Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

電源トランスの再塗装

2022-05-29 18:01:28 | トランス

先日落札したアンプから取り外した電源トランスをレストアしました。レストアといっても、巻線を触ったりするわけではなく、単に錆びたカバーやコアの表面の錆を落として色を塗りなおすだけです。

塗り直しを行うトランスはLUXのものになります。下記写真のものなのですが、要はよくあるLUXの小型のアンプ向けのものです。

早速ネジを外してカバーを取り外します。そしてエンブレムも外します。

エンブレムは中々外れない場合、精密ドライバーの小さいマイナスドライバーや、カッターナイフでエンブレムのエッジ部分を持ち上げるようにして剝がします。この際は手を切らないように、また、エンブレムはアルミで柔らかいので、折り曲げたり、とがった部分でへこませたりしないように慎重に剥がします。

では早速、錆落としになります。写真の通りもうさびさびなので、このさびを落とさないと再塗装してもきれいになりません。サンダーに200番前後の紙やすりをつけて大胆にこすっていきます。

側面はサンダーでは難しく、紙やすりを手でこすり塗装や錆を剥いでいきます。とりあえず、1個完了。

続けて残りのものの錆落としをやります。完了したのが下記。結構大変ですが、LUXのトランスはまだ楽です。タンゴや山水のEI型のトランスカバーは、端がプレスされて溝があったり、縁が折曲がっているのでもう少し手間がかかります。

コアの部分も表面に錆が付いているので落とします。軽くサンダーでこすってやるとすぐに取れますので、コアの部分はらくちん。ただし、事前にラグ端子部分は、錆の粉や、塗装時汚れるとまずいので、養生しておきましょう。コアの下側の押さえ部分の金具も錆を落とします。

そしてカバー部分に下地材を塗りますが、コア部分は直接塗装します。

一応、塗り終えたものが下記になります。白い下地材のままのカバーは、アンプのデザインに合わせてあらためて色を新たに塗りたいと思いますので、今日は塗りませんでした。

出来上がったのがこちらです。ネジが汚いままでした。新しいのを買えばよかった・・・

中々、きれいに仕上がりました。

ところでねじの話ですが、ねじを外すと、下記のように絶縁のためのテープとワッシャー(赤色のもの)が付いていますが、これは外してはいけません。

ネジを変える場合も同じように絶縁するようにしましょう。なぜ絶縁するかというと、トランスは磁束がコアを回っていますが、ねじが絶縁されていないと電気的に閉ループ回路ができてしまい、磁界の影響で閉ループに電流が流れます。その電流が、コアの磁束と逆方向の磁界を発生させて打ち消してしまうので、レギュレーションの悪いトランスになってしまうのです。以前、トランス屋さんにトランスを作ってもらった際に、そういう話を伺いました。絶縁ワッシャーもこんな平らなものではなく、T型のワッシャーでコアの穴にTの縦棒がガイドとして入るようなものがいいのですが、LUXのトランスは写真のように簡素なものでした。

ということで、まださびさびのトランスがいくつかあるので、おいおいきれいに仕上げていきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプからの部品取り

2022-05-28 18:49:02 | ジャンク

かなり前ですが、一部のマニアには知られた松尾電業社のトランス(マリックトランス)を持っていました。そのトランスは、ONLIFEのUM-502という、KT-88プッシュプルアンプに使われていたものですが、アンプ自体は持っていなく、あくまでトランス1セット(電源、チョーク、出力)になります。

これらのトランスは非常に立派なトランスで、塗装や見た目もカッコよく造りも大変良かったのですが、如何せん、デカすぎました。下記の写真のものですが、TANGOのトランスがFW-20Sですので、これよりも数倍大きく、重さもかなりありましたので、アンプを作る気がしなく、ヤフオクに出してしまいました。当時は、それでいいと思ったのですが、今思えばもう少し利用もできたのではないかと、少し後悔していたところです。

で、先日ヤフオクを見ていたところ、マリックトランスを使用していると思われるアンプが出品されていました。

これは、チャンス!と思い、迷わず応札、見事落札出来ました。マリックにもかかわらず、価格は案外安め。恐らく見た目が悪かったからだろうと思いますが、部品取り目当てにはあまり関係なし。落札したアンプが下記になります。

2A3プッシュプルのモノラルアンプでした。出力トランスがマリックトランスになります。ざっと見たところ、電源トランスはさびさびのLUXのトランスとLUXのチョークが2つずついています。2A3は、左右のアンプでメーカが異なり、前段は5687と12BH7で構成されています。

これらの球類は、また後程使えるかどうか確認したいと思います。

そして中身は、下記のように案外きれいでした。古い部品と比較的新しい部品が混在していますので、恐らくは誰かがレストアし、現在の姿になったのではないかなと思われます。他に良さそうな部品は、コンデンサ類か。

では早速、部品取り開始。部品取り中の写真はないのですが、まずは、重たいトランス類を外し、小物部品を外していき、最後は、こんな風になりました。ラグ版やソケットなどの小物部品は割愛。

お目当てのマリックトランスは、”MZT-85C16C”という型番のもので、1973年製。この型番で調べたところ、ONLIFEのUM-10MK2という、2A3プッシュプルの出力10Wのアンプについている出力トランスでした。UM-10MK2は、結構有名なアンプのようで、恐らくはそこで使われていたものを2次利用したと思われますが、結果、運命のめぐり逢いをしたわけです。このトランスを使って、今後何か作れればいいなと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ポートアイランド北公園でのんびり

2022-05-22 18:44:15 | 日記

今日は、気分転換に神戸ポートアイランドへ。行く場所はポートアイランドの北公園。柵もあり安全です。

現場では橋のたもとに椅子を置き対岸が見える形に。対岸の神戸港には、大きな船が停泊しております。フェリーでしょうか。

タグボートでしょうか。船が行きかいます。

消防所の船。かっこいい。

対岸では、ポートタワーが工事中です。完成後が楽しみです。

そしてまた船。タグボートでしょうか。何か牽引していました。

これもタグボートでしょうか。

神戸港見ながらのんびりするのは飽きなくていいですね~。また気晴らしにこういう場所にも来たいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ植えました。

2022-05-21 19:03:53 | 家庭菜園

GWにオクラやらピーマンやらを植え、スナップエンドウを抜いた後、しばらく土を耕したまま放置し、今日はその部分にオクラを植えました。

オクラは、奥様が好きで好きで仕方がなく、我々家族は毎日食べさせられます。特に嫌いではないのでいいのですが、奥様の好きさ加減はすごくいつもオクラを食べながらしみじみと「おいしいわぁ~」とつぶやいております。自分でも昨年植えたオクラの種を取っておき、苗を作っておりました。もはやオクラマニアと化しております。

ということで、植えたオクラです。

奥様が種から育てた苗は、2か月ほどたっても全然育たず、下記のオレンジの丸印の中にある小さな芽になります。

これだけでは足りないので、ホームセンターで買ってきました。

結局、家のと合わせて9株植えました。1株は、GW中に植えた株が、枯れてきそうになったので、日当たりのいい方に植え替えてみました。うちの畑はなぜかあまり作物が元気に育たなくて、どうすればいいのかいつも困っていますが、家の裏(東側)にあり、朝しか日当たりがないので仕方がないのかなと思っています。

何とか、奥様が満足するオクラができればいいのですが・・・夏の収穫はどうなることやら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6DJ8単管アンプじゃなくなりました。

2022-05-15 17:49:28 | コントロールアンプ

昨日は、6DJ8単管コントロールアンプの音質が気に入らない話をしましたが、今日は少し基本に帰り、もっと原因を確かめてみようかと思い、本アンプでは、出力インピーダンスを下げるべく、大電流を流す目的で少し無茶な動作点にしているのを修正しました。

上記は6DJ8の特性曲線で、赤線は5kΩのロードラインとなります。現在、”A”の動作点で駆動していますが、これをもう少し下げて”B”点を動作点にします。”B”点では、グリッドバイアスがおよそ-1.2V前後で、Ipが約4mAですから、カソード抵抗が約300Ωとなります。

よって回路は、元々の33Ωのカソード抵抗を下記のよう330Ωに変更します。

早速カソード抵抗の変更作業を実施しました。

一応、Ipを測定します。

5kΩのプレート抵抗両端の電圧が19.1Vありますので、大体設計値通り4mA近く流れています。

いざ、音質確認!

う~ん、歪感も少なくそれなりになっている・・・しかし、何かが足りない。音に艶がない。ひょっとして球のせいかもと思い、いくつかの球や、似たような球で6BQ7でも差し替えて確認してみましたが、やはりいまいちです。

そこで、毎度のごとく6AQ8系の球に変更したところ、明らかに音質は、こちらの方がいい!音に艶がある。特にシルバニアの6DT8がよかった。

ちなみに6DT8なんてあまり知らない方もいらっしゃるかと思いますが、6AQ8と同等管で、RF増幅用の球です。テレビのチューナなどに使われていたよくある球です。LUXのアンプでも以前持っていたA3500のドライバー段の6AQ8と差し替え可能となっていました。しかし、あまり知られていないためか、オークションでも値が付かない球の1つかもしれません。

ということで、6DJ8系はあきらめて6AQ8系の球にしようということで、一体動作点はどうなっているのかと、特性曲線を確認してみました。

特性は上記のように内部抵抗が6DJ8よりも高く、普通はこんな5kΩの負荷で使用しない球です。測定してみると現状Ipに2mA程度流れていましたので、動作点はの位置になります。5kΩの負荷であればこのぐらいの動作点で良さそうで、回路の定数はそのままで良さそうです。

オシロで出力の波形を確認してみましたが、6DJ8の時よりも若干歪が多い印象がありますが、音は全然こっちがいい。因みに全体の増幅度は約11倍となりました。

6DJ8の方がきれいな波形していたのに、少し歪が多そうな6DT8の方が音がよく、艶っぽく聞こえるなんて・・・オーディオの七不思議の1つを体験したようでした。

よって、本アンプは6DJ8単管コントロールアンプではなくなり、6AQ8/6DT8単管コントロールアンプと相成りました。

また、今回は地味で日の当たらない6DT8の音質を再確認でき、得した気分になりました。これから収集の対象になりそうです。だれも見向きもしなくて安い今が買い時かもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする