へのスピードにも繋がっているようにも思われます。


考えないのはなぜでしょうね

2013年04月20日 09時56分00秒 | 旅行

訪問していない場所が網羅されていたので、ツアーで出「か」けてきたけれど、「ま」だまだ考えたり想像したり「シ」ていない人は、多々いるようです。

ミサイル騒動にしても、まる重年も同じように行っているそうだと、現地員が語り、某ニュースのニュース性も指摘し、それによってか、

お陰で今までで最も混雑しないツアーでした。

誰かが亡くなりました + ごめんなさい姿勢 = 視聴者受け止め想像状況 × 特定個人カテゴリー想起 = 成人多様性 = 旅 + お買いもの = 考えない + 経済効率 =zero 宣伝効果 ?

作品の優劣は編集長が行ってマークし、(本制作に向けた予定準備?) 好きな作品をその中から選び、活字になるまでにまず自分で校正。講師が校正し、印刷に回し、

会員が図書新聞に図書案内を書き、協会新新聞にも掲載される。

how many of nhk staff know this happened surrounding me?   Mostly I never mind but inform here, even I travel outside of Japan, some visiters know me soon with

few normal conversation, saying '"You'd better go far apart alone !" , is a Japanese man's words this late February in thailand 2013. 

Well I surely speak in a nicer way which is my usual normal attitude.

 Disgusting words from tv , I smell they may come from man's tongues.  Why not woman?  They can't, won't, will they?

 By the social media,  editing spoken words  or re-edition of some film translations , people have been somewhat effected by special meaningful behavior.

Only I perceive it.  Except me, outside, people never know what happened.

It is like a magnetic power between a man and a woman , young and old surronding me theseday.  老男女  若男女 

Kiichiro Kikuchi wrote about days of  Edo during his some  lifetime .  Now in 21st century, I happend to see his job , and amazed.

Female  castle servants were vividly drawn and described , hoping to see people's daily life outside of special place or enjoying snowball throwing with barefoot.

For me, it reminds the scene of Ape Planet that ape excelled than a man and found the relics of ruined New York and remains of some page of a book.

By continuining blog for the future, what will change around me ? what sense of broadcasting job will develop the people's good behavior?

 But I am the only person I know the essential key word for the starting.

 


番組製作 願い

2013年04月19日 10時15分33秒 | 

西洋博物学者列伝―アリストテレスからダーウィンまで

山はどうしてできるのか―ダイナミックな地球科学入門

森林飽和―国土の変貌を考える

フンボルト 自然の諸相: 熱帯自然の絵画的記述

 「美術の物語」によると、ビュッフォンの博物誌にピカソが1941-1942に鶏の挿絵を書いているようです。

上記はネットサーフィンから知った本で、興味あり。 


まだまだ

2013年04月14日 05時04分36秒 | シノイラニカ

 感銘を受けたのが、ポシドニウス(135BC~51BEC)の物の見え方。 人間は取り巻く政治環境の歴史とは切り離されず、

太陽や潮流がアラブの気候にもたらす影響・民族性・国民性などにも考えを展開している。

時間が経つと,新たに伝えられています。どうしてもわからなかった表記Hwi Chaoは、 慧超  (704 ~787)です。

SINOIRANICA中には、大きく分けると、百科事典のような遺産を残した巨人・大陸を渡航し、物を発掘し伝えた巨人・医学に貢献した巨人

に分けられそうです。まだまだ楽しめる原著に感謝。