goo blog サービス終了のお知らせ 

風蘭堂

富貴蘭のブログです

2021年10月20日 | その他




前回今年の5月、炙りまくって軸元が黄色くなっていた憧です

夏を超えて葉を増やし一回り大きくなりました







そんな中前回の写真と見比べていると、裏側の当りが全く動いてないように見え不思議に思い

棚に行き現物を見に行きました

結果前回とほぼ同じ場所に新たな当たりができ

前回の当りは立派に大きく育っておりました

確かに前側に仔が一本増えています

この時期は太陽の角度の関係で棚にあたる日の量もかなり減り

置き場所も少し後ろの方に置いた為、青みが強くなり印象は変わりましたが

冬越の前はこれくらいの方が安心できます

そしてまた来年の春にしっかり日焼けをさせてあげましょう


先日の記事でリンク先が間違っていました

オークション出品しています、よろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国宝

2021年06月18日 | その他




2年ほど前に小さいけど芸がしっかりしていたので割った建国宝









総親のこの木から割りましたが、ルビーもしっかり出て天葉も真っ白

去年は早割が気に入らなかったのか、あまり動かず早まったことをしたと後悔していたところ

今年は春先から根を伸ばし、天葉も冴えてきました



そしてその根元には何やら膨らみが

早々と当りを付けてくれました

なんとも嬉しい限り、今年はしっかり栄養を吸い込んで大きくなってもらいたいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豹

2021年06月01日 | その他




先日行った専門店に品物を持ち込んだ際に目の前にあった木

買取金額から差し引いてもらい我が家にいらっしゃいました

黒豹です







元々の出所は間違いないとこからですし、芸も最上

当りなんかは文字通り黒豹と言わんばかりに真っ黒

黒くない青豹を何度か見てきましたが、こちらは文句なし

撮影がまだ終わっていないとのことなのでしばらくお預けして

この度やっと棚にお迎えできました

植え替えの時に外れてしまった仔もおまけで鉢の縁にささっています



出た当時はこんな根の無い仔でもすごい値段だったんでしょうね・・・

値段の大幅な下落は喜ばしい事か悲しい事か

この趣味の裾野が広がる意味でも喜ぶべきでしょうが

あまりに急激な下落は心臓に悪いので

一番最初の値付けをもう少し考えて欲しいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年05月24日 | その他




に日当たりの良い場所で炙っていた憧

軸元は赤と黄色が強くなり、葉の緑とのコントラストが綺麗になってきました

辞典の木までは難しいですが、憧らしい雰囲気で仕上がってます

後は根が真っ赤に染まれば言うことなしですが

根の色を変える方法を知らないので、こちらはこんなものかと諦め気味

それでも可愛らしい姿になってきました







仔の方も順調に育っていますし

根元に新しい当りも出てきて、株としても順調

とは言えあまり炙りすぎて葉がふるってしまっては目も当てられないので

このあたりで完成としておいた方がよさそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年09月05日 | その他
この残暑の日差しを受けはぜてきた憧





中々涼しくならない中、日差しだけはガンガンと降り注ぎ

最近でこそ夕立も降るようになりましたが、降ったところでサウナ状態

蘭にとってあまりいい環境とはいえなさそうですが

多くの木が何かを感じ取ったのか根を動かしはじめました

ただこの憧は根が動かず、下葉が黄色くなるだけ

虎のように葉の部分部分が抜けて軸元が赤くなってくれればいいのですが

中々そのような姿にはならず、なんとも愛想のない色合い







仔を見ても普通の青の木でしかありません

目指せ辞典の憧と思い、一番日当たりのいい場所を提供していますがどうなることやら

このまま秋になって涼しくなったころに、パラパラ葉を振るうことだけは辞めてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年06月12日 | その他
この春に出た根をすべて齧り取られた憧

実生が出まくった今ではもう見わけもつかないかもしれませんが

一応本性です

しかしながら日の取り方が甘い為、それほどはぜることなく青いまま







さらに綺麗な赤根もナメクジの奴らの胃袋行きでその姿を見れず

新しく出た根も何やら普通の泥根に見えます

特徴のほとんどを奪い去られてしまいました

それでも一番日当たりのいい場所に置き炙っているのでしばらくすればその見た目も変わるかも

辞典に載っているような赤と黄色の入り混じった可愛らしい見た目に憧れる憧です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古朝鮮

2017年09月09日 | その他
長期休暇をいただいているうちに棚に追加された木を紹介

いつも行く専門店に並んでいたもの
たしか去年の夏前だったと思います
10枚以上葉を重ね、仔一本と当たりが二つ付いていました
基本的にこのタイプの木は大好きですから
のどから手が出そうになるのを飲みこみ眺めてみると違和感が
天葉が伸びきっているのに次の葉が出てません
夏の暑さのせいなのか芯が止まってました
店主に言うと売り物にならないのでカタログに載せてるけど注文があっても断るとのこと

こんな時皆さんならどうしますか?
その場で安く購入しますか?

そうはいっても古朝鮮、芯痛でもそれなりにするでしょう
仔も付いてますし

今回私は何も聞かず少し寝かせることにしました
ここで売れてしまうなら縁が無かったと思い、売れ残れと強く念じながら帰宅

ひと月程して店に顔を出した際
中々上の温室に上げてくれない店主を押し切り上がってみると
念じたのが効いたのか、まだその木はそこに鎮座していました
いきなり価格を聞くのもここまで待った意味がないので
あまり興味無いような、でも芯痛の売れ残りを心配するように

「この木どうするんですか~?」

「あ~それな、芯痛やしな・・・買う?」

出るとは思っていない言葉があっさり出たので価格を聞くとかなりお手頃


心の中で万歳三唱しながら鉢を握りしめ温室を出ました



買った当初と


今年のGW頃


今の姿

持って帰ってきたら奇跡的に天葉が復活などということはもちろんなく
親の姿はまったく変わりません



天葉は止まっていますが木自体は元気で、根もしっかり有る為か
エネルギーのすべてが仔に行ったようです
双子の仔までついて1年で子沢山になりました



去年の今頃


今年のGW頃



現在

これが日ごろの行いが功を奏したのかは解りませんが
縁が有って来てくれたので末永く付き合いたいと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しく変わったこと

2015年07月11日 | その他
 長い休みを取っていた中で大きく変わったことが有ります
あ~そんなことが有って忙しくて更新してなかったんだ・・・と思ってもらおうなんて
これっぽっちも思ってません

その変化とは、マンションから一戸建てに引っ越しました

家を決めるまでは、これで長い間繰り広げられていたベランダの領土争いから解放され
のびのび蘭が作れるだろうとウキウキ
最初からまず蘭の育てやすい家を探そうと、それこそ旦那さん協力的ですね~と褒められるくらい一生懸命動き回りました

しかし考えてみれば当然なのですが、真っ先に切り捨てられるのは蘭なんですね
とりあえず土地自体日当たりに関しては良い場所なのですが
私の中で温室の設置予定のその場所には、なぜか家庭菜園兼子供の泥遊び場が鎮座しています




まぁね好きですよ家庭菜園、今年もすでにトマトとなすびとトウモロコシが植わっています
それはそれは元気に育ち、すでに収穫は始っています
といってもミニトマトは赤くなった瞬間に娘が毟ってその場で水洗いをして食べてます
その為まだ今年採れたトマトは食べれていません







でも野菜がそこに有る限り、温室を作るのは不可能なんですね
それを知ってか知らずか、ひとつ収穫が終わると「次は何を植えるの?」と嫁さん
こちらの本音は野菜なんて植えないで温室の基礎の一つでも地中に埋め込みたいのですが
「う~んどうしようかな、去年ジャガイモ植えたし今年のトマトは接木で・・・
と真面目に考えてしまう土いじりの好きな自分にも向き合わねばなりません

どうしたもんでしょう、子供の泥遊びもあと2,3年は続きますし温室はそれからになるかもしれません

その為今でも蘭はベランダの頃と同じスペースしか与えてもらってません
今はベランダの頃からは考えられないくらい増え、夏場は絶えず襲いかかってくる蚊と戦い
娘が欲しがったので飼い始めたキンカチョウと金魚とメダカの世話をし
そのキンカチョウのカゴが室内用しかないので室外用の鳥小屋を早々に作らねばなりません(只今設計製作中)
蘭の棚へは息子が幼稚園でもらってきたアサガオが伸び始めています
こちらは良い斜光になって良さそうですが・・・

マンションの頃には無かった新たな争いの火種これからも増えることでしょう
環境整備は穏便に五ヶ年計画をもって進めてまいります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季大会

2013年12月01日 | その他
 写真を撮るのが億劫でまったく更新もしていませんでしたが久々の更新
一応大きなイベントが有ったもので遅ればせながら重い腰を上げてみました
もちろんそのイベントは先週の秋季大会
四国は香川県の丸亀市で行われた大会に参加しました
とはいえ大会はついでのような物で目的は高知の大棚見学
讃歌さんを迎えに行ってから2日で高知県経由で丸亀市へ
中々の遠回りで大会へ参加しました





阪神高速から明石大橋を渡り淡路島を突っ切り鳴門大橋を越え四国へ
そのまま徳島自動車道へ乗るつもりが高速が途切れていることに気付かず高松自動車道へ
気付いてすぐに高速を降り山を越えて徳島道へ、結局そのまま走った方が早かったと讃歌さんに言われながら一路高知へ
吉野川サービスエリアで休憩し、とても濃い味の徳島ラーメンを食べ吉野川の清流を見てたそがれてからすぐに高速をひた走ります
そのお陰かなんとか日の高いうちに現地に到着

まずは隣の家の柿の木に自生している風蘭を観察









こんなことならわざわざ奄美まで行かなくてもここでよかったと讃歌さん
そしてこれからが本来の目的お棚拝見です
転がり落ちそうな階段を上り棚に入ると既に到着していた風蘭三昧さんがお出迎え
聞けば飛行機ではなく10時間かけて前日に電車で高知まで来たとのこと
四国の景色を電車から見るはずが夜で何も見えなかったそうです
しかし皆さんフットワークの軽いこと・・・








しばらくといっても3時間ほど棚で過ごし蘭はもうお腹いっぱいになったところで
本物のお腹はグーグー言ってきたので高知の名物を楽しみに出発

翌日N氏は先に現地入りするので2台の車でとりあえず高知市のホテルを目指し走っていると何故かコンビニへ
明日があるN氏はウコンの力を借りようとコンビニに入っていきました
それもそうだと残りの3人もそれに続きウコンや肝臓に効く薬など買い
その場で皆で一気に飲み干し、いざカツオのタタキの待つ高知市内へ

とりあえずホテルに車を止め店まで徒歩で向かうことに
小さな小料理屋に入ると早速出てくる高知の名産品
文句なしにうまい魚達、皆の箸は止りません
さばの刺身は脂がのってコリコリの食感
カツオは塩とワサビで上にニンニクをのせて戴きます
それ以外も出てくるもの全て美味しくいただきました



しばらくして特別に取っていただいた栗焼酎を飲むことに
しかしこいつはアルコール度数30%以上のつわもの
これは飲み続けるとやばいと思い梅酒に替えると
すかさず讃歌さんの「軟弱な飲み物飲むな」との一言
とりあえず明日も運転するので無視することに
そんな楽しい時間もあっという間に過ぎ夜も更けてきたのでホテルへ

それ以降の夜の話は省略し・・・

翌日

食べる前に飲んだウコンのお蔭か、はたまた焼酎との相性が良かったのか二日酔いはまったく無し
N氏は現地に先に向かったので風蘭三昧さんと讃歌さんを乗せ今日は一路丸亀へ
こちらは何の問題も無くあっさり1時間ちょっとで到着
早いのでファミレスで一休み
10時半からウコンが入っているから二日酔いに良いとカレーを食べる二人
負けじとこちらもカレー風味のジャンバラヤを完食
こりゃお弁当はいらないな~と現地に着くと12時からすぐに交換会スタート
どんなものかと思ってましたが座る場所が無いほどの大盛況

しかし早々と買い叩かれて安い値段で蘭が競り落とされていきます
買い叩かれた趣味者の蘭が気の毒なほどに・・・

帰りもあるので中盤は車で一休み
しっかり熟睡し後半の会場へ、流石に休み無しの4時間で会場に疲労の色が漂っています
とはいえ大盛況のうちに終わった秋季大会
来年の大会が楽しみです
皆様大変お世話になりました、そして有難うございます

ただ次回は直接丸亀にしたいかな、高知はけっこう遠かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会

2013年05月21日 | その他
年に一度の大会は、楽しく飲んだり蘭を見たりとあっというまに終わり
この日にしか会わない人達とゆっくり話すことができて楽しい二日間でした

展示も驚くようなセットが組まれ、前においてある蘭より目立ってました
それに今回始めて会うブログをされている方とお話ができました
こんな作落ちブログと違い立派な作の方と話すと気が引けてしまいますが・・・

そんなこんなで楽しい二日間を過ごし、月曜から仕事
驚くほどやる気が湧いてきません・・・
やっと家に帰り着き、寝る前になんとかブログを書いています


賞を取り並んでいた蘭達は素晴らしいもので、見てもため息が出るばかり
その中のやっぱり良いな~と思ったものをいくつかUP
ものすごいカメラで撮影されてた方や、三脚を使って撮られていた方がいる中
私は初日にカメラを忘れるくらいでしたから、あまり気合も入れずに撮影
まぁ品種が分かれば良しとしてください


その品種すら分かりにくい遠くからの撮影 総理大臣賞は琥珀殿

真っ白な白牡丹

羆錦の大株

立派な裏甲龍

綺麗な姿の円窓

大会前のブログにも出てた黒牡丹


ここからは新登録3品種




さすがに見ごたえのある木ばかりでした

ただ一番目立っていたのはやはり巨大セット
「あの大きなミニチュアの家あの後どうするんやろ??」
私が気になっていたのはそればかり


そういえば懇親会のチャリティーオークションは会長さんも動き回り、大変な盛り上がりでしたが
それに負けず劣らず盛り上がったのが大会前日の飲み会
毎度大会の前日に行われる飲み会は、今回も楽しい集まりとなりました
ためになる話やならない話を織り交ぜた6時間
忙しい中まさかのこの為だけに来ていただいた讃歌さんの辛口トークや
昨年は驚くようなペースで焼酎を飲まれていた風蘭三昧さんがまさかの寝落ちなど
小一時間いびきをかいていたので、起こしてみると「寝てた!?」と本人は半信半疑
いい絵だったので撮っていた写メをお見せしときました
大量の植替えと長距離の移動で疲れていたのでしょう
6時間にも及ぶ飲み会もあっという間に終わり
次は土佐の鰹で飲みましょうと日が変わる頃にお開き

なにはともあれ楽しい時間を過ごすことができました
終わってからの仕事とのギャップに苦しみ五月病になりそうですが
また来年も皆様よろしくお願い致します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする