『日本野菜ソムリエ協会』で行われた
Vegetable&Cheese
講座に参加してきました


講師は
シニア野菜ソムリエでもある
小田美保子先生

こんな風に歳を重ねられたら
って思える
本当にステキな先生です
ワインとチーズのプロでもあります
冬は『ウォッシュタイプ』のチーズが旬なのだそうです
チーズの表面に菌などを植え付けて熟成させるそうで、
その菌が過剰な繁殖をすると強烈な腐敗臭を招くそうで
それを防ぐために
塩水や地元のお酒で周りを洗う事から
『ウォッシュ』という言葉を使うそうです
チーズの旬や歴史・保存方法
チーズに合う調理法や野菜や果物
そしてワインまで
とっても詳しくお話し下さいました
ご紹介下さったのは
モン・ドール

マンステール

ポン・レヴェック

(横に入っている線は、わらの上で熟成させた跡とか)
ラングル

(くぼみがあるのが特徴なのだそうです)
お野菜・果物・パンにワイン

お昼からパーティー

中でも先生一番のお薦めは
モン・ドール

表面の硬い部分をを取ると、中がトロトロ
スプーンでかき混ぜます
ぜ~んぶ一皿で盛ったら…

マンステール
(真ん中のオレンジ色が濃いチーズ)には

『クミンシード』や『キャラウェイシード』を合わせるそうです

消化を助けてくれるそうです

さらにこの
マンステール
には
同じアルザス地方の
ゲヴェルツ トラミネール
という
甘口の白ワインがぴったりなのだそうです

奥がふか~い
ステキなひと時でした
小田先生・日本野菜ソムリエ協会関係者の皆様
ありがとうございました
本当に楽しかったです





講師は
シニア野菜ソムリエでもある



こんな風に歳を重ねられたら

本当にステキな先生です

ワインとチーズのプロでもあります

冬は『ウォッシュタイプ』のチーズが旬なのだそうです

チーズの表面に菌などを植え付けて熟成させるそうで、
その菌が過剰な繁殖をすると強烈な腐敗臭を招くそうで
それを防ぐために
塩水や地元のお酒で周りを洗う事から
『ウォッシュ』という言葉を使うそうです

チーズの旬や歴史・保存方法
チーズに合う調理法や野菜や果物
そしてワインまで

とっても詳しくお話し下さいました

ご紹介下さったのは









(横に入っている線は、わらの上で熟成させた跡とか)



(くぼみがあるのが特徴なのだそうです)
お野菜・果物・パンにワイン


お昼からパーティー


中でも先生一番のお薦めは



表面の硬い部分をを取ると、中がトロトロ

スプーンでかき混ぜます

ぜ~んぶ一皿で盛ったら…





『クミンシード』や『キャラウェイシード』を合わせるそうです


消化を助けてくれるそうです


さらにこの


同じアルザス地方の


甘口の白ワインがぴったりなのだそうです


奥がふか~い

ステキなひと時でした

小田先生・日本野菜ソムリエ協会関係者の皆様
ありがとうございました

本当に楽しかったです
