goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

とんでもない糞製品 Apice ACW-620

2013年03月27日 | ゴミ製品

息子夫婦が1万円近いお金払って買ったポータブル保冷温庫 ACW-620

突然冷えなくなったとかで、 修理出来ないか?と持ってきた。 

しかし、車バイク ビデオデッキと 次から次へと修理や作業がやってくる♪

どれどれと背面をバラしてみると 驚くほどの糞製品、 粗悪製品の典型例みたいな品物でした。あ~~~~~~~~!

*あくまでも個人主観で書いていますので、他の人はまた違う評価がありますので注意。

 

まず初めに見たのがコネクタやスイッチ類。

あれ? これって熱による歪み。 HOT COLDの切り替えスイッチの処のインフォメーションシール歪んでいる。

この時点で大体トラブルの原因が分かる。

 

とりあえずバラしてみます。  銀色のでかい部品がペルチェ素子とフィン

裏蓋明けると、 まず目につくのが これですが、 小さいボードは 冷蔵庫内部の 加熱冷却フィンに取り付けられた 温度センサーに接続されています。

フィンの温度変かをここで受け、信号に変換されて白いコネクタで接続されたスイッチング電源ボードに行きます。

 

拡大写真がこれ、載っているチップはオペアンプで、異常温度を検出すると、スイッチング電源をオフにする機能だと思われます。 

 

そしてそれに接続されるのが 外部電源を DC12Vに変換するスイッチング電源。

特に変わった物でもなく、基本通りのオーソドックスなもので、 載っているチップは

LM494 パルスワイドモジュレーターでスイッチング電源の要です。

http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/8977/NSC/LM494CN.html

 

冷却ファンは 中国製のブラシレスファン。 

 

とりあえず、先ほどのインフォメーションシール歪ませていた、スイッチ部基盤を見てみます。

表は問題ないように見えましたが・・・・

裏見て驚き  「ゲッ!! 焦げている」 ()、   しかし・・・・どこまで汚い基盤なんだろう・・・・ 粗悪製品の代表みたいな感じ。

中国製の現実ですね。  しかも接着剤ごと茶色く焦げている。  尋常な熱ではない。

これって火事になる恐れが有るんじゃない???

もっとよく調べるために 邪魔な配線を一度切って、焦げをドライバでゴヂゴシ落とします。

更に、一度半田を吸い取って綺麗にする作業を行いますが・・・・

あらら・・・・・・  「ハイ! 取れてしまいました」 (爆笑)   

フラックスの付けすぎで洗浄もろくにしていないだろうと思われる基盤が腐食、そこへ熱が加わったので、 パターンがめくれて取れてしまっていた。  呆れて物がいえない。 

取れたのは矢印の部分。

 

あ~あ!  と思いますがが 気を取り直して スイッチの形から常識的範囲で配線を推測 頭の中で大まかな配線図を引いて修理を試みます。

COOLだけ動作するように、配線をモディファイ。  HOTは使いませんから。

 

まず赤のラインを戻し

 

次に黒のライン。

で、後は組み立てて元に戻し、 電源コードを接続して 冷えるかのテストをしてみました。

基盤が焦げていたので、テスト中は絶対に側を離れませんね。 これも常識です。

 

しかし、なんでこの基盤にはこんなに配線が来ているんだ? もしかしてペルチェ2枚重ねかと????

それとも特別なものでもついているんだろうか?  高度な制御している等とは基盤の惨状から

考えて有り得ないし、単に電圧の方向を変える?にしても、よく分からん。

 

このままビューティートワレ(温水洗浄便座)のO/Hに突入し、1時間ほどしてから冷蔵庫のドアを開けると。

全然冷えていない・・・・・     じゃん・・・・

ガー! 駄目か?  と・・・ こうなると一応焦げ基盤の配線を解析するしかないけど、

小さいながら面倒なんです。

と、ここまでが土曜日の作業でした。

 

で、月曜日はテスターを使っての作業、 一応スイッチを当たってみると、何故か? 全部が導通していて、 あれれれれ? これだと切り替えもヘッタクレも無いし、変だな~ 

整流ブリッジやら冷却ファンついたままなので、これもありか?と思いつつ  基盤の配線解析に

移行。

家のプリンターに載せて 基盤のコピーを取り、 そこから

配線を簡単に導き出しますが、どうやら  こうなっている?らしい。 

 何かよく分からんな~これ?

ペルチェに行っている配線がBLE YEL RED BKL とペルチェの図面無いとく解らん(爆笑)、 解るのはブリッジと スイッチ使って ペルチェへ行っている電流の方向を切り替えているみたいですね。

しかし・・・・ 冷えない原因がもしスイッチの短絡? に有るのだとしたら、 基盤のパターンをカットして見ればよいことになる。  赤い線の部分をカットする。

と、他にやること出来てしまったので、このまま作業中断になりました。  残念 

カットして良ければ修理完了、 駄目ならおそらくペルチェの故障。

只のゴミとなります。

 

さてさて今日は火曜日、 またもや続きです。 

一応庫内のファンとか素子が動くかを確認するために、内部のカバーをバラします。

 

黒い矢印が 加熱冷却フィンに取り付けられている 温度センサー

基盤カットする前に電源入れてみると・・・ あれ?庫内ファンが回らない????

あれれ?となると、やはりスイッチ内部で 短絡でもしているか?

変だな~・・・・

そのため、一度 ここへ来ている配線をカット。 丁度基盤の処にダイレクトに来ている配線でしたので簡単ですね。

そして基盤のカット 

方法は簡単、カッターナイフで プリントパターンを切るだけです。 いい加減に見えますが、

しっかり切れています、接続されていなければ良いだけの事ですから。

それ終わると、庫内ファンの配線を 外部ファンの配線取り出しの処に移動して半田。

冷蔵庫作動中は両方とも回っているのでこれでも問題は無いのです。

ブリッジ壊れていると厄介だな~と思いつつ、フンフン ラララン♪

全部終われば火入れ式。

庫内、庫外の加熱冷却フィンの温度差を手で調べ、両方のファンが正常に回ることを

確認。

おお~! 両方のフィンがきちんと冷却放熱しています。

庫内はどんど冷たく、庫外は温かくなる。 COOLの状態ですね。

暫く様子をみて、問題ないことを確認します。

 

後は常時人のいるところで 長時間の試運転となりますが、

まあ、バカみたいに簡単な構造なので、ほぼ間違いなくこれで修理完了です。 

 

お疲れ! と自分に行ってみたりして   (爆笑)

 

 

しかし 最低だな~この品物 、 これで1万近いとは買った人は泣くだろうね。

 

 

 

普通のコンプレッサー式は10年は平気で持つ。

1年でお釈迦じゃ、たまった物ではない。

 

メーカーのホームページを見ると 温室効果ガス ウンウンとか書いているけどこんな製品つくっている方が温暖化になるだろ?と思ってしまう。

粗悪= すぐ故障= 買い換え=工場フル稼働=電力無駄=炭酸ガスばらまき=資源の無駄

ですから。

 

もうすこし何とかならんだろうか・・・・ 温暖化詐欺に絡んだ商売は 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoshi)
2014-11-19 16:43:31
お邪魔します。私のところのこの製品も8カ月で潰れました。お金を返してもらい、お勧めのコンプレッサー式冷蔵庫を購入しました。 コンプレッサー式はほんとに信用があるので大丈夫だと思います。      
返信する
やっぱり・・・ ()
2014-11-20 04:39:54
ここの製品は本当に碌でもないのですけど、確か除湿機はそんなに悪くはなかったと思います。

といっても、中身は多分似たようなものかと・・・・

コメントありがとうございました!
返信する
やはり・・ (きゅうろく)
2015-02-04 03:04:31
はじめまして、ブログ拝見しました。
やはり!このACW620は、欠陥品でしたか!
うちは、職場で使ってたんですが、買い替えて又壊れました・・(しかも貴方様のブログでの症状と似た状態です)
保証期間内でしたが、メーカーから使い方が悪いのが原因とのことで保証扱いになりませんでした!!
もうこんなメーカーは市場から消えて欲しいです。
返信する
中華品質 ()
2015-02-04 03:38:17
この冷蔵庫が3000円程度の価格なら、たぶん誰も文句は言わないと思うのですけど、
万近くになるので、 複雑な思いになります。

除湿機のほうはさほど問題も無く、 冷蔵庫はとにかく最低の品質であることは間違いないと思います。

情報ありがとうございました! (^^)









返信する
Unknown (ゆな)
2016-02-03 10:18:42
先日この製品が爆発発火で家が火災になりました。。そして調べているうちに、こちらのブログを見つけ。。
メーカーはまだ来ず誠意が無いと
言ったらやっと本日来る様子。。
焼けたのは一室でしたが
被害は家全体です。。
どうしたら良いのか途方にくれて居ります。
返信する
製造物責任法(PL法) ()
2016-02-03 13:45:29
コンデンサが電源部に有るので、それが破裂する可能性が有りますけど、 回路や構造的に、まず爆発までは行かないと思います。
なので、日記記事にも有りますように、何がしかの粗悪部品による加熱発火という可能性が高いです。


工業製品は PL法の適用対象になるので、まずはここに相談するのが良いかと思います。

http://www.sg-mark.org/plcenter.html

そもそも、SGマークがついていないんですよね、この冷蔵庫・・・・

でもって、全くラチがあかず、相手の誠意もなく、それが我慢の限度超えて+戦う気がある場合は、市町村で行っている弁護士による無料相談に本案件を持ち込んでみるのも一つの方法です。

いずれにしても、原因が冷蔵庫にあるのをハッキリとさせねばならないかと思いますが、消防署が出動していれば現場検証をしているはずで、

問題なのは 火災原因になった冷蔵庫を販売業者に引き渡してしまうことで、
引き渡したら最後。 証拠隠滅されてても足も出なくなります。

相手が公的な検査機関で無い場合は絶対に渡すべきではないです。

あ~だこうだと、検査するだ確かめるだと引き渡しを求めるので、注意してくださいね。

最後に、中国製は本当に危ないものが多くて、 安かろう悪かろうが当たり前。

購入には特に気をつけたいですね。


返信する
ありがとうございます (ゆな)
2016-02-06 10:36:10
色々と教えて戴きありがとうございます。
URLから連絡させて戴き、そちらから家電製品PLセンターを紹介され、相談させて戴きました。
これからどうなるのかはまだまだ不安ですが、翔さんのおかげで少し安心感が増えました。
見積もりやら色々やらなくてはならない事が山積みで、日々の生活にプラスされます。。
本当は、あの悪夢が夢であって、起きたら冷蔵庫もお家も何事もなく、そのままでいるのならどんなに良いかと思います。
精神的な疲れや不安、身体の疲れや痛み
事故が無いのが一番です。
この商品を調べていくと故障が多いですね。
それでいてリコールの無い理由は、ただ大事にならないのと購入金額が何十万では無い事、だから諦め処分するからなのでは無いでしょうか。。
返信する
たいていは ()
2016-02-08 04:04:16
少しでも参考にして頂いた事、とても嬉しいです。(^^)>

普通の生活の中で、 思いもしない出来事は多々あって、その中でも ゆなさんが経験された様なことは珍しい方かと思います。

たいていは不動となって終わってしまう=あれれ?壊れた → 廃棄 、で終了。

そんなものですよね(^^;)

この先の改修等大変だろうとは思いますけど、前向きな気持ちを持ち続ければ知らない間に乗り越えられる。

僕はそう思っています。

頑張れ!! ゆなさん (^▽^)v
返信する
Unknown ()
2016-05-20 16:57:11
はじめまして
同じものが2年で故障しました
症状も同じです…このブログを見て買い替えしたいと思います
酷い粗悪メーカーですね…
返信する
返金 ()
2016-05-21 05:10:47
正しいと思います。

欠陥製品は黙っていると、 相手が困りもせずそのまま売り続けるので、知らしめて自制させるには返金してもらうのがベストな方法。

とはいえ・・・・・ 僕も含めて出来るか?というと・・・・
勇気が必要ですからね (^^;)

僕は改造してしまいましたけど(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。