今日は日本野菜ソムリエ協会の講師で
野菜料理研究家、そして「食と農のコーディネーター」でもある
新田美砂子先生が主催されている
ハイセンスなお料理教室「Green Table」のアシスタントの日でした
今月のテーマはなすと
しょうが。
お料理に使ったなす
さん達

こ~んなに種類があるんですね~
しかもこれらのなす
さん達は
ぜ~んぶ新田先生が自ら畑を耕して育てたものなんです


それぞれ、みんな特徴が違うんですよ
なすやしょうがのお話の後は
なすの食べ比べ
(焼きなすにして)

写真向かって左上から隣
そして二段目左側から隣
三段目左側から隣
フェアリーテイル
リスタータ・ガンデリア
白なす
長なす
緑長なす
千両二号なす
ヴィオレッタ
青大丸なす
何と8種類も
そしてそしてお待ちかね
本日ご紹介したお料理は…

ホームメイドジンジャーエール
キリッとして爽やか
しょうがの処理を間違っちゃうと
えぐ~くなっちゃう場合があるんですが、
これは本当に後を引く爽やかさ

白なすの冷製ポタージュ
とっても濃厚
何も言わずに出したら、
何人の人がこれがなす
って気付くだろう

水なすのタイ風サラダ
彩りもキレイ
サラダに乗っかってるパクチーも自家製なんですって

青大丸なすの蒸しナムル
なすの太さもちゃんと計算された一品です

なすのオイル煮 花椒風味
あつあつ
でいただくのが、たまらない

フェアリーテイルと豚肉とバジル風味春巻き
切るとこんな感じ

パリッパリ
そしてもっちり
これならバジルが苦手でも、絶対に大丈夫
おまちかねのデザートは…

豆腐花 冬瓜ジンジャーソース添え
ぷるんぷるん
そして冬瓜の美味しいこと
しょうがが良いアクセントに
ご飯
コーヒー
白ワイン
まさになす
づくし~
でもそれぞれちゃんと
そのなす
の特徴を生かしているんです
ご自分が手塩にかけて育てたお野菜を
一番美味しく食べられる調理法で
しかもご家庭でも作りやすいように
そしてどれもオシャレ
Green Table
は
新田先生の愛情が沢山詰まった
とっても素敵なお料理教室です


次回は10月8日(金)
テーマ野菜は
落花生・きのこ・ぶどうです。
Green Table
野菜料理研究家、そして「食と農のコーディネーター」でもある
新田美砂子先生が主催されている
ハイセンスなお料理教室「Green Table」のアシスタントの日でした

今月のテーマはなすと

お料理に使ったなす



こ~んなに種類があるんですね~

しかもこれらのなす

ぜ~んぶ新田先生が自ら畑を耕して育てたものなんです



それぞれ、みんな特徴が違うんですよ

なすやしょうがのお話の後は
なすの食べ比べ


写真向かって左上から隣

そして二段目左側から隣









何と8種類も

そしてそしてお待ちかね

本日ご紹介したお料理は…

ホームメイドジンジャーエール

キリッとして爽やか

しょうがの処理を間違っちゃうと
えぐ~くなっちゃう場合があるんですが、
これは本当に後を引く爽やかさ



とっても濃厚

何も言わずに出したら、
何人の人がこれがなす




彩りもキレイ

サラダに乗っかってるパクチーも自家製なんですって



なすの太さもちゃんと計算された一品です



あつあつ




切るとこんな感じ


パリッパリ


これならバジルが苦手でも、絶対に大丈夫

おまちかねのデザートは…

豆腐花 冬瓜ジンジャーソース添え

ぷるんぷるん

そして冬瓜の美味しいこと

しょうがが良いアクセントに

ご飯

コーヒー

白ワイン
まさになす


でもそれぞれちゃんと
そのなす


ご自分が手塩にかけて育てたお野菜を
一番美味しく食べられる調理法で

しかもご家庭でも作りやすいように

そしてどれもオシャレ



新田先生の愛情が沢山詰まった
とっても素敵なお料理教室です



次回は10月8日(金)
テーマ野菜は
落花生・きのこ・ぶどうです。
Green Table