goo blog サービス終了のお知らせ 

風蘭堂

富貴蘭のブログです

おめでとうございます

2011年01月06日 | その他
遅ればせながら明けましておめでとうございます

年末に嫁さんを実家まで送る時の話、大晦日の大雪にまだ積もらないから大丈夫だろうとノーマルタイヤで挑み
川端康成かと言わんばかりにトンネルを抜けるとほんとに真っ白な雪国になった時は体中からいや~な汗が流れました
下の写真が冷汗かきながら撮った物です


そんな中それでも何とかギリギリ事故もすることなく到着できました、ほんとにヤバかった・・・
1時間出発が遅ければJAFのお世話になるとこでした
無茶なことをしてしまった
ただ帰りは嘘の様に雪も溶け楽々帰ってきました

その結果フリーになった正月休みを利用して
植え替えを必死こいてやり遂げました

会社の片隅の小部屋に篭り、小さいストーブと昔ながらの火鉢で炭を鋳こして暖を取りつつの植え替え
寒くもありましたが、独りでFMを聞きつつ火鉢でパンや餅や終いには焼肉までしたり
かなり楽しみながらの植え替えはかなりはかどり、棚は一新されました

また根を写真に収めようとも思いましたが
結局やり出すとそんな事はいちいち出来ないことに今年改めて気付きました
手は濡れてるし、その度に手が止まることをしてられないのです

そんなこんなで約100鉢の蘭達は装いも新たに春に向けて冬眠しております
その内の頑張って欲しい四天王をUP
建国殿の縞は横に付いてた青の仔の天葉に縞が出たので外しすっきりとしました


暗い写真ですいません

何はともあれ皆様今年もよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足がパンパン嫁カンカン

2010年05月18日 | その他
 先日の全国大会に行ってきました、めちゃくちゃ疲れました、でも楽しかったです。



上の一行で終わりたいのですが
一応ブログに写真を載せるつもりで色々撮ってきたのでUPしてみます
写真に気のきいたコメントはありません、なにも浮かばないです

好きな木はピンボケすると何度か撮り直してましたが
あまり興味の無い木はピンボケしても、まぁいいかとそのまま次に行ったので
見たい木が無いと思われた方、すいません
 
言い訳はその辺にして写真でも見て少し楽しんで頂ければ幸いです

円窓

満月
天優
建国殿縞
建国殿覆輪
朝鮮鉄縞
湖東錦
白牡丹
花観月
萩宝扇
西鶴
黄牡丹錦
金剛宝
金牡丹
銀世界


などなど他にも素晴らしい木がてんこ盛りでした
懇親会ではまたいろいろな方と話ができて勉強にもなりました
少しは作落ちの数も減ることでしょう・・・???

東京ブラリでは何も考えず、この距離なら自転車の方が動きやすいとレンタサイクルを借りたのですが
東京の坂道の多いこと多いこと、恵比寿から表参道までで自分の失敗を悟りました
とりあえず妹の働く表参道の店でランチを食べ
第二子の安産を明治神宮にお参りし、安産お守りも買い
作りかけのスカイツリーも見ました
目的の8割くらいは回れたので良しとしておきます
でも築地の朝ごはんは何とか食べたかった・・・

そのハードスケジュールをこなした後に横浜へ行きホテルと会場を2往復をして
次の日は朝から東京へ戻り友達と会い、また結構歩いたので
この2日間はまともに歩くのも辛かった

なにはともあれ楽しい時間が過ごせました、
大会で会えた方々どうもありがとうございました
皆さんいい人ばかりで「また来年会いましょう」と別れてきましたが
「来年はもう行かないよね」と帰ってくるなり嫁に言われました
何とか来年も出席できるよう一年掛けて機嫌を取ってみます

ではまた大会でお会いしましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ冬支度

2009年12月23日 | その他
 皆様お久しぶりです
一月とちょっとぶりの更新です
まったく一月以上更新していないのに見に来てくれていた方々ありがとうございます
 言い訳するとこの2月ほど休みが3週間に一回しかなく
その一回も家族サービスなどで動き回っていると写真も撮れず
文章を考えるのも億劫になりまして、見事にサボってしまいました
 とりあえず今日の休みだけは確保できたので
2月前のUPの約束を思い出し冬支度の画像を更新します

一通りの植え替えも終わり、綺麗になったミズゴケで棚も綺麗に見え
この棚にこれから寒さを防ぐ唯一の防寒着として、寒冷紗を巻きつけ冬越し準備の完了とします
 一応前はすぐに開くようにしていますので、無性に蘭が見たくなった冬の日や
さすがにそろそろ水をあげなあかんやろっとゆうときにも便利です
この程度の防寒でも関西の冬は楽勝と言わんばかりに
去年のベランダ冬越し組は元気だった為、
今年は根がほとんど無いような弱りかけた木以外はすべて外での冬越しとします
戸塚ヨットスクール並みに厳しくいきます
心を鬼にします



それにしてもこうしてしまうと
寒い中ベランダに出てまで蘭を見ることもほとんど無く
寂しい冬の日に突入です
長いですね~これからの4ヶ月程

それにしても年末です、長らく休んでしまいました
3月までは仕事の休みのペースは変らず更新もままなりませんが
見放すことなくまた見に来てください
正月休みに写真を撮り貯め出来るだけがんばります
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し先の悩み

2009年09月29日 | その他
 私は南西向きのベランダでの風蘭栽培をしているのですが、
今後出てくるであろう問題があります

ベランダでの栽培で気を使ったのがやはり日当たりでして、
隣のベランダとの境目に火事のときの避難口があるため
完全に塞ぐわけにはいきません、今でもギリギリ一杯といった状態です
そのため外側の壁か、窓側かに棚をつける訳ですが
外側の壁につけると下のほうの段がまったく日を取れないので却下

結果現在のように窓側に付けて設置しています。
この位置ですと、春や秋はそこそこ全体に日が当たるのですが
日の角度の高い夏場は一番下の段にしか直射日光は当たらず
一番の成長期に日を取るためには下の段に置くことになり
自然と日を取って締めたい、お気に入りの木がくる訳です

 長々と書きましたが問題はというと、もうしばらくすれば娘が歩き出すのです
いくら遅くても来年以降にはどんどん動き出すでしょう
そしてこの子はおそらくベランダの端にある、この奇妙な棚に気づくでしょう
好奇心の大きい子供のことです、
綺麗に整列した鉢に蘭が入ってるこの状態を見てまったく気にならない訳がありません。

いいおもちゃになること疑いなし

ここは嫁とのベランダ領土戦の末なんとか勝ち得た僅かな聖域です
ベランダにあるパレスチナ自治区のようなもの
なんとしても未来永劫守っていかなければならない


すいません興奮して少々大げさになりました

話戻る

 そんな微妙バランスで保たれた領土など娘には理解できる筈も無く
更に問題は嫁はここにそんな高級品種があるとは思ってもいない(教えてない
その事実を知ったら知ったで新たな問題も発生しそう

そんな状態で手の届く下の段に蘭を置いておくとなると・・・

とても安心して仕事に向えるような環境ではなくなります

日当たりの良い家なんてとても買えません、どうしたものか・・・


この冬の課題です

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会

2009年05月10日 | その他
 行って来ました全国大会、行って良かったです、
初めて会う人、ブログを見てくれていた人、
いつもブログを見ていた人、有名な人などと、
年が離れているのを忘れるくらい楽しく富貴蘭の話することができ、
普段味わえない時間が過ごすことができました。
ほんとにありがとうございました。

 そこで更新は滞りがちですが、
一応富貴蘭のブログをして全国大会にまで行って来たので、
あまりうまくはありませんが、UPしていきたいと思います。


 何をおいても総理大臣賞を出したいところですがそれはさて置き
私の好みで撮ってきた物を独断と偏見で載せてみます
私のブログです

 先ずは今年の登録三品種
麒麟 月輪 春雷 
麒麟樹は好みですが値段がね・・・
覆輪や大柄な縞にあまり触手の動かない私には後の二つもどうも・・・
でも好きな方にはたまらないでしょう

 次は豆葉系の縞で 
聖王 黒真珠縞 兜丸覆輪 錦麒麟
海星丸  孔雀丸縞 無双丸黄縞 白隠
です、どれも価格を聞くのが怖くなるような逸品ぞろいでした
これだけで結構豪華なマンションは軽く買えるはず
おそろしい

 後はまとめて並べます、
もう眠たい上一度内容が消えてるので・・・
gooいい加減にしろ!!がんばって書いたのに

旭昇 白雲閣 卑弥 楊貴姫 朝鮮鉄縞 満月
海皇丸 輝羅々 金司龍  翁獅子 奄美縞
仁王殿 西鶴 五月

などなどです、どれもすごい木ばかり、まぁ全国大会なんで当然ですが

その中でも目を引いたのがこの豊明殿の縞、でるもんですね~縞
帰ってすぐうちの棚を見ましたが欠片も縞らしいものは無かったです

そして何より総理大臣賞!!
それは金牡丹縞!!と元気よく写真を載せたいのですが
それがこれです
みごとにピンボケですわ
帰ってパソコンに取り込んでびっくりしました
遠いんですよ、一番上に飾ってるし、コンデジやし
そのうちまたカレンダーやほかの方のブログにUPされると思うので
そちらでお楽しみください。
あと建国殿系や富貴殿なども撮ったつもりが撮れてなかった


あとは今回参加できなかった方々に少しでも雰囲気を味わってもらおうと
懇親会の風景などを、

マグロの解体ショーをしてました、
70㌔の生のマグロを解体して皆さんに配ってました
いや~ 生の本マグロの大トロ
生まれてはじめて食べましたよ
あまりに油が乗って身が真っ白でフラッシュが反射して写らないくらいでした
横の赤みと比べて撮ってます
言うまでも無いですがおいしかったです、ごちそうさまでした。

そんなこんなで報告終了です!
あと二次会行きたかったです!


次回は横浜です、皆さん是非いらしてください、
富貴蘭話で盛り上がりましょう

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひさしぶりです

2009年04月19日 | その他
 気が付けば2ヶ月以上も過ぎてました・・・
思い出せば2月の中ごろ、取り込んでおいた木を何気なく見ると目を疑う光景が
葉に広がる黒いシミ
そのシミは見る見る広がり半月ほどで見るも無残な姿
さすがにこれはブログのネタになる!!っとカメラを持つ気にもなれません
それからさらに一月が過ぎ、
桜の花も散る頃になるまでにうちの棚を襲った目に見えない攻撃は
お気に入りばかりを徹底的に狙い撃ちするような非情なもので、
3月中は見るのも嫌になり、
どれか1つでも枯れてしまったらこの趣味から足を洗おう・・・
とまで考えてしまいました。
 シミが1つの葉を襲い、付けまで進み葉がポロッと落ち、
これで止まるか、これで止まれ、
これで止まってくださいと祈りましたが
白牡丹は一番ひどく去年出た2枚の新芽以外をふるい、
そのシミの広がる速さに何度肝を冷やしたか知れません。
こうすれば仔がでる!!と言って下葉を毟られた木のようになってしまいました
笑い事ではないですが、もう笑うしかないです

 自虐ネタも嫌いではないですが、
さすがに表紙にこの白牡丹はインパクト以上の抵抗があるので
今回は表紙絵無しです


その他の気の毒な面々はこちら殿縞 
訳あってブログに載せれない木も2本同じような状態です


 これから回復する兆しが見えるか、とりあえず一段落となるまでは
カメラを持つことも出来ずズルズルと藤の花が咲くまで冬眠していました。
ちなみにこんな絵文字のような笑顔では寝れませんでした・・・

 やっと暖かさも安定し、蘭の水遣りもでき、
棚の周りに2重に巻いていた寒冷紗も取り除き、
先週のオークションのお祭り騒ぎにも参加し、(しかし落札できず
葉を黒く染めていたシミも広がりを止めたので、
この休みで何とか写真を撮り現在に至ります
しかしまだ根の動きはまったくありません、
いいんです!持ちこたえてくれたこの木達に感謝しています
まだ富貴蘭続けれるし、もうすぐ嫌でも動くでしょう

とりあえず復活しました、また皆さん見に来てください

っと言っても動き出すまではネタがまったくないですが

 
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする