goo blog サービス終了のお知らせ 

風蘭堂

富貴蘭のブログです

2013年05月11日 | その他
前回から葉を半分ほど出した憧
柄がハゼ過ぎているので何か対策を取った方がいいかと思いながらも時は過ぎ
結局何もしないままゴールデンウィークも明け、外に出すことになりました



それでもまっ黄色になることなく程よく柄が出て憧らしい姿
やっぱり背景を黒にすると見やすくて良いです





当たりの方も少し動いていましたがうまく写真に収めることができず
それでも載せないよりはましかとUP
大変な思いをして撮影しなくても分かるくらい大きくなってくださいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定通りに行かない日曜日

2013年03月22日 | その他
こないだの日曜日、誕生日プレゼントとの引き換えで手に入れた貴重な休日を使い
蘭三昧の一日を過ごそうと蘭屋さんと富貴蘭賛歌さんの棚を巡る予定を実行
「日曜日に早起きして9時過ぎに家を出るなんて珍しいな~」との嫌味など聞こえないふりをしつつ出発
高速も空いており何事も無く伊丹の店に到着

しかし様子がおかしい・・・
カーテンが閉まっている
おまけになにやら張り紙が
「誠に勝手ながら本日は休ませていただきます」

えーーーーーーーーーーーーー、ほんまに勝手!!!

二度見しましたがもちろん何の変化も無し
いやいや落ち着け、店主が寝過ごしただけかもしれないと携帯を鳴らしてみる
繋がらない・・・
何をしているんだ、こちとら貴重な休日にもう店の前まで来てしまっているのに
しかし待っていてもしょうがない
この後昼過ぎにはもう一つの大事な予定が待っているのです
涙をのんで店を後にし、2時間以上の時間を潰す為に昼食をかねてファミレスに
一人でご飯を食べるとき用の本は数冊持ってきていたのでゆっくり読書読書読書
2冊目に取り掛かる頃に、店主より着信
「店閉まってましたよ、今日は休みなんですね~」と店の前まで行きましたと軽くアピール

彼は交換会があって堺まで行ってるようでした
とはいえ今さらどうしようもないので、この後の予定を言うと
「なんかいい木が無いか物色してきて」とのこと
まぁ見るだけは見てきますと適当に返事をし、そろそろ出発

今度も予定通りに到着
何度押しても緊張するインターホンを押すと、こちらはちゃんと家で待っていてくれてました
少ししゃべってから早速温室へ
なにやら一部が様変わりしていました
見た事も無い洋蘭たちが一角を占めて良い雰囲気
花こそ咲いていませんでしたが、その独特の姿に見入ってしまいました
普段庭に出している蘭達を全て取り込んだそうです

まだしぶとく預け続けている私の数鉢の蘭も確認し、本格的に蘭観賞開始
あいかわらずゴロゴロと有る名品達
マイナスイオンがたっぷり含まれた温室内はとても居心地が良くたっぷり観賞
その後また部屋に戻り雑談
いま我が家で冬越しで使っているLEDの問題点も話しつつ
高知の物知り博士にも意見を聞こうと電話をしてみる
何かの役員会があったようで少しだけ話をしました
貴重な時間をお二人に割いていただき、ありがとうございました

今は蘭屋さんでミズゴケを手に入れるつもりが失敗したので再度来店日を調整中
これが中々難しい、仕事を絡めて店まで行ってミズゴケだけを買ってくるのでは面白くないし
とはいえ年度末の忙しさの合間を縫って伊丹まで行って雑談・・・
かなり難しいミッションです
今頃は植え替えがスタートしているはずが大きく予定が狂い
植替えスタートはすでに桜前線に追い抜かれることとなりました






っとここまで書いて次の日の昼休みに見直してUPしようとして
今昼休みに色々ブログを見ていると賛歌さんの所で目が止りました
なにやら気になる提案が
そういえば何度も手に取り見ていたあの西鶴と車検代との交換案

早速車検代の見積りをして検討してみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗な柄

2013年03月10日 | その他
 現在加温しているワーディアンケースはまったく日が当たらない場所にあるため
太陽に代わって光合成をさせているのはLEDになります
いつもは年末にせっせと植え替をする時間を削ってまで、その製作にかかりきりになった代替太陽は
2000個以上のFLUX LED、赤と青を織り交ぜて煌々とケース内を照らし
直視せずに蘭を見てるだけでもしばらく目がチカチカしてしまうほど
我ながらよくこんな物をチマチマと半田付けしたなと今更ながら思いますが
そのおかげかこの憧も秋よりハゼています
光量が少々強いのかもしれませんが、弱くするのはどうとでも出来るので今は経過を観察中
しかし熱をほとんど出さないLEDも2000個以上もあると流石にこの照明だけでケース内を3℃程上げてしまいます
これを計算に入れて他の保温器具を調整し擬似春を演出中
今のところ彼らをうまく騙せているようです





そして憧の成長の方はというと、ハゼた以外は天葉を少し出しただけ
この写真を撮ってから実は一月位は経っているので今では根が伸びてきていますが
期待していた当りはピクリとも動きません
葉の柄は騙せても、当たりの方はまだまだ騙しきれていないようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白雲閣

2013年03月06日 | その他
 一昨年にヤフオクで落札した白雲閣
ニコッと笑ったら貰えるような値段で落札したこの木は、うちの棚の木に負けず劣らずのボロボロの木で
あまりにひどく撮る気も起こらなかったのか、過去の画像を探してみても一切見当たらず
確か2本仔付きで虫に葉を齧られまくった姿でした
とりあえず2作して仔も大きくなり元気に成長中

根はまだルビーになっていません
去年のワーディアンケースでの試し冬越しの実験台となった時も
根の色は真っ白のままでピンクに色づくことなく春を迎え
自然の光に当てると綺麗なピンクになりました
去年とはLEDの種類も量も変えているので少しは変わるかと思っていると
ピンクの美しい根ではないですが裏側では色が付いていました
やっぱり自然の光には有る何かがここでは足らないようです

まぁとりあえず全ての木が機嫌良く成長してるので良しとしてはいますが・・・







柄の方は出た時だけとはいえ親子共に白く出て結構綺麗
来年はまた外で冬越をして違いを見てみようかと、蘭の気持ちは考えずに勝手な計画をしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱ好きの父

2012年11月07日 | その他
 休みの日にベランダで蘭を見てると娘が
「いつも葉っぱみてるな~」と嫁さんに言ってるのが聞こえました
見れば嫁さんは半笑いになりながら「ほんまやな~」とこちらをチラ見
最近は蘭もほとんど動いていないのでそれほど長い時間見ないのですが
それでもお父さんは葉っぱばかり見てるという印象のようで
今朝も歯を磨きながらベランダに出ようとすると
「また葉っぱみるん??」とパンを頬張りながら指摘
う~んだんだん知恵も付いてきて、いろんな所を見られてるようです
それだけ頻繁にベランダに出てるのが問題なのでしょうが・・・

これからは冬になりほとんど蘭を見る事も無くなるので
少しはそのイメージから脱却できるよう子供達の相手をしっかりすることにします



今日は秋になり柄の冴えが一段と良くなり綺麗な姿の憧
当初この柄を維持するのは大変だろうと心配してましたが
心配をよそに冴えに冴えて憧らしい姿となっています







前回は花芽が無いので少し期待してるようなことを書いてましたが
久しぶりに手に取り根元をよく見れば当りらしい物を発見
これが秋口なら娘のイメージを完全なものとする程何度も手に取る為ベランダに入り浸ったところですが
もう今年の成長は終了
こちらも来年の楽しみになりそうです
このぶんだと春先には隙があればベランダに直行(毎年のことですが・・・)
娘と息子に葉っぱの大好きなお父さんと思われ続け
小学校にでも行く頃には「いつも葉っぱをみてるお父さん」と作文にでも書かれることでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お棚訪問

2012年10月16日 | その他
先日まだ数鉢預けたままになっている蘭を見に行くと言う口実のもと
棚見学に伺いたいと連絡をしたところ、某高知の大棚さんも来るからと聞き
それではと同じ日にお邪魔をすることに

私の方は昼過ぎに行こうと思っていたのですが
駅まで迎えに行く予定にしてたNさんに前日に確認すると朝から行く気満々
聞けばまだ何も連絡してないけど現地に9時着で考えてるとのこと
そこで先方に「Nさん9時着で考えているみたいですが大丈夫ですか?」とメール
「そんなんまだ寝てるから無理!」とのこと
そりゃそうだ、私も休みならまだベッド周りにいてる時間です
そこで10時着に変更してもらう
当日駅に迎えに行けば大きなカゴを下げたNさん発見
駅からは10分ほどで目的地へ到着しました

挨拶もそこそこになだれ込むように棚へ
早速目の色が変り色々物色しだすNさん
しかしまず真っ先に興味を示したのが足元にあるシダ
「この棚の中でまずそれ見ますか~?」と聞くと
「こんなん好きなんよ~」とじっくり眺めて改めて蘭へ
私は片隅で自分の木を確認、
ヨシヨシちゃんと元気にしていたね、いつか全部連れて帰ってあげるからね
その間もお二人は蘭談義を始め盛り上がりかけた頃コーヒーが入ったので部屋へ

途中この二人は何をしゃべっていらっしゃるのというようなマニアックな話や
まったく知らない長生蘭の話しなどで盛り上がり、私の頭の上には大きな?が何度か出現してましたが
楽しい話が色々聞けました

話がひと段落したところでまた棚へ

次はじっくりと全ての鉢を確認するNさん
その最中も話に花を咲かせまくってる内容を聞いていると
ほんとに植物が好きなのが良くわかりました
私が何気なく聞いた変った植物の名前やその特徴などがスラスラ出てくるあたり
その知識量にも驚かされました、さすが本職です
それはなにやら蟻と共生するアリ植物というものでした、しかし何でもある温室です

その後Nさんが持参していた羆から変わった、とんでもない木を見てまた蘭談義
この木を何かと替えますか?と聞かれましたが、
とても交換できるような品物は私の棚には無く断念、残念、無念
結局私は預けて元気になっていた自分の2鉢だけを手に帰ることに

いろいろな裏情報やアマミの旅行の話なども聞けて、気が付けば6時間以上の滞在
時間が経つのが早かった
遅ればせながらありがとうございました

今回は画像も無く文章のみでした、またしっかり写真撮ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外です

2012年09月11日 | その他
 前回の登場を最後に二度とブログに載らない可能性もありました
しかし大方の予想を裏切り再登場の憧です
ひどく暑かった夏を越え(っといってもまだ暑いですが・・・)てもその芸は一応継続
まだ季節が変ったわけでは無いので安心できませんがとりあえず柄は冴えています





来て早速仔でも付けてくれれば嬉しかったのですが、そこまで甘くは無いようでこのままの姿でしばらくは進みそう
それでも花芽もついた気配が無いので来年以降は少々期待できそうです
苔の上からと鉢の底を覗いただけですが根の痛みも葉が短くなる事も無く、夏の間でうちの棚に懐いてくれました
これから秋を向かえまた違った姿を見せてくれるのか楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年06月15日 | その他
 私が富貴蘭を始めた頃は辞典がまだ再版されてなくて新品は手に入らず
たしか定価以上の金額で中古本を手に入れたように思います
庭に置いたまま水遣りをしたのか、お風呂で読んだのか
少しふやけて膨らんだその辞典はさらに表紙まで色あせていましたが
届いたときは嬉しくて何度も読み直しました

その中で真っ先に一目ぼれをしたのは175ページの裏甲龍
この木は絶対に欲しいと思いましたが、まず手に入ることは無いだろうと諦めていたところ
恐る恐る入った専門店に売り物があったときは運命を感じました
うわずった声で「こっこれ裏甲龍ですよね・・・」とヒゲの店主に確認したのを覚えています

思えば始めた頃からアクの強い木に惹かれていたようです
とは言え別にそんな変った木ばかりが欲しかったわけではなく
普通に綺麗な木でも欲しいな~と思う木は有りました
その中の一つが憧、全体が黄色くはぜ、軸元赤い美しくポテッとしたその姿、おまけに根も綺麗
その名前も可愛らしくてピッタリ
欲しくても本のような本芸をバッチリ決めた木を見ることはほとんど無く
棚に並ぶことは今までありませんでした

聞けばこの木は出た当初からピンからキリまで芸にばらつきがあったそうで
その後大量に出た実生も手伝って今では憧といってもかなり種類がありそうです









そして先日行った専門店出会ったのがこの木
流石に辞典の木に比べれば見劣りしますし、根の色も沈んでますが

これはピンでいいのではないでしょうか

こんな憧らしい憧を見たのが初めてだったので迷う事無く購入
ただ一つ問題が
おそらく作でかなり見た目が変ると思われます
まったくの手探りで私にこの芸を維持できるのでしょうか・・・
今後このブログに登場が無ければそれは維持できていないということです
これが最初で最後の公開とならないように機嫌を取ってみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい棚

2012年06月04日 | その他
 今回のベランダ改修工事の為引越しを余儀なくされていた蘭達
帰ってきた時にせめて居心地のいい場所にしてあげようと新しい棚を作りました
構想1週間、製作1ヶ月の短期決戦で、昼休みをフルに活用しての製作

当初置ける鉢の数を今までの物より多少増やすだけの予定でしたが
夏場にやたらと乾きすぎるうちの棚を改善する為の装置を一つ付けました

当初湿度を保つ為にミストシャワーを付けようと思いましたが
市販されているそれは水道に直接繋いで、その水圧でもってミストを作り出すもの
ところがうちのベランダには水道なんて有りません
配管をしてベランダまで水道を持っていこうかと少し考えましたが、あまり現実的ではないので却下
どうしようか色々考えた結果
大きめのタンクに溜めた水をポンプで送り、スプリンクラーのように水を撒くことにしました
とはいえ水中ポンプは結構な騒音がしますし、値段もカサも高いのであまり本格的なものは使えません
何か使えるものは無いかな~とホームセンターをうろついていると見つけました
洗濯機に風呂の残り湯を送るポンプです
小型で音もほとんどしませんし、何より安い790円
耐久性こそ気になりますが、とりあえず動力はこいつに決定です

棚は何回か作っていますので慣れたもの、ニスもバッチリ塗って耐水性もUP
今までの棚は1段に21個の5段で105個の収容でしたが
今回は1段に28個、4段で112個を収納できますので今の鉢数なら問題なし
前回よりできる限り上下の間隔を開けて風通しもよくなったはず
20本のボルトを止めるだけで簡単に分解、組立てができるようにしました

そして出来上がった棚に塩ビのパイプで配管
一番上に水を送ると配管したパイプに開けた穴から水が出る仕組み
残った水はまた元のタンクへリターン
パイプの穴はあまり大きい穴を開けると水が出すぎて管理が難しくなるので
できるだけ小さい穴をと思い限界の0.4mmの穴を80個程開けました

その上で同じホームセンターで見つけたタイマーを使い水遣りの時間を管理
こいつが意外と優れ物で1秒単位で設定でき、それを14回分記憶できるといったもの
例えば2分30秒間の水遣りを14回指定の時間や曜日に水遣りをするといった事も可能
1日に14回もあげることは無いですが管理の巾が広がります
雨の日は主電源を切ればいいだけ
残り湯ポンプをONにしたままでこいつと繋ぐと出来上がり
いい感じに水が出ます




それと大型の水のタンクが必要となってきましたが
このプラスチックの50リットルタンクが、ヤフオクでなんと100円で出てましたので2個GET
倒産したお漬物屋さんが使っていたようですが匂いも無く綺麗でした
あとは配管を少しいじって、隣のベランダとの隙間を徐々に塞いでいけば完璧
ほぼ思い通りの物ができました


後はうっとうしい工事の幕が取れるのを待つばかり
ただ設置のためにゴソゴソしていて思ったのですが、工事用の幕が寒冷紗のようで日差しがちょうど良いのです
蘭の棚の前だけ残しておいて欲しいくらいですが、今週末には取り払われるでしょう
ちょっと残念

そして最後に残った大きな仕事は息子がこの聖域に入らないように柵を作ること
ですがその柵を取り付ける場所が無いので困ってます
今はタンクと植木でとりあえず塞いではいますが使い勝手が悪すぎ

ここでの問題はいかに洗濯物を干すのに邪魔にならないかと、実用性を考慮しなければいけません
こいつが結構難しいのです・・・
壁にドリルで穴を開けてアンカーでも打ち込めば簡単に設置できるのですが
せっかく工事で綺麗にしたベランダのに、穴を開けるのも気が引けますし
それ以前に共有部分なので穴を開けてはまずそう
余計なことばかりする息子はまだ1才、説得して聞くような年ではありません
こちらはただ今良い案を検討中です

何はともあれ蘭の受け入れ態勢がほぼ完成しました
ただ迎えに行きたい反面、居候先でずっと作ってもらいたいという気持ちが多少あるのもまた事実です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会

2012年05月13日 | その他
 5月12日13日と全国大会が大阪で開催されそれに行って来ました
前からの知り合いの方や、今回初めて挨拶させていただいた方々色々お話が聞けて楽しかったです
最後の交換会こそ半分ほどで切り上げましたが2日間をじっくり堪能できました
今回の会場は家からそれほど離れてはいませんが
お酒も入ることですし現地で泊まることに
おかげでかなりゆっくりできました
「よく2泊も許してもらえたね~」とも言われましたが
がんばりました、ただ来週から今回の埋め合わせの日々が続くことになりそう
次回の愛知も参加できるようにしっかり穴を埋めておきます

それはともかく題名が全国大会ですし、何枚か撮った写真を載せておきます

総理大臣賞 満月


でかい翠宝


これまたでかい錦織覆輪


綺麗な木 豊明殿の縞


ここまで何年かかるの湖東の剣


うちなら作落ちして葉が無くなってます金孔雀株立


こんなに変わる物ですか 駿河の変わり 天白


こちらも変わった建国の変わり 欲しいな 鈴風





王道 富貴殿の大株


やっぱりすごい建国殿羆(大会では色々な議論がまとまっていない為か建国殿の縞でした)


展示の建国殿一族に飾ってあった木 この覆輪の仔は変わってますね~





綺麗な豆葉達




この木は萌黄の縞がとても綺麗でした




まだまだ有りましたが今回はこの辺で
本当に楽しい時間を皆様ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする