goo blog サービス終了のお知らせ 

Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

パソコンのお掃除

2025-02-23 21:06:20 | パソコン・モバイル・測定器

ここ数日、Youtubeなど見ていると突然PCの電源が切れたりと、なんだか調子が悪いので、PC内部の掃除をしてみました。

かなり前ですが、別のPCで同じような現象があったことがあり、その時はマザーボードとケースの間にホコリの鎖みたいなのが出来ていて、それを除去すると現象がなくなったので、恐らくそのホコリが誤動作の原因になったと思われることがありました。

今回も同じ現象か、あるいは放熱がちゃんとできていなくてシャットダウンしてしまったのかではないかということで、早速PCのお掃除です。

愛用のPCは下記のようなHPの機種です。Core i5-9500です。

内部は下記のような感じです。そんなにホコリはなさそうです。

早速、掃除機で内部を吸ってみます。

若干分解して掃除してみます。

電源の中にもホコリがありますが、それほど目立ったものではないと思います。

そういえば、昔(90年代初頭)はまだオフィスでも喫煙環境でした。そういうところで使われていたPCは、ヤニが染みついて白い筐体が黄ばんだり、茶色に変色したりしていたものです。PCの内部ももっと分厚くヤニでベトついたホコリ、本当に汚いホコリが積もったすごい状況だったのですが、それでも動作していました。当時はまだ486のCPUなどでしたが・・・

はたしてこんな程度のホコリで調子悪くなるのでしょうか。

CPUのファンもきれいにします。

ファンのカバーも外してみました。

放熱が十分でなくなるほどのホコリではないように思いますが・・・

一応きれいにしておきます。

これで元に戻して確認してみます。

今のところ、数時間経過していますが快調です。

何が原因だったのかよくわかりませんが、今のところ動作的には問題なく、なんだか治ったようです。ま、とりあえずはこれでめでたしめでたし。

 


京浜電子工業(株)KE A-663(5)(終わり)

2025-02-22 15:58:38 | トランジスタアンプ

今日は配線に進みます。

各基盤のアース部分はアース母線に接続します。

シャーシはパワーアンプの放熱板含めて接地します。

なぜそうしたかというと、一度鳴らしてみて放熱板に手を近づけたところノイズが出たためです。

入力のシールド線のシールド部分も入力端子側とロータリースイッチ側の両方がアースにつながれており、ループが出来ているので、ロータリースイッチ側の接続を切ります。

その際には、ロータリースイッチのアース端子をアース母線に接続します。

次に、AC100Vのラインが汚かったので整理しました。

下記の右下が整理前です。白い線の部分になります。

下記が整理後です。

AC100Vのラインはノイズが多いので、なるべくまとめた方が良いかと思います。

そして電源を入れてみて、出力端子の状況を確認したところ、下記のように結構ノイズレベルが高い状況。

この原因が何か確認していたところ、どうも、パワーアンプの入力ケーブルに手を近づけるとノイズレベルが上がります。入力ケーブルはシールドされていないので、どうもノイズを拾っているようです。

そこでシールド線に変えました。

これでノイズレベルを見てみますとかなり減りました。

全体的に内部はこんな感じになりました。

そして試聴です。

ややノイズ感やナロー感はあるものの、なかなかいい感じでなっております。音質的には素直な感じ。しばらくこのアンプで楽しめそうですが、KEのアンプはもう1台別の機種があるので、これは手放すかも知れません。

 


明石市I氏宅でのオフ会

2025-02-16 20:57:25 | オーディオオフ会

今日は、明石市のI氏宅にてオフ会です。

スピーカのエンクロージャーが完成されたようです。

ALTECの416ウーハーに、JBL 375、075が載っています。ホーンのエンクロージャもウーハーと面一になるようラウンドバッフルにしています。本当に見事な仕上がりです。

普段はマルチアンプシステムでご使用されているそうですが、この環境に拙作のアンプを持ち込ませていただきました。

普段マルチ使いなのに、1台のアンプで鳴らそうとするので、わざわざスピーカにネットワークをつけて鳴らすという、超めんどくさいことをさせてしまいました。^^; すみません。

そして今日は、プリアンプが1台新たに追加されております。

U氏作のWE407A単管プリアンプです。

結構部品にはこだわられているようです。出力用カップリングコンはSpragueのビタミンQを使用されており、抵抗は恐らくはA&B社のもの。球と合わせてこれだけでも結構な費用になったのではないでしょうか。若干まだ音は気に入らないようなことをおっしゃっていましたが、柔らかい音がして良い感じがしました。

このプリと拙作のパワーアンプをつないで新しいスピーカシステムで音楽を楽しませていただきました。

そして、普段I氏が使用されている1619シングルアンプも聞かせていただきました。下段のマッキン風のアンプです。

拙作のアンプと違いS/Nはかなり良い感じです。静けさと音のかっちりした感じ、透明感はかなりのものがあります。とても直熱管のシングルアンプとは思えません。

ちなみに拙作のアンプは、電源リップルを除去するに十分なドロップをせずになるべく高い電圧で使用したので、ちょっとノイジーでした。要は、B電源の巻線タップをもう一段上げて高電圧出力にすればいいのに、熱が嫌いでなるべく低ドロップで仕上げたのがまずかったようです。そのノイズをキチンとスピーカが拾って少しノイジーな感じがしました。高能率スピーカー恐るべし・・・

そういえば、今日の昼ごはんは、殻付き牡蠣をご用意いただきました。写真を撮り忘れましたがかなりおいしかったです。

このブログを書きながら思い出しましたが、昼食代を払い忘れてしまいました。次回お会いした時にお支払いしたいと思います。

本日は楽しいオフ会の開催ありがとうございました。

 


ジャンクの電源トランス入手

2025-02-15 17:49:18 | ジャンク

またつまらぬものを落札してしまいました・・・

一時期プリアンプの電源トランスの入手に苦労したため、プリの電源に良さそうだと、TANGOのPH-100Sに似たトランスが付いた誰かの自作による電源シャーシの落札になります。

裏側はこんな感じです。

ちょっと前だったので正確な価格は忘れましたが、確か送料込みで約¥8,000也。クッソ高い。ちょっと酔っていたのもあり、金額が¥6,000台後半だったので、面白半分にポチっとしてみたところ、最高値になってしまい、その後誰も入札しなかったので残念ながら落札してしまいました。

まあしかし、落札した以上はちゃんと面倒を見ないと。ということで、部品取りです。

採れた部品は下記になります。

救いなのはコンデンサがELNAのCerafineだったことですが、もう昔のコンデンサなので、どこまで使えるかは不明。やはり価値を見出すのは電源トランスだけかなと思います。このトランスで¥8,000は高いか安いか。

それはあなたの金銭感覚しだい。うちの奥様に言わせるとただの鉄くずですから。ジャンクの入手は慎重に・・・

 


京浜電子工業(株)KE A-663(4)

2025-02-09 21:50:54 | トランジスタアンプ

今日は昨日の続きで電源の製作です。

部品がほぼそろいました。

早速組み立てです。

メインアンプの電源のリップルフィルターが出来ました。

次にプリアンプの電源です。

動作確認してみます。

まずはプリの電源から。

20Vの電源のはずが、入力した電圧の約30Vの電圧が出ています。ちょっとどこか接続を間違えたようです。パターンを確認すると、間違いが判明し修正して確認したところ、きちんと20Vの出力になりました。

次にメインアンプのリップルフィルタです。

41Vの出力がありますが、負荷をかけると下がる可能性があります。

これらの基板を部材に取り付けます。

これらをケースの中に入れてみます。

アース母線も入れてみようと思います。

ですがラグ板を取り付けると、新たな基盤の部品と干渉します。

そこで、このラグ板を少しずらそうと思います。ハンドドリルでシャーシの穴あけです。

下記のように、うまく取り付けることが出来ました。

さて配線ですが、これらはまた次回にしようと思います。