goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

イタリア紀行 1 布野ダッシュ村尾道分村発

2011-09-19 15:50:11 | 
  ドゥオーモ(ミラノ) 14世紀後半に着工され19世紀にナポレオンによって完成。


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー昨夜疲れ果てて帰ってまいりましたイタリアから、某阪急交通社の企画ツァーに乗ってですから、恒例の東南アジアの放浪の旅とは違い時間いっぱい引っ張りまわされヘトヘト。

  水上都市ヴェネツィアのゴンドラ

 しかし、その分イタリアを北から南まで観光、到着したミラノからヴェネツィア、フィレンツェ、ローマ、ナポリと約1100キロ を縦断、日本から四国を除いたくらいの面積で縦長の国ですから本州を縦断したイメージ。

  海上から見るサン・マルコ寺院と鐘楼 (ヴェネツィア)

 日本と同じように四季もあり今は秋、従ってカラッとして涼しいはずだったのですが、暑くて暑くて連日の猛暑 ショートパンツに半そでで十分でした、日本に帰ってみるとこちらも連日猛暑だったよう。

 で、イタリアを観て感じたことは、一言で言えば歴史が違うし大切にされている国、都市の骨格に歴史的遺産が組み込まれており現在も機能している、これはイタリアに限らずヨーロッパ諸国なんでしょうが。

  サンタマリア聖母教会のジョットの鐘楼 (フィレンツェ)

 従って世界遺産も沢山ありますが日本のそれとは随分と違いやはり世界第一級の観光地、しかし残念なことに南部のナポリ等ではゴミが街に氾濫している。

  サンタマリア聖母教会の洗礼堂 (フィレンツェ)


 いわゆる3K業務は、移民がもっぱら行っている感じですが十分機能しているとは思えない、おそらくイタリアに限らず移民が増えているヨーロッパ諸国では、移民問題と雇用の問題が最大の争点か?

  有名なピサの斜塔 (ピサ)

 まぁ、表面を見たでけとガイドさんの知識の受け売りですから正確ではありませんが・・・

  聖堂・斜塔・洗礼堂 (ピサ)

 今日はイタリア紀行の概要報告にして、明日から都市ごとに数回に分けてアップ。

  カソリックの総本山サンピエトロ大聖堂 (バチカン市国)

  トレヴィの泉 (ローマ)

  壁面をアップすると・・・

  コンスタンティヌス帝の凱旋門 315年のミルヴィオ橋の勝利を記念して建てられた (ローマ)


  奴隷と猛獣を戦わせたコロッセオ(円形競技場) (ローマ)

  1900年前のヴェスーヴィーオ火山の噴火で埋もれたポンペイの遺跡。 (ポンペイ)



  ポンペイの遺跡の中の一つ劇場跡 (ポンペイ)

  カプリ島 (カプリ島)

  神秘のコバルトブルー分かりますか  青の洞窟(カプリ島)

  世界で最も美しいといわれるアマニフィ海岸 (ソレントから)