goo blog サービス終了のお知らせ 

がーこ 見聞録

がーこの街歩きと飲み食いのブログ。

気まぐれレビュー その10 ヤミーさんの3ステップクッキング

2008年05月24日 11時16分05秒 | いろいろレビュー
 今朝、むちゃくちゃ早く目が覚めてしまった
 先日の車上ドロ騒ぎから、事後処理もろもろで、ちと、身辺が騒がしく、なんだかブルーなこの週末
 
 そうだ、朝食用のパンをつくろう
 
 と思い立ちました

 ここまで読んで、えっ!
 朝からパン(@_@;)
 そんなのつくれるのかよーと思った方。
 これがっ、つくれてしまうんですよ

 残念ながら、私オリジナルのレシピではないので、ここに転載することはできませんが、ご興味のある方は、「大変!!この料理簡単すぎるかも」この色違いの文字リンクをクリックして、同名サイトへたどりついてください。そこにレシピがあります

 材料を揃え、ボールでこねる。
 
 この、こねるって作業力がいるけど、こういうブルーな時は、
 「このー、車上ドロ、こうしてやる。ペシッ。どーだ、パシッ。これでもかパシーン」というように、こねれば、「おおーなんだか気分爽快」になれるというわけです。
 
 こりゃあ、今朝の選択は正しかったねー

 調理開始から約40分で、完成
 
 これ、もちもちベーグルです。
 分量揃えて、混ぜて、こねて、ゆでて、焼くだけ!
 しかもっ、普通のオーブントースターで焼けちゃうんです

 このレシピを考えられたヤミーさんのブログ、ものすごいアクセス数で、とうとう下のような本になって発売されました

ヤミーさんの3STEP COOKING (主婦の友生活シリーズ) (主婦の友生活シリーズ) (主婦の友生活シリーズ)
ヤミー
主婦の友社

このアイテムの詳細を見る



ヤミーさんの3STEP COOKING 2 (主婦の友生活シリーズ)
ヤミー
主婦の友社

このアイテムの詳細を見る


 このレシピのよいところは、すべて一人もしくは二人分の気楽につくれる量からのレシピであることと、パンでも、身近なオーブントースターで焼けてしまうところにあります。
 いつもの道具でつくれるから、気楽に新しい料理に挑戦できます。

 この朝ごはんで調子にのってしまったがーこ、引き続きまして、ランチのピザをこれから作ろうと思います。
 (この写真は、前回つくった時のものです)
 
 ただし、こちらは、市販のミックス使います。
 
 では皆様、あいにくの空模様ですが、ナイスな週末をお過ごしくださいねー
 クッキングに燃えるぞぉー

 本日もポチッと、
 よろしくお願いします
 日記@BlogRanking

 
 
 
 

気まぐれレビュー その9 ヘアスプレー

2008年05月17日 10時50分05秒 | いろいろレビュー
 誰でも、落ち込む日があります
 表に出たくない、誰ともしゃべりたくない。
 おまけに果てしなく落ち込む気分を増幅させるように天気が
 雨降りだったりしようものなら、心の奥底に沈めていた、過去の仕事の失敗や、取り返しのつかなくなってしまった人間関係などなど、もう、思い出すだけで、即刻、人生を終わりにしたくなってしまうような、あれやこれやが、一度に心に攻撃をしかけてきたりもします

 そんな日に大事なことは、まず、どんなことでも、
 「絶対に、決断しないこと」
 そんな時には、切羽詰まった考えしか浮かびません。
 ああ、調子が悪い
 「だから今日は、なーんにも考えない。決めない。思い出さない」
 ことにして、できれば、固定、携帯どっちの電話の呼び出し音もオフにし、
 飲み食いするものを身の回りに準備。
 どっぷり、DVD鑑賞でもしようじゃないの

 そこでお勧めするのが、この「ヘアスプレー」
 ミュージカルです
 
ヘアスプレー DTSスペシャル★エディション (初回限定生産2枚組)

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

 ヘアスプレー企業が提供する大人気のTV番組「コーニー・コリンズ・ショー」に出演することを夢見る16歳のトレイシー。
 その番組の出演者に空きが出て、オーディションに応募します。
 でも、彼女、いわゆる「身軽なおデブさん」
 体型をぼろかすに言われ、オーディションに落ちます
 でも、私が思うにトレイシーはB型かな…。
 落ち込まないんだ…。オーディションに落ちたのは体型ではなく、「審査員が私のこと嫌いだったのね」の一言で終わり。
 「ここは、アメリカだ。生きたいように生きよ」という、パパの教えと、自分の信じる心のまま、歩き続けます。
 その彼女の、筋の通った奔放さが、やがて人種問題をも動かす、ムーブメントへとつながります。

 って、文章で読んでても、ぴんとこないと思います。
 とりあえず、オープニング一発目からの
 「グッドモーニング ボルチモア」
 これで、即効、物語に惹きこまれます。
 あとはもう、ノンストップミュージカル
 最後まで、なーーーーんにも考えないで鑑賞してください。
 エンドロールが流れる頃には、歌い出してると思いますよー。

 私は、I KNOW WHERE I'VE BEENという、中盤過ぎたところで、人種差別デモの時に歌われる Queen Latifah のナンバーが、鳥肌立つくらい、胸を打ちました。

 たぶん、観終わるとCDも欲しくなっちゃうかもです。
 
映画「ヘアスプレー」オリジナル・サウンドトラック
サントラ,クイーン・ラティファ,ジョン・トラヴォルタ&ミシェル・ファイファー,ジョン・トラヴォルタ&クリストファー・ウォーケン,ザック・エフロン,ジェームズ・マースデン,ニッキー・ブロンスキー,エイミー・アレン,リッキー・レイク,ミシェル・ファイファー,ブリタニー・スノウ
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る


本日もポチッとしてねー
 日記@BlogRanking


気まぐれレビュー その8  世界中のお菓子あります

2008年05月09日 07時59分35秒 | いろいろレビュー
 がーこは、こんな、舶来菓子が好きです
 
 なかでも、
 
 この、ハワイアンホーストの、「マカダミアナッツチョコレート」は、大の好物
 ちょくちょく、「プラザ」(旧ソニープラザ)へ、写真の食べ切りサイズを購入しに立ち寄ります
 この、ハワイ土産の定番「ハワイアンホースト」日本で初めて輸入陳列販売を行ったのが、「ソニープラザ」なんだそうです。
 しかも、「ハワイアンホースト」日系三世の方がオーナーだそうで、日本にゆかりのあるチョコだった!!

 という話のネタ元は、下の「世界中のお菓子あります」という本です。
 
世界中のお菓子あります (新潮新書)
田島 慎一
新潮社

このアイテムの詳細を見る

 
 この本は、ソニープラザで輸入菓子の業務に長年携わってきた、
 田島 慎一氏が、2006年、プラザの創業40周年に書き下ろした、いわば日本における輸入菓子の歴史本です。
 がーこのような、輸入菓子、生活雑貨好きには、たまらなく面白いネタが、
 この一冊にたくさん詰まっています。
 がーこも、いま、三回目読んでます
 読めば読むほど、ああーこんな仕事やってみたかったなぁー
 なん思ったりもして…。

 うーん、雑貨屋始めるのは、簡単です。
 お金と場所さえあれば、一応開店できますし、今ならネット開店という手もあります。がしかし、運転していけるかどうかというと、それは別問題。
 ただ、好きだけでは、まあ、営業を続けてはいけないことでしょう。

 そこらへんの厳しさも、この本を読むと、なんとなく見えてきます。

 ソニープラザが創業したのは、私が生まれる年の四月。
 その半年後に、がーこは「ガァー」と産声をあげたことになります。
 がーことプラザは同じ年齢なんですねー。
 うっ、しまったっ 歳がばれるでないのぉー

 まっ、いいかっ。
 
 輸入菓子ファンの方、プラザを愛す永遠乙女な方、機会がありましたら、
 この本、ご一読してみてくださいね

 本日も、ポチッと応援してね 
               日記@BlogRanking


 

 

気まぐれレビュー その7 タイタニック

2008年04月19日 16時37分33秒 | いろいろレビュー
タイタニック (ベストヒット・セレクション)

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


わりと最近、テレビで放送されていたので、改めてご覧になられた方も
多いだろうと思う。

 この「タイタニック」は、1997年にアカデミー賞11部門を受賞。
 上流階級の娘ローズと、貧しい絵描き志望のジャックとの、ほんの一瞬の恋物語。
 実は私、ディカプリオさん、あんまり好きでなくて、公開当初は、「けっ」と思ってたんです

 ところが、世の中は、「タイタニック」の大ブームに。
 小学校中学年くらいの女の子どうしで、
 「今日な、タイタニックの歌流れててん。私、船の先の二人みたいな気分に
 なったわー
 なーーんて話してたのを耳にしたりもしました。

 私が「タイタニック」のことを初めて知ったのは、昔昔の中学の英語の教科書。
 あと、「レイズザタイタニック」という、恋物語ではなく、沈没したタイタニ
 ックそのものを引き揚げるプロジェクト映画のタイトルのみは知っていました。

 十年の時を経て、このタイタニックを私も、拝見させていただきましたが、
 観終わった後で、なーんていうのかなぁーとーても深い心の孤独を感じて
 しまいました。

 絶対絶命の状況下、我先にと救命ボートに乗ろうとする群衆。
 そんな中でも、女子供だけを厳密に助けようとする船員。
 かと思えば、下流階級の乗船客を出られないようにカギをかけてみたり。

 でも、そうやって、生きるということに望みを託している人は、まだしも、
 あきらめ、子供に「すぐに終わるからね…」と、囁く母親。
 これは、氷山のある凍てつく海に落ちれば、すぐに命を失うことを指す言葉
 だし、救命胴衣をつけずに「私は、ここでこの船の行く末を拝見させていた
 だくよ」と、あきらめの境地で腹をくくる老人。
 船内客室でも、ベッドに手をにぎって横たわり、沈没の瞬間を待つ老夫婦。
 やはり、子供たちに絵本を読み聞かす母親。
 この人たち、私、観てて切なかったです。
 主演のローズとジャックよりも、心に穴をあけられたような空虚な気持ちに
 なってしまいました

 ついにタイタニックが沈み、主演の二人も海中に。
 救命胴衣をつけていても、とても生きてはいられない氷の海。
 救命ボートにいる婦人が、助けにもどりましょうと言うが、
 あれだけの人数がいっぺんにボートに押し寄せれば、自分たちも沈んでしまう。
 とかたくなに戻ろうとしない、他の人たち。

 これも、どっちも責めることはできません。
 
 ありとあらゆる、極限が否応なしに目の前に現れ、そのたびに、究極の選択を迫られるのですから、一人の人間の心の中で、天使と悪魔の顔が常にくるくると入れ替わってしまう。善だけの心でいられる人も、悪だけの心でいられる人も、一人もいないと思います。
 極限とは、人間の善悪どちらもが共存して、奇跡の生還という結果を生む
 のでしょう…。

 ようやく一隻だけ、ボートが生存者を求めて引き返してきます。
 そこには、おびただしい数の、救命胴衣を着て浮いたまま凍死している、
 人、人、人…。
 ローズも含め数人しか、生存者はいませんでした。

 歳老いたローズが夢の中であのタイタニックの中でジャックと再会する
 ラストより、私には、おびただしい死者の印象だけが残った映画でした。
 改めて評価してみると、実にすばらしい作品です。
 ただ、悲恋の主軸部分より、極限状態におかれた人間の物語としての
 完成度のほうが高かったのではないかと思います。

 誰もが、私なら、いや、俺ならどうしただろう…。
 と考えずにはいにれない作品です。

 そして、がーこには、タイタニックを人ごととは思えない環境があります。
 がーこの連れ合いは、船舶関係の仕事もしており、陸で工事をして、そのまま
 出港。まる二日間を船中待機なんてことが普段から、ざらにあるのです。
 
 そこへもってきて、近頃、船舶関係の事故も多い。
 ほとんどが日本領域の太平洋上のことだけれど、
 まさに、「タイタニック」が人ごとではないような環境で生活しています。

 そのせいでしょうか、「タイタニック」観てしばらくは、気分がすぐれませんでした
 昨年は、連絡船の船長操縦ミスで、連れ合い一回、海に落ちているんです。
 救命胴衣を着用していたから、助かりました。
 でも、真冬の海なら、いまごろがーこは、こんなブログを書いていられる
 ような状況ではないかもしれません。
 あー、またあの悪夢を思い出してしまった
 あれ以来、船舶関係の仕事へ連れ合いが出かけていくと、無事帰宅のみを
 祈り続けるがーこなのであります

 なので、がーこは、悪いけど、もう「タイタニック」観たくありません。
 でも、未見の方には、極限状態を知る意味で、一度は、ご覧いただきたいと
 思っております。

 
 ※ブログランキングに参加しています。
  ポチッとクリック応援よろしくお願いいたします

 日記@BlogRanking

 


 アンテナ+チューナー0円!標準取付け工事も0円!
 スカパー!レンタルサービスお申込はこちらから!!

 
 

 

気まぐれレビュー その6 SIGG

2008年04月13日 17時05分18秒 | いろいろレビュー
 木曜から土曜まで、歩き倒しました。
 何万歩歩いたか不明ですが、足の裏に、「まめ」ができて、ちょっと擦りむけたくらい歩いたんです

 痩せようとか、痩せたいとかでなく、ただ単純に所用をこなしていたら、いつの間にか、チャレンジャーな歩き方になってしまっていたというわけです

 がーこ、どーして、毎度毎度、こんな限界知らずなことを繰り返してしまうのだろうか…。(単なるアホなのかもしれません)

 よってというか、当然というか、今日日曜は、もう腰が痛くて痛くて
 午前中に食料品の買い物に出ただけで、いままでおとなしくしていました
 
 というわけで、一日遅れの週末レビューのアップになりました

 用事がなければ引きこもっていたかった冬は去り、適度に温かくて、歩きやすいシーズンになりましたね
 さすがに、六月くらいになってくると、湿度が高くて、寒いのとは違った意味で、歩きにくくなってくるんだけれど、今はまだ空気が乾燥しているから、歩いても爽やかな気分でいられます

 でも、空気が乾燥しているだけに、喉に変調もおこしやすい。
 歩けば、水分の補給も必要になってきます。
 まあ、そこいらのコンビニでペットボトル買うってのもいいんだけれど、
 そう、時代は「エコ」の時代。
 しかもっ、家でわかしたお茶詰めていけば、飲料代もかからない
 というわけで、外出時には、何種類かのボトルを愛用しています。

 冬場は、少し保温能力のある密閉式のマグだけど、今は、これ
     
 SIGGのアルミボトル使っています。
 ちなみにこの私の愛用しているサイズは、300ml。
 SIGGのシリーズの中では、どちらかというとキッズタイプの容量に入ります。
 でも、女性用パックに入るジャストサイズって、市販の500mlやこのボトルの500mlでは、ちと、でかいんだよね。
 なので、街歩き程度なら、このサイズをバックにしのばせています

 SIGGのよいところは、いろんなパーツがあって、使い方によってキャップの種類などをカスタマイズできるところです。
 私の場合は、最初についてたキッズのキャップ(ふたを失くす心配がない)と、ケースバイケースでトラベラーのキャップに、
 キャップ固定するリングをプラスして使い分けています。
 どのボトルにもすべてのキャップが使えるので安心です。
 
 また、ボトル内には、味やにおいがつきにくい、特殊コーティングが施されています。茶渋などがついたりしたら、別売りの洗浄剤なども利用できます。
 夏場になってくると、この容量では心細いので、必要に応じて出先で補充することもあります。
 デザインもいろいろ、キャップ、パーツの種類も豊富で、軽くて丈夫。
 とーてもいいSIGGなんですけれど、一つ難点があります。
 それは、冷たい飲み物だと、ボトルに汗(水滴)かいちゃうんだよね。
 まぁ、それは、市販のペットボトルも同じなんだけど、ボトルカバーをかぶさないと、バックには入れておけません。
 (濡れても平気っていう方は別として…)
 それと、先にも書いたとおり、夏場だと、このサイズ、ちと心細い。
 でも、容量の大きなボトルだとバックに入れられない大きさになってしまう。
 そこがネックなんですよねー。

 洗ったペットボトルに家のお茶つめていけばいいじゃん♪

 という方には、特におすすめしません。
 ハイキング、ウォーキング、散歩のお供に、ちょっとおしゃれな気分で、自宅の飲料を持参したいわという、乙女な方のみにおすすめしたいと思います

 でも、みなさん、くれぐれも、がーこのように、足の裏の皮が擦り剥けるほど歩かないよう、ご注意くださいねー。
 ひそかに、さほど長くない足が、このチャレンジャーな三日間ですり減ったのではないかと心配している、がーこなのであります


 
クチコミblogランキング TREview


 日記@BlogRanking

 
 
 

気まぐれレビュー その5  夢から醒めた夢

2008年04月05日 16時34分35秒 | いろいろレビュー
 夢から醒めた夢というのは、赤川次郎原作の、絵本のような物語です。
 つい先日、博多ライオンキングを観にいった時に、劇場内の直営売店で、
 この原作本を買いました。
 
 四季劇場で、なぜ、この本を置いているのか。
 それは、この本を原作としたミュージカルを、四季がオリジナルミュージカルとして上演しているからです。
 
 原作とは少し登場人物の名前も違うし、原作よりはミュージカルのほうが、複雑な構成になっていますが、なんとなく、根底に流れている赤川作品に共通する、恐ろしげな話だけど、情がある部分は、ミュージカルになっても残されています。
 
 原作は、小学校低学年から、せいぜい高学年くらいまでの方向きかもしれませんが、ミュージカルのほうは、大人でも、じーんと来る内容になっています。

 ひょんなことから、霊界に迷い込んだ、底抜けに明るい女の子、ピコと、
 霊界の霊界空港なるところで繰り広げられる、死者とのやりとり。
 そして、一日だけ、肉体を入れ替わった幽霊マコとの友情。
 見どころは、たくさんあります。

 もっとも私が気に入っている場面は、
 霊界空港で、一人の老人が人待ち顔でたたずんでいます。
 彼は、彼よりも、何年も後に亡くなった生前の彼の妻が、霊界すなわち、現世では亡くなり、霊界空港に到着するのを、じっと待っているのです。

 そこへ、「あなたよりだいぶん遅れましたわ」と、妻が現れる。

 実際のところは、どうなのかわからないけれど、生前、愛しいと思っていた人が、待っていてくれるのなら、いつか必ず、この身にも訪れる死は、そんなに恐ろしいことではないのかもしれないなと思えたりもします。

 ですが、忘れてはならないことが、このミュージカルでは語られています。

 そうやって、愛しい人に待っていてもらえるのは、現世で与えられた、そのひとの運命である人生を全うして、あの世、すなわち霊界空港にたどり着けたものにだけ、許されることなのです。

 自殺したり、無謀運転で事故を起こしたりと、あえて死ぬはずがないのに、自らの命を粗末にしたものには、霊界空港での奉仕活動が義務ずけられているのです。
 
 どんなにつらいことがあったとしても、自分の人生は、自分で終わらせてはならないという一本の筋が、物語のバックボーンに流れているように思います。

 現在は、上演されていませんが、おそらく、また、上演される機会があると思います。
 その時、あなたの心が疲れていたならば、「夢から醒めた夢」を、ぜひ一度ご覧になってみてくださいな。
 観終わった後、ああ、しっかり生きていかなければ…。
 という考えが、心に浮かぶと思いますよ。

 
 こちらは、劇団四季のミュージカル版CD
夢から醒めた夢
劇団四季
ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


こちらは、ミュージカルの原作となった書籍。
夢から醒めた夢―冒険配達ノート (角川文庫)
北見 隆,赤川 次郎
角川書店

このアイテムの詳細を見る



クチコミblogランキング TREview


日記@BlogRanking

 

気まぐれレビュー その4 ライオンキング

2008年03月21日 15時02分35秒 | いろいろレビュー
 明日
 これを観に行きます。
 正確に言うと、明日も明後日も、二回観劇いたします
 昨日、心配していたMOSワードも無事合格できたことなので、心おきなく、ミュージカルを観ることができます

 というわけで、週末レビュー、今回は一日早く、この「ライオンキング」について書いてみたいと思います。

 がーこが、この作品に出合ったのは、2003年。
当時のがーこは、年末年始も働いていました。
 連れ合いは、正月休み。
 それではあまりにもつまらないので、正月期間中のがーこの一日くらいある休日は毎年、なんらかの展示や映画などを二人で行くことにしていました。

 その年は、これといった展示も映画もなく、がーこは、単純な気持ちで、自分の店でも売っていた、この映画のペアチケットを購入。
      

 実は、「ライオンキング」が観たかったわけではなく、作品が上映されている、通常の映画館の約十倍のスクリーンサイズを誇る、「アイマックス」という超巨大スクリーンが見たかっただけなのです

 ところが、その年末年始、がーこは、インフルエンザに感染。
 高熱で点滴を打ちながら仕事へ行き、映画へは行かずじまい。
 上映は一月八日まで。忙しくて、とても期間中には行けそうもないので、
 「まあ、子供用みたいな映画だからいいか…」
 と、同僚の小さな子供が二人いる人にチケットをあげてしまおうとした前日。
 上映期間五月連休まで延長と、新聞にでかでかとのっているではありませんか。
 購入済みのチケットは、五月まで有効ですって記載もありました。

 ならば、連休にやっぱり観に行こうとなり、五月に連れ合いと「アイマックスシアター」へ。

 そしたら、ストーリーまったく知らなかったけど、全編ミュージカル仕立て。
 それに、なんといっても、スクリーンが巨大。
 そこで繰り広げられる、アフリカサバンナの物語は、たとえば、ゾウの足音が体に響くくらい。もう目の前をゾウが本当に歩いていると思えるような迫力。
 すっかり、この作品の魅力にはまりました。

 いやぁ、人にチケットあげなくて良かったねーと言いながら帰ってきた次第ですが、その直後、名古屋でこの「ライオンキング」のミュージカルを四季がやっているらしいという情報をゲット。
      
 あの壮大な作品を、人が?小さな劇場で?
 と思ったら、無性に観てみたくなりました。
 実は、このライキン、大阪でもロングランしてたのですが、そのころは、ともかく子供の物語と思っていた、がーこは、大阪では観ていなかったのです。
 翌年、2004年の正月休み、今度は、二日間休みをもらって、連れ合いと二人、名古屋へと向かったのです。

 したら、もう、すんげぇーのよ。
 映画とある意味同じ。
 だって、ゾウがサイがキリンが歩いてるんだ、劇場を。
 もちろん、人が演じてるんだけれども、もう、本物にしか観えない。
 一番関心があったのが、「ヌーの大暴走」というシーン。
 映画では大迫力シーンだったそれを、どうやって表現するのか…。

 いよいよ舞台は「ヌーの大暴走」へ。
 そしたら、これも、実によく出来てる。
 遠近感を利用して、まさしく「ヌーの大暴走」を表現。
 ラストシーンまで、本当、感心、感動するばかりでした。

 私は、この「ライオンキング」で、本物の持つ重みと迫力というものを、それまでにもたくさん芝居を観ていたにも関わらず、初めて感じました。
 カーテンコールで、スタンディングオペレーションしなければと思ったのも、このライオンキングが初めて。

 それ以来、がーこは、ミュージカル(劇団四季)の魅力に、どっぷりつかってしまったのです。
 名古屋へは、千秋楽まで実に六回。
 途中、単独で東京へも一回。
 今回は、福岡です。
 もう皆さん知っておられると思いますが、ライオンキングは、上演地で一部上演地の方言にせりふが変わるのです。
 名古屋もどえりゃあ、おもしろかったがね。
 博多は、どーなってるんだろうか、今から、わくわくしています

 しかも、がーこ、あれ以来、音楽まで
 こんなのしか聴かなくなった
  
 こっちが日本の四季版。
ライオン・キング ミュージカル
劇団四季,中嶋徹,大塚俊,濱田めぐみ,坂元健児,明戸信吾,早川正,青山弥生,小林アトム,家本朋子,劇団四季ミュージカル・オーケストラ
エイベックス・トラックス

このアイテムの詳細を見る

 こっちが、アメリカ、ブロードウェイ版。
ライオン キング ブロードウェイ・ミュージカル版
アンサンブル,マックス・カセーラ,レボ・M,ジョフ・ホイル,ヘザー・ヘッドリー,ジェイソン・レイジ,スタンリー・ウェイン・マティス,シーディー・レローカ,スコット・アービー・ラナイアー,ジョージ・デビッド・ウェイス,サントラ
エイベックス・トラックス

このアイテムの詳細を見る

 両方持ってます

 あなたも一度、びっくりしてみませんか?
 ミュージカルのオープニング、初めてなら、鳥肌立ちますよ。
 では、いってきまーす 
 
 ※屋台も楽しみだぁー



気まぐれレビュー その3 任天堂wii

2008年03月15日 09時46分57秒 | いろいろレビュー
1983年それまでトランプや花札といったカードゲームの老舗だった「任天堂」が、家庭のテレビに接続して遊べる「フアミリーコンピューター」略して「ファミコン」を発売しました。
 
 当時、がーこは、喫茶店とかゲームセンター略してゲーセンに置いてあるテーブルゲーム(代表作はスペースインベーダー、パックマンなど)を、たまーにやるくらいで、弟がファミコンのスペースインベーターを少し進化させたような「ゼビウス」というゲームに熱中しているところを眺めているくらいの存在でした。
 
 当時、まあ、どちらかというと二十歳に近い十代だったがーこは、子供の遊びにまったく興味がなかったと言ってもいいかもしれません。

 家庭でやるテレビゲームって、当時は、「子供のおもちゃ」という感覚。表でやる「スペースインベーダー」とかのテーブルゲームは大人のしかも、暇つぶし的なゲームって感覚しかなかったんだよなぁー

 (スペースインベーダーは、一回百円で、のめりこむ人が増え、当然子供もやりたくなり、ゲーセンは未成年者入場禁止だったり、学校の校則でスペースインベーダーを禁止していたり今なら笑ってしまうようなこともあったんだよね)

 ファミコンが、ほぼ一家に一台みたいな状態になったのは、スーパーマリオブラザースの大ヒットからかな…。
 このがーこも、マリオやりたくてファミコン買ったもんなぁ(遠い目)
 
 マリオの大ヒットから、ドラゴンクエスト、テトリスなどなど、一大ヒットゲームソフトが続々と続きましたが、このほぼ任天堂独占状態だった家庭用ゲームに「PCエンジン」「プレーステーション」「Xボックス」などの他社対抗製品が出てきたあたりから、ゲームで遊ぶための操作が実に難しくなり、がーこの場合は、ついに押入れの奥深くにファミコンをしまいこんでしまいました。
 
 もう、あんな、ややこしい操作ばっかせなあかんゲームなんか、二度とやることはない。そう確信すること十数年。
 2006年。
 任天堂が、また新しいゲーム機を発売しました。
 それが、この「wii」

Wii(「Wiiリモコンジャケット」同梱)

任天堂

このアイテムの詳細を見る

 最初は、また、こんなもん出して…。
 と思っていたがーこでしたが、昨年春、弟のところでこの「wiiスポーツ」なるソフトでボーリングをしてみたところ、これが実に面白い
 
Wii Sports

任天堂

このアイテムの詳細を見る

 遊び方も、このリモコンを直接握って、ボーリングのボールを実際に投げるようなフォームで投げると、画面の中にあるボーリングピンが、本当に倒れる。これは画期的なゲーム機やなと遅ればせながら感じました。
 
Wiiリモコン(「Wiiリモコンジャケット」同梱)

任天堂

このアイテムの詳細を見る

 そして、がーこ、昨年秋になって、ついに「wii」を購入しました。

 ちなみにゲーム中ではプレイヤーの分身となる、「Mii」というキャラクターが登場します。このMii、自分でパーツを選んでオリジナルなものを作成することができます。ちなみに、私のはこれ
 
 ついでにボーリングの画面。
 上の私が投げる。
 球が転がる。
 
 ピンが倒れる。
 リプレイが流れる。
 
 と、まあこんな感じです。
 このwiiの楽しさは、やっぱり、体を動かしてゲームするとこですね。
 ややこしいリモコン操作はなし。
 リモコンを握って、実際のスポーツのフォームをするだけでゲームできちゃうって、これすごいことです。

 しかもっ、「wiiスポーツ」というにあるソフトの中には、ゴルフ、ボクシング、野球、テニスなども入っており、はっきりいって、これだけでも、だいぶん長く遊べます。
 がーこの場合は、ウィークデーは、連れ合いも私も怒涛の忙しさなので週末だけ、二人で遊んでいます。
 まだ、ぜんぜん飽きません
 
 マンネリ化した週末を過ごしている皆様、wiiいかがですかぁー。
 初期投資は数万円だけど、週末実際にボーリング行くよりは、気楽に遊べていいですよぉー

 「wii」は、ご家庭の無線LANなどとも接続できます。
 というより、接続できる環境をお持ちなら、接続したほうがいいです。
 接続すると、「ゲームのダウンロード」「他のユーザーとの交流」「住んでる地域の天気予報」「ニュース」など、いろいろな情報を得ることができます。

 
 
※昨年発売されたこれもちょっと面白そうです。近々、購入予定してます。
ただし、wii本体がないと、この「フィット」は遊べませんのでご注意を。
Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)

任天堂

このアイテムの詳細を見る


※wii本体は在庫切れが多いですが、ソフトはこちらからも手に入れることができます。だいたい、週末に合わせて本体は出荷されている模様です。ソフトは、比較するとかなり値段に違いがあるので、比較することをおすすめします。ただし、本体は、比較しても、ほとんど定価でしか販売されていません。








気まぐれレビュー その2 LOST

2008年03月08日 07時45分17秒 | いろいろレビュー
LOST シーズン1 DVD Complete Box

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

2004年(日本では2006年にDVD発売ならびに一部有料放送でオンエアー開始)
物語は始まった。
 
がーこは、去年、偶然レンタルで借りた、ジョディフォスターの「フライトプラン」
 
フライトプラン

ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

 の中に、サービス的に入っていた、この「LOST」のシーズン1の第一話を視て、この世界にはまってしまった

 大雑把に言うと、オーストラリアからロスアンジェルスに飛び立った飛行機が、謎の無人島に墜落。生存者四十数名が、島からの脱出と救助を求めて、それこそ島中をのたうちまわるというストーリーだ。

 第一話を視た感想としては、一話目の終盤近くで、三つに割れた航空機のコックピットを生存者の数名が見つけ、瀕死状態の機長を発見します。
 そして、外部との通信ができるのかなと思った瞬間、機長が、謎の何かに外へ引きずり出され死亡してしまう。この部分を視た時、正直言って、姿の映らぬ謎の何かは、恐竜で、ジュラシックパークみたいな島に、航空機は墜落したのかなと思っていたのですが、後々、何とそれは、島の警備システムであるとわかってきます。

 しかも、この島、地図にない、レーダーにも映らない。
 本当に、謎の島なのです。
 それでも、生存者たちは、生きよう、脱出しようと、大仏の手のひらを飛び回る孫悟空のように、さまざまな手段を試みます。
 その過程で、生存者、一人一人が、なぜ、この航空機に乗ることになったのかが、明かされていきます。

 一見、裕福そうだったり、何も考えていなさそうな生存者たちですが、それぞれが背負っている、育ってきた背景は実に複雑で、生きてきた道筋も、本当にさまざま。そっくりそのまま、これをがーこの人生にあてはめてみると、ああ、がーこの人生も、この人たちに負けず劣らずだわ。
 などと、変なところで、負けず嫌いな面がのぞいたりもします

 この物語の魅力は、回想される登場人物たちの人生に、視聴者の人生の部分が折り重なってしまうような巧みな演出が、そこかしこにさり気なく織り込まれている点です。
 
 シーズンが進むごとに、あら?
 というような設定も少しのぞいてきた、この作品ですが、シーズン1で散りばめられていた様々な伏線が、シーズン2では、「他のものたち」という進展を見せ。シーズン3では、あの島はいったい何なんだという部分の核心に迫りつつも、「えっ! こんな終わり方。えーえーえー明日すぐ続きが見たいよっ」というシーンで終わってしまったので、やはり、まだまだその魅力は衰えていないものと思われます。

 今年、待望のシーズン4の一部オンエアーが予定されていますので、今後の展開が楽しみです。
 どうなってしまうのだろう…。

 海外の大河ドラマのようなこの作品に興味をもたれた方、シーズン1の第一話を、ぜひ、ご覧になってみてください。
 ただし、それ視て引き込まれてしまっても、がーこは責任取れませんよ。
 その場合は、あきらめて、すでに出ているDVDをひたすらシーズン3まで視ていくしか対処法はありません
 
 


※シーズン2、2007年DVD発売。
LOST シーズン2 COMPLETE BOX

ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


※2007年時点で、シリーズはシーズン3まで進んでいます。そして2008年内に日本でもケーブル、スカパーなどのAXNで、シーズン4のオンエアーを予定しています。このシーズン3のDVDは今年発売されたばかりです。
LOST シーズン3 COMPLETE BOX

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


LOSTはスカパーのAXNでオンエアーされています。
初期費用なしのレンタルサービスあります。
↓クリックでアクセス
スカパー!は0円で始めよう!!


気まぐれレビュー その1 オペラ座の怪人

2008年03月01日 14時28分00秒 | いろいろレビュー
オペラ座の怪人 通常版

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


 この「オペラ座の怪人」内容を知らなくても、「バババババーン、バババババーン」という、オープニングの「オーヴァーチュア」は、誰でも一度は聞いたことがあるのではないかと思う。

 パリ生まれの「ガストン・ルルー」が1910年に刊行したこの作品だが、いまは、「オペラ座の怪人」と言えば、アンドリューロイド・ウェバーの、ミュージカルの代名詞と言ってもいいくらいになってしまっている。

 例の、「バーバババババーン」も、アンドリューの手によるものだ。
 
 私も、実は、2004年に、ミュージカルを完全映画化された、トップ写真の作品を観るまで、その音楽くらいしか知らなかったものの一人だ。

 なんとなく、大人のデート気分で、連れ合いと、映画館へ行き、この作品を観た。

 観終わったときの、偽りなき感想を記しておこう。

 まず、涙が止まらなかった。
 怪人の気持ちが、とても切なく、心の奥底に響いた。
 本物の、リアルなミュージカル一本を観劇したような興奮があった。
 とても、映画とは思えなかった。

 特に私の心を激しく揺り動かしたのは、オリジナルミュージカルにはない、ラストのシーン。鍵を握るのは、一輪の赤いバラ。

 この部分、あえて書きませんが、本当に、切なかった。

 考えてみれば、人生は、とりあえず、いましかなく、例え輪廻転生などというものがあったとしても、いまの、この、がーことしての私の人生は、いま生きているこの時しかありません。
 ならばっ、「オペラ座の怪人」のように、激しい情熱を燃やして、生命を終えたいものだと思います。
 
 あはは、でも、私が情熱を傾けるものは、怪人のように異性ではありませんけどね
 例え、相手が人じやなくても、情熱を傾けられる、なにかしらの物事があるというのは、前向きな生き方につながりますよね。

 だから、情熱ってなんだっけ?
と、すっかり忘れてしまった大人の皆様へ。
 ぜひ、一度、ご覧ください。
 と、おすすめするに値する作品だと、がーこは思います。

 
日本では、劇団四季が、ミュージカル公演を行っています。 
オペラ座の怪人 ロングランキャスト
劇団四季ロングラン・キャスト,劇団四季ミュージカル・オーケストラ,上垣聡,山口祐一郎,鈴木京子,石丸幹ニ
ポリドール

このアイテムの詳細を見る

※これは、山口祐一郎がファントムのミュージカルCD

オペラ座の怪人(日本語キャスト)
劇団四季ロングラン10周年記念キャスト
ポリドール

このアイテムの詳細を見る

※こちらは今井清隆がファントムの日本上演十周年版CD

 ちなみに、劇団四季の「オペラ座の怪人」は、2008年四月に、日本上演二十周年を迎えます。
 残念ながら、現行公演の人気者高井ファントム、佐野ファントムのCDは存在しません。