開田高原アメダス 今朝の最低気温 0.5℃ 昨日の最高気温 16.0℃
木曽町新開 午前7時の気温 2.5℃ 今朝の天気 晴れ
木曽駒高原キビオ峠に
夕焼けを撮りに
行ってきた
師匠のAさんと
Sさんの3人で。
キビオ峠は
木曽駒が岳の
木曽福島側からの
登山道の入り口。

展望台や東屋
トイレまであり
車も数台は
駐車できる。

木曽谷をはさんで
御嶽山から乗鞍岳
穂高連峰まで
望める絶景ポイント。

この時期
御嶽山の山頂右側に
陽が沈み
夕焼けになれば
御嶽山から乗鞍岳
穂高まで
真っ赤に染まる(そうだ)。

(開田からとは違う形の御嶽山)
昨夕は
残念ながら
空高くまでの
夕焼けには
ならなかった。

(乗鞍岳)
夕焼けの赤い帯が
御嶽山の右側から
乗鞍岳そして
穂高まで連なり
大パノラマを
見せてくれた。

(穂高連峰)
おはようございます。
このコロナ禍、皆さんうんざりしておられるのですね。
少しでも早くワクチン打ちたいのに、電話は繋がらない。
それなのに権力者が余った分とは言え,先に打ったことで、怒り心頭なんですね。
おはようございます。
手軽に行けるキビオ峠です。
それほど標高はないと思いますが、眺望は素晴らしいです。
御嶽山はもちろん、乗鞍から穂高まで一望できます。
ありがとうございました。
ダイヤモンド富士のように輝く夕日が素晴らしいですね。
そして、だんだんと赤く染まる光景が伝わって来て、とても感動的です。
乗鞍岳から穂高連山の大パノラマ・・・
壮大な夕焼けの風景を見せてくださってありがとうございます。
こんばんは。
刻々と夕焼けの色合いが変化していきます。
小焼けと言いますか、二度焼けまで見ることができました。
本当は何もぜずにぼーっと眺めていたいのですが、ファインダーの中から夕焼けを眺めていました。
こんばんは。
ピエロさんの住んでおられる下北も絶景ビューポイントもたくさんあるでしょうね。
写真を撮っていると、もっともっとと欲が出てきてきりがありません。
毎日通うのは日没が遅くなるので、しんどいです!
おはようございます。
欲を言えば、もう少し上空まで焼けてほしかったです。
この場所で頭上までの夕焼け見てみたいと思いました。
欲を言えばキリがありません。(笑)
こんばんは!!
綺麗な景色ですねえま!
真っ赤に燃えるような空を
ゆっくり眺めたいですねぇ、(✿^‿^)
今朝 スマホで見せていただいていたんです。
雄大な景色はパソコンで・・・と思っていながら こんなに遅くなりました。
キビオ峠から見る夕焼け 素晴らしい!
これで満足されていないのですか。
北アルプスの山々まで焼けるって凄い夕焼けなのですね。
天空の夕焼けパノラマ いつか夢がかなうといいね。
その時は自慢して見せてください。
お天気のいいときは下北から八甲田連邦が見えます。余談でした(笑)
素晴らしい景色の中にfukurouさんが羨ましい限りです。ダイヤモンド御嵩山
こんな素敵な夕焼け美しすぎる!!
良いですね~勿論どちらの景色もです。
穂高連邦も良いですね。感動しました。
こんばんは。
ちょうど駒ケ根の木曽駒ヶ岳を挟んで反対側と言った感じでしょうか?
木曽福島の駒の湯を目指せば迷わず行けます。飯田からはちょっと距離がありますね。
我が家からは約30分ほどで着きます。
こんばんは。
どこで見る夕焼けも素敵だと思います。
でも私的には山の夕焼け、特に御嶽山がシルエットになる夕焼けが好きです。
本当はあの見える山に登りたいのですが、残念ながら登れない体になってしまいました。
こんばんは。
K.K様、ありがとうございます。
お名前存じておりますが、あえて書かないでおきます。
開田高原の風景写真サイトはファンで以前からほぼ更新されるたびに見せていただいております。
開田高原でも何度か一緒に撮影させていただいたこともあるんですよ。
いつも素晴らしい写真を撮っておられるので、私のブログの写真なんか恥ずかしくて見ていただけないと思うくらいです。
これからもよろしくお願いいたします。
ハルザキヤマガラシ、この花は何だろうと数年前から考えておりました。
ここ数年でグーンとまた広がりましたね!
開田高原には似合わない花だとも思いますが、現実は開田の風景になってしまっていますので、被写体として撮るのもありかなと思います。
これ以上は増えてほしくない花ですが、末川沿いを中心に数年後には黄色い絨毯になりそうで怖いです!
ありがとうございました。
こんばんは。
何度目かのキビオ峠です。
我が家からキビオ峠まで車で約30分程度で到着します。
割と近いです。
何度か駒の湯に行っていますので、その延長上です。
こんばんは。
国道19号、木曽大橋の手前のトンネルを木曽駒が岳の方に曲がります。
駒の湯温泉の方に曲がると言った方が分かりやすいですか?
駒の湯を通り過ぎて道なりに登って行った所にキビオ峠があります。
木曽駒高原の別荘地からも登るルートがあります。
こんばんは。
都会のビルとビルの間に沈む太陽もそれはそれで素晴らしいです。
町で見る夕焼けもいいものですが、やはり高い場所から芽のp前に広がるパノラマの夕焼けはまた格別ですね!
こんばんは。
アルプスに登ると、それまでs姥らしいですね。
アプローチがしんどいだけに、山頂に着いた時の達成感は素晴らしいですね!
もう高い山には登れなくなりましたから、今は遠くだけの専門になりました。
こんばんは。
穂高の山々は旧スンナ山ですね。
遠くから豆粒のような山を見てもそう感じます。
手前の山が邪魔ですが、ちらっと見えている穂高もいいですね!
こんばんは。
開田高原からの空は広いと思っていましたが、ここキビオ峠からの見た空はとっても広かったですよ。
これで頭の上まですべて焼けたら、素晴らしい景色になるのでしょうね!
こんばんは。
御岳、乗鞍、駒ケ岳の関係は、ちょうど二等辺三角形のようです。
このキビオ峠は駒ヶ岳の麓。
ここから御嶽山と乗鞍岳は等距離のように見えます。
御嶽と乗鞍は案外近いですね。
こんばんは。
キビオ峠は木曽福島から車で20分ほどの場所です。
木曽谷を挟んで木曾駒ケ岳の麓から御嶽山を望んでいます。
少し角度が変わるだけで別の山のような感じがしますね!
こんばんは。
山に登れなくなりましたから、見る方に回っています。
元山岳部員としては辛いですね。
御嶽山も、乗鞍も登った山ですが、見るのもよしとしましょう!
こんばんは。
御嶽山から乗鞍を経て、穂高まで、相当距離がありますが、帯のように夕焼けが広がってくれました。
高さがなかったのは残念でしたが、また次の機会にです!
こんばんは。
諏訪まで行けば、北アルプスもかなり近く見える場所があると思います。
木曽から穂高連峰が見えるとは驚きです。
かなり望遠で撮っていますが、本当は豆粒ほどの大きさです。(笑)
こんばんは。
ここまで焼けてくれてありがとうでした!
夕焼けばかりは天候任せです。
どんな風に焼けるか?焼けないか?まったく予想がつきません。
キビオ峠、これからも通いたくなる場所です。
こんばんは。
もっと素晴らしい夕焼けを見ていただきたかったのですが、ここまでしか焼けてくれませんでした。(笑)
こればかりは運任せです。
どんな風に焼けるかは神のみぞ知る!
こんばんは。
目の前に180度のパノラマが広がっています。
空高くまで夕焼けが広がってくれたらと思いましたが、今日の夕焼けはここまででした。
5/4にAさん、Sさんと共にキビオ峠でご一緒させて頂いた者です。
AさんにBLOG名を教えて頂き訪ねてきました。
私も拙作ながら開田高原のサイトを運営しております。
今後とも宜しくお願い致します。
さて、ハルザキヤマガラシの記事を見て私も安心しました。
花は詳しくないのですが、ずっと何ガラシ?だろうと悩んだ挙句、
多分、ハルザキヤマガラシなんだろうなぁ・・と自分で結論を出してましたが、
やはり自信がなく、、、長年モヤモヤした気持ちでした。
2007~2008年頃に末川で大発生してましたが、
初夏の緑と黄色の組み合わせが綺麗で、写真の被写体としては良いので
好んで撮っておりました。
一度大水が出たのか?全くなくなった年もありましたが、
昨年はまだ大復活してきたように思えます。
西野の方もだいぶ繁殖してますが末川の方が写真的には絵になるのかな?と。
でも危険外来種なので本当は増えない方が良いのでしょうね。
美しい夕焼けですね。
ここは行った事がない所です
行きたい場所が増えました。
こんばんは。
わざわざコメントでお知らせいただいてアリがt歩うございます。
さっそく確認して視聴することにします。
お世話かけました。
こんばんは。
私も捨てています。
元山岳部員としては山登りはいくつになってもやりたいのですが、体がついていきません。
見るだけの山になってしまいました。
こんばんは。
塩尻あたりから見る北アルプスと違って、遠くにチラリと穂高連峰が見えています。
御嶽山から穂高まで相当距離がありますが、見渡せるってすごいですよね!
こんばんは。
もっともっと美しい夕焼けになるんですよ。
いやなるそうです。
このキビオからはそんな美しい夕焼けにはお目にかかっていません。
ご一緒したお二人は毎日のように来られていますので、素晴らしい夕焼けを撮っておられます。
こんばんは。
いつも眺めている御嶽山と角度が違いますので、変な感じがしました。
開田高原からは真正面と言う感じですが、少し横に振れている感じです。
乗鞍と御嶽が案外近いことがよく分かりました。
こんばんは。
お二人を追いかけて遅れて到着しました。
木曽駒の別荘の方も車で登ってこられます。
この日はドローンを飛ばしに来られた方もいましたが、先客がいたので飛ばさず替えられたようです。
こんばんは。
行動力と言うよりはブログの材料探しで行っているようなものです。(笑)
毎日更新はしんどくなってきました。
でもこれもボケ防止と思って頑張っています。
fukurou さん、こんばんは。
青い空と美しい山並み、素敵な夕焼け。
山とのコントラストが素晴らしいです。
自然の雄大さは、何度 見ても飽きません。
|
こんばんは。
そうでしたか?
気まぐれさんならキビオ峠はご存知だと思っておりました。
初めて気まぐれさんに紹介出来ましたね!
木曽福島のトンネルを抜けてすぐを左折。
駒の湯を目指せば、道は分かりやすいです。
こんばんは。
距離にしてどれくらいあるのでしょう?
御嶽山から奥穂高まで。
それだけの距離の風景が目の前に広がっていました。
雄大な景色です!
こんばんは。
二度焼けまで楽しめました。
車に乗り込むまで御嶽山から乗鞍にかけての稜線が赤く焼けていました。
素晴らしい夕焼けのときに行って見たいです!
こんばんは。
キビオ峠は何度か訪れていましたが、夕焼けの撮影で訪れるのは初めてでした。
空高くまで焼けたらそれは素晴らしい景色になること間違いないです。
絶景ビューポイントです。
キビオは小学校高学年のスキーの授業で行った場所です。
木曽福島の伊谷からの道でしたが開田から通じているのでしょうか?
穂高連峰まで眺められるとは
いつか訪れてみたいポイントです。
こんにちは。
ビルの間に沈む夕日とは大きな違いですね。
とても神秘的です。
名だたる山々の夕景は、心に沁みます。
最近は高山は全く登っていませんが、
若い頃登った山への郷愁が蘇ります。
特に北アルプスは頂上に立った時の
達成感がひとしおでした。
美しさの中に厳しさも感じられて神々しいです。
オレンジ色の濃淡の雲がよく似合っていて素敵な画像ですね(^_-)-☆
削除お願いしますm(__)m
雄大な景色ですね~。
開田では空が広いでしょうね?
ここでも空は狭い、故郷はもっと狭かった。
おおらかに暮らせそうですね。
何だかせかせかの日常ですので、
今日の暮れていく景色にホッとしました♪
タイトルは信濃の国の歌です。
駒ケ岳ではなく穂高岳ですね。
夕焼けのキビオ峠からは遠くの山々までくっきりと見えるのですね。
素晴らしい景色です。
いつも山を見て育った私、千葉県は高い山が無くてつまらないです。
温暖で良い所ですけど。
山の夕焼け雄大ですね
山の形は見る方角で全く違う姿を見せてくれますよね
御嶽山の違う角度からの姿も新鮮ですね
素晴らしい夕焼けでしたね
絶景です
こんな素晴らしい夕焼け見てみたいです
雄大ですね~♪
地球に生きてることを実感できるような。
山に惹かれるヒトはDNAに刻まれたナニカに
導かれるのでしょうか。
素晴らしい景色です。何枚もの綺麗なお写真、楽しませていただきました。
穂高連峰はさすが貫禄!
夕焼けにシルエットが力強く印象的に写りますネ。
おはようございます
雄大な景色と夕焼けは素晴らしいです
峠からの夕焼けが見られて良かったですね
久しぶりに拝見できましたね^^♪
夕焼けはやはり、山との絡みがいいですね^^v
良い風景をありがとうございました。
おはよう御座います!
とても綺麗な景色ですね!
こんな赤焼けた風景を見ると
自然の雄大さが伝わってきます( ꈍᴗꈍ)
「やまと尼寺再放送」 18日火曜日お昼12時半~1時にあるようです。
11日火曜日は同時刻でBSでした。ネットで確認されてくださいね。
この日もかなりいい夕焼けに会われたと思います
かいだ高原で見られる御嶽山の山の形とは違うそんなところでも穂高連邦の感じもいいものですね
もう山への憧れも捨てないといけなくなりました
今日改めて、素晴らしいパノラマを拝見して
感動しました。
北アルプスが・・素晴らしいですね
御嶽山から乗鞍そしてアルプス銀座まで・・
今年は、行けるかな~ 頑張ろう!!
見事な夕焼けですね!
山々の姿がシルエットのように浮かび上がって、すごく美しいですね。
実際見ておられる方は、もっと感動されたでしょうね〜
これだけ雄大な景色を見たら、日常を忘れそうです。
こんな素晴らしい景色が見られるとは、
驚きの中に、景色に見入ってしまいました。
何か、心が洗われる風景と夕焼け、
やはり山の景色って人を魅了しますね。
御嶽山から乗鞍岳、穂高連峰なんて、
実際の目では、パノラマの景色、
fukurouさんが楽しんでいるのを
感じさせていただきました。
キビオ峠からの眺望は素晴らしいものがありますね。
御嶽山、乗鞍岳そして穂高岳の大パノラマを眺めているだけでも
すばらしいのに、そこに夕焼けとくれば言葉では表せないないものがあります。
開田高原から眺める御嶽山とは異なった感動が得られたことでしょう。
ご一緒できる方があったのも良かったですね。
いいですね~~~行動力半端ない!!
私お家周りでゴソゴソ(;^_^A
最後の穂高連峰!! 瑞雲ですね。
元気が出ます!お写真ありがとうございます!!
この峠は知りませんでした。 良い場所ですね
夕焼けの綺麗に見られる場所が近くにあるのは羨ましいです
5枚目の画は御岳山を包み込むような良い焼けですね
昨日は諏訪ではそれ程の夕焼けにはなって居ませんでした
木曾町開田高原は少し冷え込みました。朝や昼間の気温が上下しています。
今回、訪ねられた木曽駒高原キビオ峠から眺められる御嶽は夕日に赤く染まっています。雄大な山の夕日です。
山の自然・風景は雄大です。
これこれこの風景でしょう。
信州は、お住まいのところこれがあるから楽しみ。
焼けました二番焼けぐらいでしょうか。
おっしゃるとおり空全体に赤くなるのは滅多に無い。
それでもさすが展望台というところからで、
このようにまた見られたでょうから。
感動でしたでしょう、すばらしい・・。
山の夕焼け、一味違いますね。
折角行かれたのに、天高い夕焼けは望めなかったようですが、季節によっても雰囲気は違うのでしょうね。
最後の連山にかかる夕焼けがなんとも美しい!!