今日は二女と三女の学年は『バイキング給食
』
6年生だから、卒業前の特別行事なんだって。
わざわざそのために
他の学年は午前授業で給食はナシ。
長女もそうだったが、
二女と三女は
この世で一番学校給食が苦手~
食材で苦手なものはほとんどない
イヤなのはその調理法らしい…
ご飯はベチャベチャ。
野菜は苦い。
(野菜は甘いはずなのに、なぜ苦く仕上がるかが疑問らしい(^^;))
「『チリコンカン』だの『ボルシチ』だの『チキンヌードルスープ』を出す割りには
本物じゃない
」
(テキサスに住んでいた事があるから(^^;))
「だいたい普通でいいんだよね~
」
「出来もしないのに凝ろうとするからまずくなるんだよ~
」
(いっちょまえ(笑))
聞いてもいないのに
給食がどれだけひどいのか
毎日私に話をしてくれる(^^;)
校外学習でお弁当の日なんか、
食べなくて良かった給食のメニューを読み上げ
「良かった~明日お弁当で~
」
そうか、そんなにイヤか…
そして今日は『バイキング』と言っても
出されたモノは全部食べなきゃいけない
ご飯もパンも両方
つまり、いつもよりも量が多い
「バイキングじゃないし
」
「炭水化物は2つも要らないし
」
(
私から一応色んな話聞いているから、一人前のことを言う(笑))
「明日の朝はお茶漬けでいい
」
そして「そんなんで昼まで持つの
」って量しか
朝ご飯を食べていかなかった(^^;)
「お腹をうんとすかせる作戦」らしい…(^^;)
そ、そこまでするのね~(^^;)
今の小学校の給食、
人によっては「おいしい」と評判で
母によっては子供に
「お母さん、給食くらい美味しく作って
」って言われているのに。
美味しく感じない給食を
栄養士さんが「給食」の単語の前にいちいち「おいしい」と
つけるのもイヤなんだって(^^;)
「学校も余計な事して

」
「うれしくないしぃ~

」
今朝は玄関を出るまでブルーでした
私がそもそも「食育」の勉強を始めたのは
娘達が「給食」が苦手だったから
「給食残す」=「好き嫌いが多い」じゃなくて
「給食が苦手」
美味しく感じない味付けのモノでも
どうしたら残さず食べて、感謝してくれるか…
その答えが知りたかった。
娘達は「野菜」に関しては苦手なモノはほとんどない
珍しいモノ大好き
私がどんな野菜を持ってこようが、取り寄せようが、
「今度は何
」と
面白がって食べてくれる
よく「食の欧米化」と言って
問題視されているけど、
うちの娘達は
「ファストフード」とか「ファミリーレストラン」とか
あんまり行きたがらない
(そんなんで将来どうするの
と、これまた余計なお世話的な事を言う母達が私の周りには沢山居るが)
あっ、私は某●ックの限定バーガーとか好きです
「毎日お弁当だといいのに~
」
と、真顔で言います(^^;)
「中学生になって、部活始まったらまずいもんでも食べれるようになるよ
」
夕べ、長女が真顔で二女と三女に説いてました(笑)
私の答えは…
まだ出ていません
二女と三女よ
早く中学生になって、
毎日運動部
で走り回って
うんとお腹空かせて下さい

6年生だから、卒業前の特別行事なんだって。
わざわざそのために
他の学年は午前授業で給食はナシ。
長女もそうだったが、
二女と三女は
この世で一番学校給食が苦手~

食材で苦手なものはほとんどない

イヤなのはその調理法らしい…
ご飯はベチャベチャ。
野菜は苦い。
(野菜は甘いはずなのに、なぜ苦く仕上がるかが疑問らしい(^^;))
「『チリコンカン』だの『ボルシチ』だの『チキンヌードルスープ』を出す割りには
本物じゃない

(テキサスに住んでいた事があるから(^^;))
「だいたい普通でいいんだよね~

「出来もしないのに凝ろうとするからまずくなるんだよ~

(いっちょまえ(笑))
聞いてもいないのに
給食がどれだけひどいのか
毎日私に話をしてくれる(^^;)
校外学習でお弁当の日なんか、
食べなくて良かった給食のメニューを読み上げ
「良かった~明日お弁当で~

そうか、そんなにイヤか…

そして今日は『バイキング』と言っても
出されたモノは全部食べなきゃいけない

ご飯もパンも両方

つまり、いつもよりも量が多い

「バイキングじゃないし

「炭水化物は2つも要らないし

(

「明日の朝はお茶漬けでいい

そして「そんなんで昼まで持つの

朝ご飯を食べていかなかった(^^;)
「お腹をうんとすかせる作戦」らしい…(^^;)
そ、そこまでするのね~(^^;)
今の小学校の給食、
人によっては「おいしい」と評判で
母によっては子供に
「お母さん、給食くらい美味しく作って

美味しく感じない給食を
栄養士さんが「給食」の単語の前にいちいち「おいしい」と
つけるのもイヤなんだって(^^;)
「学校も余計な事して



「うれしくないしぃ~



今朝は玄関を出るまでブルーでした

私がそもそも「食育」の勉強を始めたのは
娘達が「給食」が苦手だったから

「給食残す」=「好き嫌いが多い」じゃなくて
「給食が苦手」

どうしたら残さず食べて、感謝してくれるか…
その答えが知りたかった。
娘達は「野菜」に関しては苦手なモノはほとんどない

珍しいモノ大好き

私がどんな野菜を持ってこようが、取り寄せようが、
「今度は何

面白がって食べてくれる

よく「食の欧米化」と言って
問題視されているけど、
うちの娘達は
「ファストフード」とか「ファミリーレストラン」とか
あんまり行きたがらない

(そんなんで将来どうするの

あっ、私は某●ックの限定バーガーとか好きです

「毎日お弁当だといいのに~

と、真顔で言います(^^;)
「中学生になって、部活始まったらまずいもんでも食べれるようになるよ

夕べ、長女が真顔で二女と三女に説いてました(笑)
私の答えは…
まだ出ていません

二女と三女よ

早く中学生になって、
毎日運動部

うんとお腹空かせて下さい

ほんと「目的」を考えちゃうよね~{汗}
給食費払わない親の話もよくニュースでやってるしね~{汗}
アメリカはメニューを見て自分で持っていくか給食を食べるかどうか決めていて、
食べた分だけお金を払い、
ちょっとでも支払いが送れたらすぐ警告{びっくり}
「明日からあなたの子供は「ピーナッツバターサンド」と「ミルク」だけになります{びっくり}」
正直日本もこんなんでいいと思うんだけど{汗}
と娘達が声を大にして言ってました{汗}
オードブル形式なら楽しいかもね~{キラリ}
2学年ずつ日にちを変えて行います。給食はそれぞれの学校ではなく
給食センターですべて作っているので、バイキングじゃないこどもも
普通に給食があります。バイキングはオードブルっぽいメニューが多い感じがします。そしてアイスやミニケーキ等のデザートが。
うちの娘たちは毎年楽しみにはしているけれど..
こちらでは毎日給食センターには作った時の半分近くの量が残飯として回収されているそうです。栄養士さんが「給食では栄養はほとんど取れていないと思ってください。」なんて言っていて..
現在の給食の目的って何なんだろう..?と思うのであります。
小学校には給食室があるのですが、
一度学校に「超人シェフ」が来て
給食のメニューを提案してくれたことがありました。
その日のご飯は普通の固さだし、
おかずはどれもものすごく美味しかったそうです。
だから余計、本当は給食は美味しく作れるって思ったみたいで…
普通にご飯とみそ汁におかずで良いって言います。
難しいですね(^^;)
「美味しい」っていう人も沢山いるらしいですが。
誰でも美味しいっていう味付けって、難しいですね{汗}
3時間目くらいからは美味しそうなにおいが漂ってきて
もう授業に集中できないくらい
ウチは給食大好きでしたぁ{ハート}
で
ウチの子らも同じ小学校で過ごしたのですが
すでに調理場はなく
市内の共同調理場で作られた給食になってました。
毎年「試食会」として子供とともに給食を食べる機会がありましたが
明らかにあのころの味ではなかったです。
悲しい・・・。
給食のおばちゃんたちがそばで一生懸命作ってくれてるのを
毎日見ていたら残すことなんて出来なかったです。
今は顔が見えない どこで作られているのかもわからない
メニューはやたらグローバル。
何ででしょうねぇ。
そんなに給食まずいんですか…?
うちの福祉調理科もたいしたことないですけどねf^_^;早く、質より量とカロリーで。
おかあさんうんと美味しい物食べさせてあげてくださいねo(^-^)o