goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

なんだこりゃ!?(--;) で、俺が直すから飯食いに行ってこい!

2019年01月29日 | Weblog

お昼前かな~ ドアをノックして 「XXXさん!」と呼びに来た。 ん??

”誰だろう?” とドア開けたら、うちのセクションではないけど、他部署の若衆がいる。

「どした?」と聞くと、 「あの~解らないんですけど・・・」とかなんとか。

一緒に行くと、 装置の裏にごそっと来ている配線の束の一本が、どこに行ってるか?が判らないらしい。

で、これこれ しかじか 云々と 説明するぼく。

しばらく付き合って、落ち着いたみたいなので、 部屋に戻った僕。

すると11時半頃に また、ノック 

出るとやはりさっきの若衆で、 「今度は どしたん?」と聞くと 「半田ごてマシン有りませんか?」との事。

「ここにあるよ!」 と、連れていって、 それはいいのですけど、「なにするんだ?」と聞くと、

テスト用に誰かが作成してあった「スペシャルコードのクリップが外れたんです」 あらら

あのな~でかい図体で、よく考えもせずに無理かけたんだろ~~~~~ と思う僕。

直すと言っているけど、 こんな繊細な作業なんか彼らに出来るはずがないのは、これまで散々見てきたので百も承知。

で、やらせるのも一つの経験ですけど、どんどんと酷くなるのに耐えられない僕は、

「俺が修理するから、飯食いにいってこい!」 と、一言。

3人雁首揃えて、暗い顔をしていたのが一発で笑顔に変化   なんつ~単純さだべ   だははは

さて、受け取ったケーブルを修理開始。

布引の素材にシールド線の入った特殊なコードで、本来はこうしたクリップを付けるのは無理が有る。

信号だけのチェックに使う故、 配線が細く、 内部の二つの配線は細いし、その被服の内部には強度補強の為のナイロン繊維が入っている。

これを直すというのは、結構面倒なんですね、実は。

とりあえずクリップのカバーを剥がしたら、 すさまじいまでの雑作業、うるとら芋半田だし・・・・

+ 使うクリップの種類そのものが間違っているでね~の 駄目だこりゃ・・・

で、取りあえずクリップの半田を溶かし、芋半田ごと配線を取り去り。

再使用できるか?ですが、どう考えても無理な感じなので、新しいクリップに 両方とも交換します。

ビニールテープで巻くという子供騙しみたいな事をしているので、 これはヒートシュリンクできちんとほつれ留加工。

15分程度で 修理完了です。

そのまま、ディスクの上に置いておきましたが、戻ってきた彼らが使ったのかどうか?は不明。

監視するのが、僕の仕事じゃないので (笑)

 

それより、 例も言わずに帰りよったバイ!  あいつら  

 

ぎゃはははは!  何時ものこっちゃ!!    簡単だと思ってるからな~~~~ 

 


そろそろ 来るかね

2019年01月28日 | Weblog

今日は、いつも以上に鼻がムズムズ & くしゃみも連発で、 そろそろ来たかね? 

なんて思う。

まだ、数としては少ないみたいですけど、確実に増えているのが判る。

特に寝不足とかで体調が今一つの時は顕著に出るのですけど、 これがまた、 時々冷えだったり、

軽い風邪だったりもするので、やっかい 

もともと、生来の冷え性で、でありながら薄着ばかりする僕 + 食えば太る傾向有り なので秋から冬は、体温維持できるかどうか?のぎりぎりで炭水化物を摂取調整。

うっかりしていると、 体温低下して、 そうなると風邪みたいな症状+自律神経のバランスが崩れて熱まで出てくれるので厄介。

病気と明らかにちがうな! と判るのは、 そういった時に糖質の甘いものを多めに食べるとすぐに体温上がって戻るから。

で、それが嫌だからと普通に食べていれば、 今度は春になって体重が増えてしまい、それを落とすのが大変。

5月くらいから、 10月までは、 週三回の軽い基礎筋トレ、週一のがっつり筋トレ、 そしてウインドサーフィンが週末にあるので、脂肪が分解して筋肉になって? いい感じなのですけど、

秋からはウインドがなくなるので、 筋肉がまた脂肪に変わる。

その繰り返しだわな ぶぁははは! 

あと少しで2月、 そしてあと3か月でシーズンの開始。

この3か月間の体重調整と体調調整で大変??なんですよね 

 

 

 

 


棚卸

2019年01月26日 | Weblog

2月になると確定申告が始まるので、

そろそろ決算書類を作成しなければいけない。

「あ~面倒くさ!」 と思うんですけどね、、 こればかりはやらないと、後でとんでもない事になりかねない。

別に大儲けしている訳では無いですけど、 まあ、自分の趣味に困らない程度にはなっている。

今日は、その糞面倒くさい作業の中の一つ、棚卸作業。

 

本当は12月の末でやればいいんですいけどね、 お店みたいに膨大な在庫を抱えて店頭陳列しているわけではないので、

1月分の売れたものを除けば、在庫は簡単にわかる。

と、朝の8時から初めて、 終わったのが15時過ぎ。

以外に時間を取られてしまったぞい! 

まあ、年々在庫物増えているのは間違いなく、

でもな~ 不良在庫もその分増えているので、 小さくてもビジネスは難しいものだな~、

なんて思ったりする翔です。   えへへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


娘のショック?

2019年01月22日 | Weblog

僕が、元々ド近眼だった事は、このブログを長く読んで頂いている方は知っていると思います。

それが現在では1.5から調子のいい時は2.0くらい。

レーシック手術のおかげなんですけどね、 ウインドサーフィンやっていると、 視力の良し悪しで天と地の差。

以前は、ボ~ッとした景色で、 沖に出ると戻る場所がよく見えなかった のが、今ではくっきり。

景色が見えるか見えないか?は半端なく重要で、楽しさが全く違うんですね。

で、その手術の際に眼科医から言われたのは、”視力が良くなる=即老眼になります” という事。

それまでは電子基板に載った小さな部品の文字等は普通に読めていて、 近い世界?では何の不自由もしなかった僕。

で、結果として、即老眼になった   ぶぁはははは! (爆笑)

目のレンズの調整範囲はそのままで、 角膜の屈折を変えるのがレーシックだから、当然といえば当然。

まあ、それでもまだ見える方だったのですが、だんだんと厳しくなってきて、得に上に書いた様な電子部品の文字を呼んだり、 基板の表面の状態を見たりというのが難しくなってきた。

で、目を付けたのはLEDライト付きの拡大機能を持つ 作業ライト。

Amazonで買ったのですけど 価格的には5千円近い品物なので、 クリックするには少し勇気が要りました。

それが届けら、 箱から出して玄関に置いておいたら、帰宅した娘がそれを発見?

 

で、その後、レンズ付きライトの話になって、 娘にしてみると、 見た瞬間に大層なショックを受けたとの事   なんだそりゃ~ あはは!

「みぇね~~~んだよ!」 という僕に、娘はケラケラ笑っているわけですが・・・・

 

普通の人でも電子基板の文字は見るのが難しいわけで、 別に老眼が入っている人でなくても、普通に?読み取りは困難、

また、仕事の種類により、若い人も使っているわけでして、

 

老けたわけじゃ~ない、      ぞい!    そんな年齢じゃ~ないし。

ごく小さい物を見たりする時以外は不要なので、 通常はワークディスクの、ただのライト状態。

まあ、作業がやりやすくなった事実は間違い有りませんけど、 僕に対して娘は”そんな風に思っているんだなと・・・・”

 

確かに普通のお父さんより遙かにパワフルだと自分でも思うし、 見た目も若く、 やっていることもウインドとかだし、

 

自分が同じくらいの年齢の時に 母親を見て思っていたのとは、だいぶ違いがあるようです。

 

まあ、息子にも、娘にも、父親として嫌われていないのは、おそらくは幸せな方なのだと・・・・

、それだけは判ります。 

 

 

 

 

 


新しい発電機箱、 というかマルチBOX(笑)

2019年01月19日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

昨年買って、発電機の収容ボックスとして使う予定だったのが、 全く雨を考慮していない設計(というかこれが普通なのですが)故に、

ほぼジャンク状態になりつつあるアルミボックス。   翔の無駄買いのウルトラ大賞というところです(爆笑)

まあ、晩年は灯油を積んでくれましたので、 とりあえずは使命全うという感じでもある

しかし・・・・・

あ~~~~ったくね、EU9i のサイズはコンパクトながら、 それを収納するケースに著しい基準を迫るという意味不明のHONDA製。

 

アルミ箱がダメと判ってから、ずっと代替のケースを探し続けていたわけですけど、何とかいけそうなものを見つけた、 それが下の写真。

内部のサイズは曲者のEU9iでも問題なくて・・・・ん? 多分問題ない・・・・ダメかな~~  で、あまり考えず購入(笑)

 

箱から出して、まずは扉のラッチ部分を見てみる。

以外に丈夫そう。

前のみたいに錆びない(内部が腐敗しない)し。

蓋を開けてみる。

ガバット開いて、何でもOK的な大きさだよね。うん!

なら、さっそくEU9iを入れちゃろか???

 

 

 

 

 

 

 

ぶぁはははははは! 予想はしていたけど・・・

 

開いた蓋に写る青空が何とも言えない哀愁を誘います。

 

 

このやろ!っと、少しだけ入れ方を工夫したら。

普通に入った 

でだ、結論として、

以前は防音を施して常時積載を考えていたんですけど、現実的には、僕の使い方では時々しか載せないし。

それよりマルチボックスとしての使い方の方が自分に合っているのが解るので、 特に内部を何とかしようとは今のところ思いません。

ん~~~~灯油のポリタンク入れと化していた機能?ですが、それそのまま引き継げるん???

なんてね がはははは!

 


液晶テレビの壁面?取り付け

2019年01月17日 | Weblog

職場建物の引っ越しに伴って、 テレビが余った????

で、勿体ないので、 自分のオフィス内に取り付けることにしました。

どこに取り付けようか?と散々悩みましたけど、 ディスクからも見えて、 奥に設置したソファーベッドからも見えた方がいいなと・・・

で、結局クローゼットの扉に設置する事に決定。 なんだそりゃ~!!と自分でも思います(笑)

場所的にここしか無いかな~ やはり。

扉の強度があるので、 20インチ程度の液晶テレビなら問題が無い。

高くも無く、低くも無く、尚且つ扉無いのフレームが入っているところを狙って穴開け。

 

ベースプレートの取り付け完了。

次にブラケットプレートの取り付け。

アンテナ配線と、電源配線は扉を貫通した裏側から下に持って行き、そこからモールにて配線しますが、

今日の処はテレビの取り付けまで。

最後にテレビを固定したら、完成。

邪魔になるかな?と思いましたけど、 ディスクの縁からドアまで2m位有るので問題ありませんでした。

 

後は配線ですが、 実のところテレビが好きで無い僕は、殆ど見ないこともあって、一体何時になるやら?

とはいえ、そのままにして置くのもなんなので、早々にやるか、 ずっとほったらかしになるか?

 

自分でも判りません。   だははは! ←無駄作業ばかりの男です

 


デカッ! 要らんわい!

2019年01月16日 | Weblog

ディスクの組み立てが始まって。

出来たセット見て 唖然・・・・ このまま入れたらと言われたけど、

一辺2.4m有るじゃん    オール木製で、 引き出しは無垢材。

自分のオフィスの広さなら簡単に入るけど・・・・・入るけどだ!

 

「要らんばい! こんなデカいつくえ。」

で、これまで使っていたのをそのまま使い続けることにしましたとさ (笑)

 


MTB タイヤ交換

2019年01月15日 | 自転車

タイヤを交換しました 


といっても車じゃ~無くて MTBの話。

去年の秋は忙しすぎて、一番好きな紅葉の林道をMTBで走れなかったのが残念。


朱や黄色、輝くように染まる色とりどりの木々と、初冬の乾いた空気、小鳥のさえずりだけが聞こえる静かな空間。

そこを静かに走り、 自然がくれた恵みをそのまま受け取る。

派手な服を着て、ドライバーの眉を顰めさせながらアスファルトを走るロードバイクは、どうやっても好きになれない。

柔らかい大地を咬む感覚、ゴツゴツのタイヤが僕には合っている様です。

もうすぐ梅の季節、新しいタイヤでどこに行こうかなと・・・

 

そう思っている翔です。 

 

 

 

これまで履いていた KENDAは 名前が嫌いなのと、 圧力が5kgと高圧のせいで、かなりクラックが入ってました。

チューブも質が今ひとつで、釘とか刺さったわけでも無く、 リム打ちしたわけでも無いのに抜けてしまった。

こういった状態が起きたら もう交換です。

行った先でトラブルはできる限り避けたいですから。

今度は チューブも、タイヤも純日本製で、 ただ、ふたセットで8千円には正直閉口。

マンボウのリアタイヤ4本(送料込み)で 9800円でしたから。


新しいディスク

2019年01月12日 | Weblog

が、10日に到着して、まだ箱に入っている状態。  

僕の分を含めて新規搬入が6セット、入れ替えが2セットで、業者が来て16日に組み立てるとかなんとか。

一式25万円て、一体どんなディスクを注文したんやろ・・・・うちの若衆 

今、僕が使っているのが 一辺1.8mのL字型で、新しいのはサイズ的には同じらしく、 わずかに箱の隙間から見える色は木の色。

木製かいな??  

トラックから降ろすときに手伝ったけど、 かなりの重さがある。

今使っているのが ライトグレーで、ディスクトップもその色。

造りは簡素で、 問題が有るとすると引き出し。

簡素すぎて無駄が多いわけですが、 まあ、特に不自由もなく使えているので、このままでもいいんだけど・・・

しかし、贅沢なこっちゃいな(笑)


日食

2019年01月06日 | Weblog

日食見ましたか?

偶々、 職場のPCを付けたら ただいま日食中!ってなニュースが流れていて。

それに気付いたのが9時45分頃。

「そりゃ~見なけりゃならないな・・・・・」なんて思って、

下敷きとか探したんだけど、 小学生じゃ~有るまいし、そんな物有るはず無い。

で、持ち出したのがバインダー

厚さがあるので大丈夫かな・・・・と思いつつそれで太陽をみてみると、

なんとか見える。

スマホで写真撮ろうとしたら、これが又上手くいかない。

色々試して、やっとまともなのが一枚取れました。

一番欠けるのは10時6分頃だそうで、

そういえば以前皆既日食見たな~ なんて思い出す僕でした。

 

 


ドライブレコーダー取り付け & デッキ修理

2019年01月05日 | Weblog

天気がよくて、 暖かくて、 3月並みだな~~~  何て思う帰りの車の中は 春そのもの。

とそんな話は置いておいてと、 今日は暇もてあましているので、 家のエブリイ(家内の車)にトライブレコーダーの取り付け。

特に難しいことは無く、 位置決めして、 スタンドをペタ!

配線を見えないように通して、 以前ナビの取り付けに伴って増設して有ったシガーライターソケットに差し込んで終わり。

後は設定で、 ミニディスプレイが付いているので簡単。

次!

運転していて、何かAUXのオーディオソケットが変。

マンボウと同じで、 多分内部基板の半田不良か、半田割れ。

どうしても力の加わるところなので、 置きがちなんですけど、 走行中に左だけから音が出ているだけと思ったら、

突然両方から音が出て、また突然消えたりと、 かなりウザったい。

なので、修理です。

パネルを外して裏の小ねじ4本取り外し。

そして殻割。

サイドの部分がかなり堅くて、 冷や汗がでました。 おおおおおヤバい!

基板がすぐ見えてきます。

この部分を再半田します。

半田終わると組み立て

次!

横のスライドドアが堅くて・・・・・・ 半ドア状態になる事が多いので、 グリススプレーを片手にグリスアップ。

バイクのチェン用ですけど、 スライドドアのローラー部分を中心に射していきます。

ついでに他のドアもやって、

何回かに分けて射して、ひたすらドアを開閉。

納得する柔らかさになったら終了。

 

じみ~な作業ですけど、 人間は体の感覚にダイレクトに伝わる物が調子悪いと、どうしてもストレスになります。

 

しかし・・・・・ これってたまたま正月にこのクルマに乗ってすぐ気が付いたのですけど、始終この車使っている家内と娘はまったく知らないというか

知っていてもストレスにならないみたいでして・・・・・

 

女っ~~のは、まったくもって機械物に対する感覚が・・・・・うな~~~~

 

です、ハイ! 


あっというまに 1月4日

2019年01月04日 | Weblog

早いよね~~~~! 

明けましておめでとう! なんて言っていたら、もう4日。

偶々5、6日が週末だったので、 連休という方も多いと思う。

で、僕はどうか?というと、 その連休の方なんですけど、 とにかく家にいるとやることも無いし、

良くないのが飲んでしまう事。

で、週明けからの仕事の準備?でもするかいな?と、 職場に来てしまったわけですが、

昼前に若衆が到着して、ワイワイと仕事開始。

で、休みを取っていたはずが、当然?必然?それに巻き込まれて、 結局数時間のお付き合い。

2時少し前に目途がついたので、早々に退散。

この正月は、2日に温泉に行ったくらいで、 その他は本当に何もしなかったな~ なんて思うんですけど、

じっとしている事が、とにかく苦手な僕。

これが真夏だったら、 ずっと家にはおらんだろうなと(笑)

冬は本当に退屈です。


謹賀新年

2019年01月01日 | Weblog

明けましておめでとうございます。

昨年は色々ありました、特に後半の9月から12月の初めころまでは信じられないくらいの忙しさで、

+疲労も積み重なって体調が今一つだったり、そんなこんなで気が付けばもう年明け。

12月の後半からやっとブログを書く余裕も出てきて、 一時はこのまま更新されずで閉鎖か???なんて思ったりもしていました。

ブログの更新は意外に時間を取るので、余裕が無いととにかく面倒くさい感じになってしまい、

また、内容的にも似たようなのが多くて、同じようなのを書いてもな~~~なんて思ったりもして・・・・

まあ、またポチポチっと更新する予定でいますので、みなさんよろしくおねがいします。

 

このブログのライター 翔