今回のベランダ改修工事の為引越しを余儀なくされていた蘭達
帰ってきた時にせめて居心地のいい場所にしてあげようと新しい棚を作りました
構想1週間、製作1ヶ月の短期決戦で、昼休みをフルに活用しての製作

当初置ける鉢の数を今までの物より多少増やすだけの予定でしたが
夏場にやたらと乾きすぎるうちの棚を改善する為の装置を一つ付けました
当初湿度を保つ為にミストシャワーを付けようと思いましたが
市販されているそれは水道に直接繋いで、その水圧でもってミストを作り出すもの
ところがうちのベランダには水道なんて有りません

配管をしてベランダまで水道を持っていこうかと少し考えましたが、あまり現実的ではないので却下
どうしようか色々考えた結果
大きめのタンクに溜めた水をポンプで送り、スプリンクラーのように水を撒くことにしました
とはいえ水中ポンプは結構な騒音がしますし、値段もカサも高いのであまり本格的なものは使えません
何か使えるものは無いかな~とホームセンターをうろついていると見つけました

洗濯機に風呂の残り湯を送る
ポンプです
小型で音もほとんどしませんし、何より安い790円
耐久性こそ気になりますが、とりあえず動力はこいつに決定です
棚は何回か作っていますので慣れたもの、ニスもバッチリ塗って耐水性もUP
今までの棚は1段に21個の5段で105個の収容でしたが
今回は1段に28個、4段で112個を収納できますので今の鉢数なら問題なし
前回よりできる限り上下の間隔を開けて風通しもよくなったはず
20本のボルトを止めるだけで簡単に分解、組立てができるようにしました
そして出来上がった棚に塩ビの
パイプで配管
一番上に水を送ると配管したパイプに開けた穴から水が出る仕組み
残った水はまた元のタンクへリターン
パイプの穴はあまり大きい穴を開けると水が出すぎて管理が難しくなるので
できるだけ小さい穴をと思い限界の
0.4mmの穴を80個程開けました
その上で同じホームセンターで見つけた
タイマーを使い水遣りの時間を管理
こいつが意外と優れ物で1秒単位で設定でき、それを14回分記憶できるといったもの
例えば2分30秒間の水遣りを14回指定の時間や曜日に水遣りをするといった事も可能
1日に14回もあげることは無いですが管理の巾が広がります
雨の日は主電源を切ればいいだけ
残り湯ポンプをONにしたままでこいつと繋ぐと出来上がり
いい感じに水が出ます
それと大型の水のタンクが必要となってきましたが
このプラスチックの50リットル
タンクが、ヤフオクでなんと100円で出てましたので2個GET
倒産したお漬物屋さんが使っていたようですが匂いも無く綺麗でした
あとは配管を少しいじって、隣のベランダとの隙間を徐々に塞いでいけば完璧
ほぼ思い通りの物ができました
後はうっとうしい工事の幕が取れるのを待つばかり
ただ設置のためにゴソゴソしていて思ったのですが、工事用の幕が寒冷紗のようで日差しがちょうど良いのです
蘭の棚の前だけ残しておいて欲しいくらいですが、今週末には取り払われるでしょう
ちょっと残念
そして最後に残った大きな仕事は息子がこの聖域に入らないように柵を作ること
ですがその柵を取り付ける場所が無いので困ってます
今はタンクと植木でとりあえず塞いではいますが使い勝手が悪すぎ

ここでの問題はいかに洗濯物を干すのに邪魔にならないかと、実用性を考慮しなければいけません
こいつが結構難しいのです・・・
壁にドリルで穴を開けてアンカーでも打ち込めば簡単に設置できるのですが
せっかく工事で綺麗にしたベランダのに、穴を開けるのも気が引けますし
それ以前に共有部分なので穴を開けてはまずそう
余計なことばかりする息子はまだ1才、説得して聞くような年ではありません
こちらはただ今良い案を検討中です
何はともあれ蘭の受け入れ態勢がほぼ完成しました
ただ迎えに行きたい反面、居候先でずっと作ってもらいたいという気持ちが多少あるのもまた事実です