goo blog サービス終了のお知らせ 

風蘭堂

富貴蘭のブログです

大江丸縞

2011年04月24日 | 
なかなか暖かくなってくれませんね~
いまだに外の木は水こそあげていますがまったく動きません

そういえば今月の中頃に専門店に行きました
カタログが届いたので店のある方面に仕事をつくり
勢いよく会社を飛び出し、高速をかっ飛ばしての訪問です
載っていた青の小型のトゲトゲの木を狙っていたのです
んがっ、行った時には既に売り切れ・・・不覚・・・
今までもこの木は何度か機会が有ったはずなのですが全て逃しております
縁が無いのでしょうね~
総親の持ち主の方これを見ていらっしゃれば一本分けてください
手が届きそうで届かないあの去年賞を取ったトゲトゲ

まぁそれはさて置き結局狙っていた木が無かったので
典型的な衝動買いで買ってしまったのがこの大江丸の二本立ち
えっどこが二本立ちかって

元はそうだったのです
ところが植え替えをしようとミズゴケをばらして根元を見ていると


店主も気付いていないであろう当りをいくつか見付けテンションが上がり
仔の方が親の真横に付いて姿があまりよろしくなかったのと
根もかなり状態が良かったこと
そして「割ってくれ」とゆう蘭の声を聞き(幻聴
二本立ちの状態を写真に撮るのも忘れ、いつものごとく手が滑りました
結果一番上の写真のように二鉢となったのです
ブログを始めてもうすぐ3年が経つのに写真の撮り忘れは減りません


その木は親の方は帝になりかかってますが、まだ縞で通りそう

仔の方はそこそこの柄でこれからが楽しみです


そういえばその店では珍しく同年代の方がいらっしゃいまして
店主含め3人で平均年齢が40歳を切るとゆう
他所ではいざ知らずこの業界ではきわめて若い集まりとなり
話がはずみ楽しい時間を過ごすことができました

まだこの趣味を始めて間もないとの事
長く続けて下さい

私が教えられることは作落ち後の気持ちの整理の仕方ぐらいですが
またどこかでお会いできることを楽しみにしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国殿No1

2011年03月27日 | 
こちらもこの春取り込み組となった建国殿のNo1
去年付いた仔は柄こそ見えませんが小さい親に付いてるわりに問題なく育ち
この冬のかなりの冷え込みにも負けず生きています
取り込んで2週間が過ぎたあたりから根が動き出し
この木も根が出てきています


ルビー根っぽくはありますが、少し伸びないとはっきりしません
一度出していると二度目も期待してしまいます
親の柄は下葉には今もはっきりと確認できますが
上2枚にあまり柄らしきものが見当たらない
仔にも見当たらないし
裏側にも見当たらない

逃げたのかな
それともまたひょっこり出てくるのか
今年も早く出てこいと日炙りの成長期となりそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少しの辛抱

2011年03月02日 | 
 成長を止めてすでに4ヶ月
大量の根に守られた建国殿白深覆輪もさすがに少し葉を畳んでいます
付いた仔や孫仔達はさらにペタンコでその上、柄が一切見当たりません

上から見ると秋に比べ親木の柄は更に柄が冴えいるのに、この仔達は何をしているのでしょう
春まで様子を伺っているのでしょうか

どうなるのかなこの先
とりあえず元気なのは間違いないので今年の成長を見守ってみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金広錦

2011年02月24日 | 
 今さらなんですが買いました
やっぱり名鑑に載ってる木もちゃんと育ててみようと急に思いつき
目に止まった金広を衝動買い
と言っても昔に比べればそこそこ良い柄でもお求め安い価格になっており
財布の中のお金だけで買うことができました


親はやや源平になってきてますが、仔はまだ良くなりそうな柄

こんな木を姿良く株立ちに仕上げれるように今年はがんばってみます

そんな意味も無く基本に立ち返った2月の話でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割っちゃいました

2011年02月08日 | 
 去年の夏に待望の縞が仔の天葉に出てきた建国殿の縞
縞も出たことだし、姿も根も一人前になってましたので植え替えた際に割ってみました
親は見るからにすっきりし、柄もまだ冴えていますが
痛めた葉が更に目立ってしまいます

仔の天葉の縞はは元々それほどいい縞でも無かった為か青のよう

それでも過去にはルビー根も出しましたし
気長に作っていれば良くなってくると信じ込んでいます

親に付いた当たりは場所からして花ではなさそうですが
仔が出たところで柄が無ければ寂しい限り
やはり栽培技術より運を良くする方が成功への近道なのでしょうか
姿は技術で何とかなっても縞だけはやはり運任せ
映画ペイフォワードのように人にいいことしていつか自分へ返ってくるのを待ってみようか
 
でも返って来るのを期待してやったらだめですよね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉が短くはないかい

2010年10月18日 | 
 今年は仔の当たり年だったのか、いきなり3本の仔を出してくれた建国殿白深覆輪
やった~と素直に喜べないことがいくつも有りました

まず付いた3つの仔、すべてに柄が有りません

出た当初は中透けで期待ばかりをさせてくれたのですが
今は見る影も無く真っ青
時期が来ればまた冴えてくるのか・・・
期待が不安へ急降下してしまいました

そしておまけに最初から付いてた仔の天葉が、えらく短くなってしまいました
何もしていないのに、いやいや遮光も何もしていなかったからこうなったのか?

今年は猛暑に加え、日差しがかなり強い所に置いていたのでビックリしてしまったのか
そういえば親木も仔も葉の形が少し湾曲してしまってます
それはそうとビックリついでで


炙り過ぎてかすべての葉に一度沈んだはずの柄が今頃冴えてきました
これは柄があったのを改めて思い出させてくれて嬉しいのですが
やっぱり日が強過ぎたのかな~と
来年は少し置き場所を考えて見ます
でも総柄の建国殿みたいで見ごたえは有ります

この冬はせめて親の柄が消えずに残ることを祈りつつ、当り達の柄も復活してください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判断に困る

2010年10月14日 | 
 一見風変わりな仔が付いて縞が出たとか、覆輪になってそうとかワチャワチャ書いてた羆覆輪の縞ですが
次の葉が出てきまして、それがまた扱いに困りそうな柄でした

撮ったつもりが出た当初の出芽の柄の写真がないのですが
それは立派な中透けで、こいつはやったね!と喜んでいたのですが

その葉が出てくるにつれ良く裏側を見てみると
紺の外側に縞がある、これって派手な羆覆輪でよく見る柄やないの・・・
話が違うやないの・・・
おまけに場所が悪くて写真も撮れないやないの・・・
と、無い無い尽くしのガッカリ君になってしまいました

そんな訳で、この仔ただの羆覆輪になりそうです

それでも何か羆覆輪と違いはないかと目を皿の様にして見てましたが見つからず
周りについている仔にも新たな縞は見つからず


そんなこんなで最近はあまり見る気の起こらない木になってしまいました
テンションも最近は下がり気味、少し気合を入れて早めの植え替えでもしてみようかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し復活

2010年09月07日 | 
 縞が消えた消えたと見る機会が減る一方の慶賀ですが
どういうわけかここに来て復活の兆しが

親木は相変わらず青いままで既に縞を完全に忘れ、青き道をまっしぐら
それを見てるだけにほとんど手にとって見る機会が減ってました

そんな折ふと仔の天葉の裏側を見ると結構しっかり柄が出ていました

親の進む道に引きずられて慶賀の青の株立になるものと半分諦めていただけに今回の縞は嬉しさ倍増
ただ気まぐれな慶賀のこと、いつまで続くかはわかりませんが・・・
現にこの葉の裏側は見事な青

まぁこんなもんでしょう、慶賀なんて

とりあえず暑さも来週には少し落ち着きそう、早く秋よ来ておくれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国殿 No1

2010年08月31日 | 
 ひょんなことでうちの棚にいらっしゃいました建国殿No1
いきなり関西のとてつもない酷暑にさらされて大丈夫かなと心配しながらも
遮光一切無しの場所で厳しく育てられています

春先にいきなりルビー根を出し、よく見れば軸元に千筋柄の欠片さえうかがえます
これは今後の出世を期待させる大変良いもののようです

ただこのルビー根、伸びだしてひと月程でいったん根の成長も止めてしまいました
慣れない環境で少しでもルビーで伸ばしてくれてよかったと
残念だな~とは思いつつ納得してましたが
それが何を思ったかこの猛暑日の中急に動き出し相変わらず美しい色で伸びています

柄は確認できないながらも早速仔も1つ付きました

姿こそ小さいですが、存在感のある木です

反対側にも当りらしきボコボコが数個ありこれからも楽しませてくれそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った縞

2010年08月29日 | 
 親の柄こそ最上に近い柄を誇っていますが、付いた仔は真っ青な建国殿の縞
その仔はルビー根こそ出るものの縞がどうも出ない


とりあえずこの秋にでも割って次の仔を促そうと
割ってひとり立ちさせるぞ、スネを齧るのもそろそろだぞと軽く脅しをかけたところ
それが通じたのか天葉にそれらしい影が出てきました

まだ見難い縞ですが、なんとか写って確認できそうです
蛍光灯の下では綺麗に確認できますが写真だとイマイチ・・・

で、縞が出たら出たで秋に割ってひとり立ちさせるんですけどね、フッフッフ

今後その秋を向かえるとだんだん冴えてくるでしょう
願わくば反対側の次の天葉にも縞を頂きたいのですが
どうなることやら


良い色の根さえ出てればいずれは縞も出るだろうと待って良かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする