昨日は
食育マイスター
として
中央区久松小学校の5年生の授業に
お邪魔させていただきました
みんな屋上で『稲』を育てているそうで、
秋の収穫をとても楽しみにしているようでした

みんな一日にどれくらいご飯を食べているのか
日本人って一日にどれくらいご飯を食べているのか
世界の人達ってどれくらいご飯を食べているのか
(ちなみに日本人は世界で第32位です(FAOSTAT調べ))
以前にも一度お米の授業があったそうなので
復習としてのお米の種類の話
そして種類によっての炊き方の違いの話や嗜好の話等々
そして『グループワーク』として
世界のお米や
日本の玄米・五分付き米・七分付き米・白米・
糠や米粉と小麦粉の違いを観察
ライスペーパーやビーフンを水で戻したりしました

お米の栄養を復習して
食糧自給率が40%の日本において
自給率95~96%のお米を見直そう
という
ちょっと真面目なお話もさせていただきました
あっという間の45分
でもみんなとっても好奇心旺盛で
質問もたくさんしてくれて
私自身もすごく楽しい時間でした
久松小学校の先生方・協会の高橋さん
本当にありがとうございました




中央区久松小学校の5年生の授業に
お邪魔させていただきました

みんな屋上で『稲』を育てているそうで、
秋の収穫をとても楽しみにしているようでした


みんな一日にどれくらいご飯を食べているのか

日本人って一日にどれくらいご飯を食べているのか

世界の人達ってどれくらいご飯を食べているのか

(ちなみに日本人は世界で第32位です(FAOSTAT調べ))
以前にも一度お米の授業があったそうなので
復習としてのお米の種類の話
そして種類によっての炊き方の違いの話や嗜好の話等々
そして『グループワーク』として
世界のお米や
日本の玄米・五分付き米・七分付き米・白米・
糠や米粉と小麦粉の違いを観察

ライスペーパーやビーフンを水で戻したりしました


お米の栄養を復習して
食糧自給率が40%の日本において
自給率95~96%のお米を見直そう

ちょっと真面目なお話もさせていただきました

あっという間の45分

でもみんなとっても好奇心旺盛で
質問もたくさんしてくれて
私自身もすごく楽しい時間でした

久松小学校の先生方・協会の高橋さん
本当にありがとうございました


