goo blog サービス終了のお知らせ 

風蘭堂

富貴蘭のブログです

やった縞がある! でもな~

2010年08月14日 | 
 先日の羆覆輪崩れの親木から出た縞の仔、羆覆輪の縞
その仔も親木となり2本の仔を付けてましたが、そのともに縞が有るとは言え微かなものばかり
もっと親木を見習って立派な縞が仔に欲しいなーと棚に行くたびに見てました

 そんな折去年付いた当りがこの夏の暑さに負けずに大きくなり
付いた場所が白中斑縞が出た葉の所なんで期待がかなり先行してました
前から見ると一見青の様にも見えますが
裏から見るとそれは立派な縞が見て取れます

ただね・・・前からよく見ると反対側にも少し縞らしいものが確認できるんですよね~(分かり難い)
縞が進んで覆輪とかならないだろうな・・・
結局行って戻って羆覆輪やん・・・

普通の羆覆輪に戻ってしまっては縞が出たと喜んだ6月頃の私がかわいそう過ぎます

すごく喜んでたんです彼

がんばり過ぎるのも考え物だぞ羆覆輪の縞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良くなってきました

2010年08月07日 | 
 2週間が過ぎ、付いたおもしろそうな仔は次の葉を出しています
これで期待するなと言う方が無理な話
毎日それも3回ずつぐらい見てしまいます

それにしてもこの天葉とってもいい感じです
この親木を大金出して買ったものなら
これから柄が消えないかハラハラするところですが
その昔建国殿セットでお安く分けていただいた木ですから
今回の仔でいい気分を味わえて十二分に元は取れた気がします

とはいえ、もうこの柄が消えてもいいとかそんな気は毛頭無く
進化を続けて、あわよくばルビーなんて出していただければ幸いです

がんばれ、とにかくがんばれ建国殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい所に付いた仔

2010年08月05日 | 
 梅雨が明けた途端に夏真っ盛り
気温が35度位は楽勝でクリアしてしまいそうな今日この頃
連日の熱帯夜でいい加減バテテきてますが
それでもこの暑さは蘭の為と耐えています

そしてその暑さを全身に受け止めグングン成長している大きな木 建国殿白深覆輪
親と仔に大量に付いてた6つの当りは結局すべて花芽でしたが
その後花芽をこれでもかと毟ってしばらくすると動き出した当りが親と仔に2つずつ
そのうち1つずつが動き出しました


場所からすると花芽で確定なんですが、なにやら元気に動いてます
これは某ブログでたまに見る花芽の位置に付いた仔とゆうやつでしょうか

おまけにその芸も継続している上に親木の方は紺覆になってます、これはうれしさ倍増

やっぱり大量の根のお陰か力の有る木は違います
こうなってくると元々付いてた仔は早々に親離れを要求されることになりそう
この秋にも早々と2鉢になりそうです

グッジョブ白深覆輪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仔がおもしろそう

2010年07月21日 | 
 風蘭三昧さんのとこからうちに来て早4年
縞がちらほらと出てる木もありましたが、今年はこの木が楽しみです
去年天葉に白縞が出て、今年には消えてしまうかと思ってましたが、まだ残ってます

こいつはビックリ縞とはいえしっかり残りそう
まぁ微かな縞ですけどね

そして楽しみは今年出た仔です
最初はありふれた白餅が出てるのかとも思いましたが
よくよく贔屓目(ここが重要)に見るとなんかいい雰囲気しています
何か大きい変化の前触れなのか、それともちょっとした気まぐれの柄なのか

そもそも柄なのか・・・??

たのむよ建国殿、なんでもいいので楽しませてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天葉がものすごい

2010年06月09日 | 
昨年風蘭三昧さんのとこからうちに来て初めての成長期
絶好調で葉を出している建国殿です
ブログでは見てましたが実際見てみるとすごい芸
根こそ普通の泥根ですが、その天葉の冴えときたら絶品です

なぜこれが暗んでしまうのかがよく解らないとこですが
今はその美しい天葉に見とれるばかり

仔に4つ親に2つ当りが付いており、そのすべてが花芽のようで
親木の2つは既に動き出した為毟りましたが
仔に付いている4つの仔はどうなることか
かなり膨らんでるので花芽でしょうけど
さすがに完全に花芽と分かるまで毟る気になりません

もしものこともありますし

この付いている仔も根を3本下ろしてますし
親木に付けてる方が後々成長に差が出るのは解っていても
この秋にでもすぐに割ってしまいそう

植え替えのときに誰か見張ってて欲しいです
お茶ぐらい出しますよ

 ちなみに前回から撮影ブースを作ったのでそこで撮影しているのですが
この木背が高すぎて撮りにくいことこの上なかったです
この木に合わせてブースを作ると、小さい豆葉の時にライトの位置が難しくて
なんせこの木、葉が積みまくってるうえ根がしこたま有るんです

この作維持できるんでしょうか・・・不安
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判断中

2010年05月06日 | 
 去年の秋に割った元羆覆輪です
で、今はなんと呼ぶのかはまだ決まってません
縞は縞で間違いないのでカテゴリーで微かに自己主張中
建国殿縞と力強く言いたいのですが、今のところは静か~にしています


親の天葉は去年しっかりとした縞の上の葉が出ますので期待満々
仔もそれぞれに縞があり、いい場所に付いた当り も仔のようです
後はこの春から伸びだす根に前に出たルビーが復活してくれれば言うことなし

5月に入りいきなり暖かくなりやっと待ちに待った成長期の到来です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春からはやさしく

2010年04月30日 | 
 今年蘭達は冬は厳しく外で過ごさせましたが、
去年の4月は成長がほとんどなかったことを思い出し
3月の末に早く動いて欲しい木だけを選び
ゴールデンウィーク位の気温の室内に吊枠を掛けれるようにして取り込むことにしました

取り込んで1週間ほどで根が動き始め、3週間でこれくらい伸びました
今年は春とはいえ長い冷え込みが続いているので1月ほど得した気分です
温室のない身にこの4月の冷え込みはほんとにヤキモキさせられ
まだ根が動かないのかとイライラするのも嫌なんで
来年は3月末の取り込み組が増えそうです


後は本当のゴールデンウィーク辺りで外の皆と合流する予定
あまり室内で育て続けると葉が伸びすぎたり
また時期外れの作落ちをさせるかもしれないので慎重にいきます

 この建国殿の縞親木は立派なルビーですが横の青の仔はルビーと泥が半々位

それでもルビーが出てるうちはと期待しています
それにしてもゾウムシに齧られた付けが痛々しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手がすべった

2009年11月16日 | 
 夏前に割りたくなるだろうと思い、先日植え替えていましたが
そりゃ割りますよ、根もあったし
結果、ほとんど柄のない仔を1本付けた寂しい親木と
縞に変わった羆覆輪
派手な羆覆輪の3鉢になりました
すぐに寄せ植えするくせに、お気に入りには一本一鉢で植えてしまいます

でもこれで各木がとても見やすくなりいろんな角度から観察しています
親木に付いている仔も柄が飛んだかと思いきや
天葉でまた縞が復活
地味なんでその調子で更に派手に進んでくださいな


派手な木は柄がどんどん派手になって行ってるような気もしますが
柄も荒れてなんか面白くなりそう
仔も一応覆輪になってますし次の葉も大丈夫そう
当りも少し動いてるから仔かな??


こちらの縞の方は仔にもちらほらと柄が有り喜んでいると
左の仔の天葉がいきなり萎れたりもしましたが
とりあえずは元気に育ってきました、柄もまだ有りそうです
少し大きくなってきた当りもどうやら仔のもよう、
もともと立派な縞のあった場所なので来年の楽しみナンバーワンです
それにしても割って単体で見ると、この木はもう羆覆輪では通じないですよね
ルビー根も出るしほとんど建国殿の縞ですよね
ですよね
よね
よね


ラベル書き換えよっかな~


来年の春以降の成長を見て考えよ



そろそろ寒い日が続き今年の楽しい時期も終わりのようです
また来年の春まで長いな~
ネタもへってくるな~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しの出世

2009年10月19日 | 
 数年前に風蘭三昧さんのオークションでうちに来た建国殿達ですが
その中に微かな縞の有ったものを観察していましたら
少し出世したような木がありました


 まずはこの木から、親木は立派な青ですが仔にちらほらと縞が出てきました
まったく予想していなかったので3本まとめて寄せ植えでしたが
2本寄せ植えにランクアップしました
それでもまだ2本寄せ植えです、
次の葉にも縞が見れたら目出度く一人立ちできることでしょう


 続いて表紙の木、なぜか下葉にしっかり縞の入った木の仔ですが、
その葉に萌黄縞が大きく入り今後の冴えが楽しみで
日当たりの一番いい場所で炙り倒しています
その葉の柄の冴えはまだ今一つで見難いですが
願いが多少通じたか、次の葉も縞の気配
早速仔も付けてくれたのでその縞を引き継いでくれるか・・・
お安く分けていただいただけに気楽に見てられます

 次にこの木は今まではまったく気づかなかったのですが、
休みの日の昼間にゆっくり見ていると、天葉に鮮やかな白縞発見
葉を上から見ても縞になってきています
急いであまり普段見ないゾーンからこれまた日当たりの最高の場所へ移動、
現金なもんです


そして先日こんな木がうちの棚にいらっしゃいました


先日某オークションを騒がせた木の中の一本です
あの残り時間が後1分からまた5分上乗せされるあの感じは何度味わっても冷や汗もんです
落札者としては二度と味わいたくない・・・



それはさて置き、こちらは来た時から文句なしの最上芸
その芸を支える根の多さで、鉢に植えるだけで大変な作業でした
根が大事なのはよく理解していますが、これだけの根にどうすればなるのか
これからなんとか解き明かしてやるぞと言いたい所ですが
せめてこの根を維持できるようにがんばろうと低~い目標を立てています

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木なんの木

2009年06月20日 | 
 元は羆覆輪ということで購入し
いろんなタイプの仔が付いてちょっと変わってきてるかと
自己満足ですが楽しんでいます

私の中では去年ルビー根を出した向かって左の仔はもう建国殿の縞です

 
 そんな左の仔に今年は仔が2つ 
右の覆輪の仔にもミズゴケの中ですが1つ仔が付き
根の量もかなりあるので
この秋にでも手が滑って割ってしまいそうです

 そして仔の天葉にまた面白い柄を出してきました
2重の縞がかっこいいな~と思いよく見ると
なにか反対側にも縞があるようで覆輪になってきてるのかな
縞なら縞で突き通してくれればいいのですが・・・
建国殿の縞が建国殿覆輪になり
結局 「羆覆輪やないか」 とゆうことで終るのか

あとは孫仔に期待ですか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする