Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

次のアンプに向けた準備、球くらべUY-510B編(その1)

2021-09-18 22:43:15 | 自作真空管アンプ

いよいよこの球比べも最後の球となりました。

最後の球は、型番を伏せていましたので、数あるUY型の中でどんな球になるのか少しでもご興味いただいている方がいらっしゃれば、大変うれしく思います。

その球は、タイトルにもありますようにUY-510Bという球です。

これは日本が開発した5極送信管で、私の手持ちにはマツダと理研のものがありますが、同一メーカで2本は持っていません。

球自体は戦前の開発と思われ、ネットで調べたところによると、”94式3号甲無線機”という、わが帝国陸軍が開発した中距離用無線機に採用されていたようです。

ここでUY-510Bの写真を、他の球と比較する形で載せておきます。

真ん中2本のデカいのが、UY-510Bで左手側から理研、マツダとなります。

ちなみにこの”94式3号甲無線機”は、昭和6年から開発が開始され、送信出力10W、送信周波数は400kHz~5,700kHz、騎兵旅団司令部と直属指揮官、師団騎兵または騎兵斥候との間で連絡を行うための無線機と位置づけられていたそうです(Wikipediaより)。

まだ大戦に突入する前の開発による真空管で、真空管を見ると当時の技術力の高さをうかがい知れます。写真を見ても、他の列強の球と全く遜色なく、後の大戦によりほとんど失われた球となっていることが残念です。私の手持ちの球は、マツダが昭和14年12月製と記載があり、まだこのころはこんな素晴らしい製造技術があったのだと実感できます(理研の球は製造年は不明)。なお、当時の歴史を確認すると昭和14年に第2次世界大戦勃発、翌15年に日独伊三国軍事同盟条約調印、昭和16年には、日本は真珠湾攻撃を行います。

主にその造りがわかる写真を載せておきます。

さて、これをオーディオ用に料理するにはその特性を知っておく必要があります。そこでいつものように、3結特性を測定してみました。下記がUY-510Bの3結特性になります。

ここで、もう一つの理研の球も測定してみましたが。

なんと下記のようにグリッド電圧-20~30Vでプレート電圧が高いところでは、放電による動作不具合が発生しているではありませんか。ま、これは古い球ですし仕方ないのですが、うまくアンプに使うことができるのか・・・

(なお、下記の写真は、デジタルオシロで測定した素のままの状態。上の図は、こういう図を手書きで加工しているのできれいに見えます)

この放電が心配ですが、次回はとりあえずアンプに組んでみてうまくいくかの確認と、成功すれば音質の確認と行きたいところ。それはまた明日の続きということで。

お楽しみに~。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸で小鯖釣り | トップ | 次のアンプに向けた準備、球... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自作真空管アンプ」カテゴリの最新記事