goo blog サービス終了のお知らせ 

風蘭堂

富貴蘭のブログです

葉の無い場所を隠すように

2009年05月29日 | 
 今年の冬越しで失敗した建国殿の縞です
なんとも惨めで傾いたような姿にしてしまいましたが
その惨めな跡地から美しい根が出てきました
 私の失敗を美しく隠してくれてどうもありがとう
その心遣いをさらに仔作りにも遣ってください
そしてその仔には美しい縞をプレゼントしてください

と思い見てみると、横の仔に付いた当りが動き出しました
それにつられて明らかに花芽と思われた上の当りは毟りました
分解するとちゃんと蕾が入ってました、よかった
下の当りは仔だといいな~
柄は無いけどいいルビー根を出しているし楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金牡丹の縞(希望を込めて)

2009年05月18日 | 
 先日某専門店で手に入れました、
もう今年からは今ある木の増えた仔を割り
それを元手に鉢数を増やすぞと心に決めていたのにこの結果です。

ただ元気な仔も付いていて思ったよりも安く、
その上この植え替え時に外れてしまった別の金牡丹
おまけで付けてくれるとなると即決してましたね。
そうです意思が極めて弱いのです、以後気をつけます

 そう思い帰ってよく見ると黄縞らしきものが見えなくもない
ここなんかは結構縞っぽい
これはやはり良い買い物だったのか、う~ん楽しみな木です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きが鈍い

2009年05月07日 | 
 もともとこの回は西鶴を載せようと思い、写真をしっかり撮り、
データもアップロードし、大体の内容を考えて

ふとそういえば前回からどれ位動いたのかなと思い確認すると
まあ見事に微動だにしてないんです西鶴さん
そういえば根も出ていないしそれでも葉ぐらいは動いてるかと思ってただけに、
もどかしいですね~ここ数日の肌寒さが憎らしい・・・

そこで間違いなく動いてそうな木とゆうことで登場いただいたのが鶺鴒さんです
期待に背くことなくしっかりも葉も出し、
おまけに葉の隙間が膨らんでいたので覗いてみるとまで!!(おそらく)

動いてない木があるもののそれも後1週間もすればどんどん動き出すでしょう、
週末には和歌山で大会もあることですし、やっとブログ更新のネタも出てきました
う~ん楽しみだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後です

2008年12月29日 | 
 やっと職場の大掃除も一段落つきました、
あとはこのブログを書き上げれば今年の仕事は全て終了!
と言いたいとこですがまだ自宅の大掃除が残っております。
とりあえずはここを済ましておかないとスッキリ年は越せません

そこで最後を飾るのは、建国殿の縞です
前の更新から葉は1枚弱伸びてます、柄は安定してを出しており
縞の有る腰元には腰斑らしきものも出てます
仔のかすかなもまだ残ってますし、天葉の柄もよさそう
来年はまた楽しませてくれるかもしれません。

 今年の更新はこれで最後です、
皆様豆葉に縞が入り、建国殿からはルビー根が出て
わんさか仔も出るような良いお年を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハズレました

2008年12月18日 | 
カテゴリーの縞もいつまで続くかわかりません
今年は3本も仔を出したくせに結局
2等くらいは当りたいとか書いてましたが贅沢でした
年末ジャンボの当選発表を待つまでも無く
無念・・・6等も当りませんでした
このまま親も柄のある仔もあお~くなるんですかね

それでも去年まではまったく花芽も付けず(今年はたぶん付けてます)
今年も3つ仔をあげるところは楽しませてくれています
下手な鉄砲もなんとやらで、来年こそは

今年もあと2週間、蘭のためにすることは全て終わったので
これから4ヶ月程は寂しい季節ですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見!! しかし・・・

2008年11月25日 | 
 8月から1枚葉が出ました白牡丹、
早くも青くなり始めてはいますが葉のはとてもいいかんじ
年を越しても白さが残った木も有りますが
この木はそこまでは無理みたいです。
それとも作が悪いのか

11月に入ったころにめぼしい木だけは室内に取り込み
もちろんこの木もベッドの横に吊るして見ております
嫁もいやな顔でその光景を見ています
あまり開けない窓とはいえ見るからにじゃまですね
ただお陰で最近の寒さでも成長を止めず葉を出しています
12月半ばくらいまではこのままで我慢してください


そんな中視線にも負けず手に取り見ていると
なにやら根元に膨らみ発見!
何度も葉をこじ開けて見てましたが
う~ん花芽でしょうね、見た目はの有りそうな当りなんですが
花なら無意味な白さです・・・
いっそ真っ青な当りなら諦めも付くのですが
しかしまだ毟る勇気はありません
とりあえずは親木が白さを維持できただけ良しです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節感無し

2008年11月20日 | 
 蘭達はほとんど成長を止めていますが
この木はまだ根を動かしていました
鶺鴒です。
ここ数日特に冷えてきましたからもう根も止めるとは思いますが
季節感が無いとゆうか、たくましいとゆうか、とにかく元気です
もそこそこ有ります

先日お手ごろな出物があったのでうちにやってきたんですが
蘭を始めた頃から欲しかったのに
なぜか手に入れる機会がありませんでした。
 仔吹きもいいそうですし、価格も下がりきってるので
株立ちを目指してみます、このごつい木の株立は見ごたえありそう
でも木が繁ると下葉の縞は見えずに
海王丸の株立ちにしか見えないかも
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはいい根がでそう

2008年11月06日 | 
 仔が一度に2個もでて喜んでいた建国殿の縞です
上の子は覆輪のような柄かと思ってましたが、
覆輪は少し無理があったようです。
でも次の葉はなにやら中斑のように見えます、
これも親の欲目とゆうやつでしょうか。
それともただのぬか喜び

ただ下の子は青かと思っていると、
こちらもはあるようで秋も深まり柄も少し冴えてきました
後はルビー根だけですね、出ますかね~出て欲しいですね~
成長もほとんど止まり来年のことが既に楽しみでしょうがないです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色吐息

2008年10月27日 | 
 縞があった記憶も無くなって来たのか、
既に青い葉しか出さなくなった慶賀です
ほとんど植え替えも終わりましたが、
根の記録はほとんどできませんでした

家で寝る前に鉢から出しミズゴケをばらして、
それを会社に持ち込んで時間をみつけて植え替えるのですが、
寝る前は深夜のベランダでパシャパシャフラッシュも焚けないので、
結局会社で撮ろうと思い持っていきます
そしてとりあえずミズゴケの用意や選別をすると
テンションがあがってしまいそのまま植え替えを始め、
気づいたときにはカメラの存在を忘れ
結果「ほとんどの記録ができない」とゆうわけです。

そんなことがあっても一年の結果発表のような植え替えは大好きなんで
この時期は楽しみながらの植え替えです
まだ水も冷たくないしね

今年の結果は!!

まぁそれはこれからおいおいこちらでUPしていきます。
とりあえずこの慶賀は縞もだんだんなくなり、
どうしようもないくらい青色ですが根は結構上出来、
しかしその根の画像もなし!!
仔にまだ残るのとこからの孫仔を期待するしかないですね~。

これからはもう少し更新もがんばろ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国殿縞

2008年09月25日 | 
 昨日の夜は皆さん大いに盛り上がったようで、
私も少し入札祭りに参加しましたが、
とてもついていけませんでした。しかしすごい人気ですね~

 さてこちらは金兜のようにしっかり縞の入ったこれも建国殿です
きた時から残念な青の仔が付いてるのですが、
親木は文句なしの建国殿縞
仔にも縞が継続すればそれこそお祭り騒ぎですが
なかなかそうはいかないようです

青の仔とはいえ、よくみれば縞のような影はありまして、
今の天葉には白い縞も出てきました、今後が楽しみです。
仔の根も泥根は元気に真上に伸びたのに、
ルビー根は角度が悪く株の下に伸び、
どうしても写真には撮れませんでした、
来年はよく見えるところに根を出して欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする